スポンサーリンク

2007年04月23日

緑戦を振り返る。おまけのブーイングも。

 まあ,よく勝ったなと言うのが印象。3-0になったときは確実に勝ったと思ったんですけれどね。ベルディの守りも集中欠いていましたし。高木へのキーパーチャージ当たりから,お見合いがあったり,イエモッツの妙な判定があったりで嫌な感じが立ち込めだし,ヘディングの応酬を煽りだし「変なの」と思った瞬間に金沢にやられてしまいました。
 なんか,このまま前半終わっても後半は1点くらいやられてひりひりした試合になるんだろうなと思ったら,思った以上に速くひりひりした展開に持ち込まれてしまいました。まぁ,イエモッツ判定で西谷は得点を取り消された上にカードをもらい,ソダンはカードを頂きPKを献上という若干納得はいかないもののそれがイエモッツというところを見せ付けられてしまいました。
 そして,あと1点ということで俄然やる気を出した緑たちはイケイケで3点目を奪います。見た感じには「オフサイドじゃね?」なタイミングでしたが,もう主審の判定に全く信頼感がありませんでしたので,副審の判定には誰も文句も言わずスルーでしたね。

 にしても,よく勝ち越したもんです。去年までだったらこんな展開であれば確実にやれれていましたから。こんな展開で,これだけ審判にひどい目にあっても勝てるようになったというのが今シーズンの一番の成長ですね。

 これで,暫定で首位。まあ,水曜はお休みですので,たぶん仙台がまた上に行くんでしょうが,真ん中あたりでウダウダしているよりはずいぶんましなもんです。


 そういえば,ブーイングしましたよ。モジャモジャに。でも,やっぱりそれ以外の人たちにもブーブー言っているのにはやっぱり不満ですね。するとしたらせいぜい名波か服部くらい。他のレベルにいちいちブーイングしてたらきりが無い。
 でも,試合中のブーイングは前よりも少なめだった気がします。

 ブーイングをすることで相手のモチベーションをコントロールすると言うことは確実にあると思います。でも,それ以上に我々が必要なことは「サポーターの一体感」を作ることだと思います。ただでさえ平均年齢の高めなコンササポの中には,ブーイングに不快感を覚えている人が結構いると思います。でも,USさんが開幕戦で配っていたフリーペーパーには「いろいろな考えがあるのでバラバラでも~」と言うような内容が書いてありました。こういうことが根強いサポーターの減少を招いているのでは?と感じてしまいます。
 コンサの試合を見に行こう,ゴール裏に行ってみようと思ったのはテレビなどで「コンサのサポーターはあたたかくてすばらしい」というようなことを見たのがきっかけでした。そういう感覚が最近見に来はじめた人たちにあるんでしょうか?そういう一体感を作って集客数を上げるというのもサポーターの大事な役割ではと思います。
 浦和のような荒い感じはたぶん北海道民にはフィットしないでしょう。「孫や子ども」を応援するような感じでやってくる年配の方が多いんですもん。もちろん,チームとしての結果が一番大きな役割を果たすと思うんですが,それまでに築き上げてきた,人気と言う財産を食いつぶしてしまうのではなく,このチャンスに大きく広げるためにサポーターは意識を統一する必要はあるんではないでしょうか?

 でも,この日のUSさんはオサレでしたよ。要所要所での和波コールもそうですし,フッキがはずしたときにフッキコールをするあたりも,最後に関コールでダビコールをしたり,とどめにフッキの歌をダビに変えるところはやるなと感じました。
 
 
 なんせ,第1クールの目標の勝ち点22.5点まであと1.5!すっきり愛媛から取れるように,次の試合もがんばってほしいと思います。

posted by いっしぃ |22:46 | 観戦記 | コメント(0) | トラックバック(0)

2007年04月22日

いざ,決戦。

 道外3連戦を1勝2分けの勝ち点5で乗り切り,波に乗ってるコンサがようやく札幌に帰ってくるということで,生観戦を決定しました。
 とはいっても,駐車場券が取れなかったり,嫁はなぜかSA席を購入したりと微妙な感じではありますがなんでも結構お客さんが入りそうと言うことで楽しみですね。
 
 ああ,そうそうブーイングですが,今日はしますよ。緑のモジャモジャには。こちらから契約できませんと言われて去っていった選手ではないですし,ああいうメンタル弱そうなやつには効果があるでしょうから。

 
 それと,和波。当ブログでもだいぶ酷評してしまいましたが,非常に残念です。一部報道ではもう引退が確実のような書き方をされてしまっていますが,ぜひ帰ってきてほしいものです。「頭」とか「速さ」とか一芸に秀でていている人たちはキャラが立っていますので,いじりやすいと言うか愛着があるんですよね。本当に,一日も早い回復を願っています。

posted by いっしぃ  |06:52 | 日記 | コメント(0) | トラックバック(0)

2007年04月05日

C大阪戦を振り返る

 なんだか,首位にたった喜びもすっかり忘れてしまったころに振り返るのもなですが。

 結果は1-0だったのですが,それ以上に見ていて「いい試合だな」と思わせるような場面がかなりありました。得点場面の中山の粘りもそうですが,全体としてとても運動量があったこと。降格組で地力のあるC大阪相手にまともなサッカーをさせなかったことは評価できると思います。その要因として中盤の4人の位置関係がかなりよくなってきたことと,中盤とDFラインの距離感がとてもコンパクトに保たれていたことがあると思います。
 もちろん,C大阪が中央からの崩しにこだわったことと芳賀&カウエの真ん中2人がキレキレだったことも関係していると思いますがそれを差しひいてもチームとしてとてもよいDFができていたと思います。

 ただ,やはり決定力不足は深刻ですね。とてもがんばっている中山も「点さえ取ってくれればな」と言いたくなってしまうくらい決定機をはずしていますし,相川はほとんど絡めませんでしたしね。ダビの怪我が長引くとするとFW不足はちょっと深刻な事態になりそうですね。
 
 あとは,残り15分過ぎくらいからDFラインとボランチの間が開き始めたこと。まさに「大塚か池内をいれてくれ」という曽田の声が聞こえてきそうなぐらい見事に開いていましたね。どうしても一人で対応できない選手が出てきたりボランチからのフォローが減ってくるとちょっと怖い場面がありますね。苔口とデカモリにはチームとしていい対応だったんですけれどゼとモリシにはちょっと危なかったですね。

 なんか,次はけが人豊富でかなりピンチですけれど,DF陣はしっかりのこってますし,何とか勝ち点もぎ取るようなゲームができるかが見ものですね。

 …そういえば,前回おまけ書くの忘れてました。ブーイングのことについて書こうと思ったんですけれど,なんとなく機を逃してしまったので次に生観戦したあとにでも書こうかと思います。
 

posted by いっしぃ |20:19 | 観戦記 | コメント(0) | トラックバック(0)