スポンサーリンク

2006年08月02日

釣りバカ街道一直線w

しまふく寮通信を見て久しく釣りに行ってないなぁなんて思ってしまったw
この時期はあんまり釣れないから別に良いけどw
 
それはさておき謙伍が手にしているのは「海タナゴ」ですね。
魚では珍しい胎生魚になります。
つまり卵じゃなくて稚魚を産むタイプ。(有名なのは熱帯魚のグッピーやプラティ)
お腹がパンパンになっているときはちびっ子が沢山いる時です。
 
ちなみに結構色んな所に群れでいる魚。
オキアミなんてやった瞬間『オキアミ祭りだ!ワッショイ!ワッショイ!』状態になることもあります。
しかも結構美味しいんですよねw
塩焼きは勿論、刺身(新鮮な魚限定)や煮付け、甘露煮、唐揚げなんかかな。
一度やってみたいのは塩竃焼き。
出来ることならダッチオーブン(その前に買わなきゃw)で。
料理の種類を見ると・・・まさに白身魚の王道って感じですねw。
ちなみにスーパーとかでも売ってるときがあります。
 
ここでチト思い出話。
小さい頃はキャンプで磯に行ったとき、いろいろ遊んだっけw
発泡スチロールや木の枝なんかに、釣り糸と釣り針をつけてグルグル巻き。
で泳いで沖まで行って釣って遊ぶ。
餌はイソメ。無いときはヤドカリw
単純に魚を見たかったらウ○。
ちなみに人間にとって美味しいモノは魚にも美味しいらしいw
魚肉ソーセージや米粒なんかにも寄って来るんですよね。
 
で海タナゴのみならず、アカハラ(ウグイですね)やアブラコなんかも釣れたりします。
というか海タナゴはあまり釣れない・・・
魚が餌を食べる瞬間はドキドキしてたなぁなんてw
今考えてみると良い時間の過ごし方でした。
懐かしさと共に寂しさも感じます。
 
あっともう一匹はアブラコ(本州ではアイナメ)だったとか。
ホントにアブラコなのか怪しいもんですw
あれも道内だと色々な種類がいますからね。
意外と小さいソイとかだったりしてw
これもまた刺身がうまい。(虫には要注意)
ただ骨が邪魔なので骨切りしなきゃいかんかな。
これまた白身魚の王道一直線なんでやりたい放題料理できます。
たまに和食、フレンチ、イタリアンなどの店で高級料理として登場することもありますしw
 
 
白身魚で思い出した。
鮭も白身魚なんだよなぁ。
オキアミや甲殻類が身の色に影響してるだけで。
つまり鮭は短距離選手って事ですね。
だから滝登りのような瞬発力が必要な動きが出来るのでしょう。
・・・その割に4年も泳ぎ続けるのが凄いけどw
逆にザリガニに鯖を与え続けると青くなるらしい。
トリビアでやってました。
でもまぁ実験するのは面倒臭いw
茹でれば赤くなるでしょうし。
 
しかし今日のブログは魚だらけw
たまにはいいかな、こんなのも。
今は夜釣りにでも行きたい気分です。
めちゃくちゃ大物が釣りたいw

posted by Pooh |01:46 | 趣味 | コメント(0) | トラックバック(0)