コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2010年10月13日

妄想(希望?贔屓目?)的石崎監督評価(??)

久々の更新。
というか…ネット上で情報収集できたこと自体が久しぶり(苦)
多忙もここまで来ると…悲しくしかならない(苦笑)

さて、久々、情報探しをする中で、実に興味深いものを発見!
拙ブログでも最初のリンク先になっていただいている方のページ。
ここ数回の記事は実に深い。
多角的な観方で…実に知的好奇心をくすぐられる。
「こんな面白いものに参加し損ねた↓」と思わず凹んでしまった。
ここ数日の記事は必見と思うので、ご覧になられていない方は是非。
(私自身は、知的な活動を十分にできないときは、コメントを遠慮させていただいたり…)
実に深いブログである。


さて、天皇杯(名古屋に2-1で負け)こそあったものの…リーグ戦はかなり間があいた。
そこで、自分なりに、石崎監督を振り返ってみた。

前節(第28節)のホーム岐阜戦。
勝利が期待された中でのドロー。
成績が芳しくない状況で、監督への"風当たり"もさすがに厳しいモノになっている(だろう)。

しかしながら、この1年半強の期間、石崎監督は何を目指してきたのだろうか。
それが明確な上での、"監督交代"なら理解できなくはない。
が、自分自身、それほど"見直し"をしながら過ごしてきていない。
次節の前に、"見直し"をしてみよう…というのが、今回の記事の主題。
"妄想"盛りだくさん、そして"贔屓目"が過ぎるきらいもあるが…まとめたい。

一言で言うと…石崎監督がやってきたのは"できること増やし"。
これは、"チームとしてのサッカーの引き出し増やし"と言えると思う。

この先は、"妄想盛りだくさんで綴る"ので、不快感を覚えそうな方は、お読みにならぬよう。

柏レイソルを天皇杯で準優勝に導き、コンサの監督に就任した石崎監督。
だが、実のところ、柏でやっていたサッカーに"限界"を感じていたのではないか?と推察する。

新しいことに挑戦しようとコンサに来たものの…
コンサ自体は08シーズンの壊滅的な状況があって、本来、自信を失わなくてもよかったはずの"三浦監督の守備理論"について懐疑的な状況だったのではないだろうか。
石崎監督は、4枚×2の守備ブロックを組み(現在のサッカーを見渡すに、これは守備の主流?)、堅守をベースにサッカーを創りたかったのではないだろうか。
しかし、コンサの状況がそれを許さなかった(と思う)ため、とりあえず、柏時代のサッカーを注入した。
前から積極的に守備に行き、ハーフカウンター(?)を攻撃の主武器とするサッカーである。
昨期の前半は、こういうサッカーになっていたように思う。
ただ、三浦時代の蓄積を、石崎監督は捨てるつもりはなかったのであろう(と推察)。
実際、退場者を出し、数敵不利になりながら、虎の子の1点を守りきった試合(昨期の第10節=横浜戦)もあった。
あの試合で勝てたのは、間違いなく三浦監督の遺産(と思うのだが…)。
若いチームが新しいことへ取り組み活力を回復し、その上で、過去にやってきたことに自信を取り戻すには、あの横浜FC戦は大きい意味がある(と思う)。

石崎監督が、4枚×2の守備ブロックを組む堅守なサッカーを意図していたことは、採用してきたフォーメーションからも推察できる。
昨季、クライトンがいた時には、4-2-3-1が主流。
昨季、クライトン退団後は、ダニをアンカーに置く4-1-4-1。
これは、両外国籍選手にある程度の"自由"を与えながら、4枚×2の守備ブロックを組むことに長けているフォーメーションを選択していたと観ることができる(のではないか?)。
前者は攻撃的、後者が守備的であることは言うまでもないが、そうした方が、両外国籍選手の特性を最も生かしやすかった。
拙ブログをスタートさせた試合が、昨季の緑戦(第33節)なのだが、この近辺で私はダニを"ハーフリベロ"と表現している。
言葉が思いつかなかったからだが、"中盤における守備的自由人"という意図で。
実際、4枚×2の守備ブロックを組むことに関せず、自由に守備に動く(チャレンジを選択しやすい?)ダニが機能すると、面白いサッカーになっていた(と思う)。

今季は、そのダニが抜け、"接着力"が最も高いプレイヤー=西が抜け…その状況で滑り出し。
宮澤、上里をWボランチにしてスタートしたものの、4枚×2の守備ブロック形成と攻撃参加のバランスを取るには、思考判断の面で厳しい状況に陥った。
そんな四苦八苦がこの間続き、今に至っている(と思う)。

自分でもわかりにくくなってきたので、まとめると…
石崎監督は、以下のことをしてきたということ。

①柏時代のサッカーを注入することによる活力の創出
②4枚×2の守備ブロックを組むサッカーへの自信回復
③新しいこと(=現段階ではそれがポゼッションサッカー)への挑戦

コンサ自信は、カウンターができないチームになってしまったわけではない。
実際、今季の第25節、大分戦では、ポゼッションでは相手に圧倒的に上回られたものの、カウンター気味2連発で逆転勝ちをしている。
ならば「カウンターサッカーを追究すべきでは?」という考えも当然浮かぶ。が、個人的にはそれは反対である。
もし、コンサがカウンターサッカーの追究で来ていたならば、前節の岐阜戦は"世紀の凡戦"になった可能性が高い。
もっとも、サッカーで"タラレバ"を言っても意味がないことは承知の上。
コンサが"ドン引きカウンター狙い"なら、岐阜があそこまで顕著に"攻撃捨て"をする状況に陥らず、カウンター炸裂で勝利した可能性もある。

ただ、個人的には石崎監督の取り組む"できること増やし"を後押ししていきたいと考えている。
結局のところサッカーは、90分の中で、状況に合わせて出せる"引き出し"を多く持っている方が、勝てる確率(負けない確率?)は上がるのではなかろうか。
そして、それが"チームとして強い"ということではないか。
カウンターサッカーを追究しても、ポゼッションサッカーはできるようにはならない(と思う)。
だが、ポゼッションサッカーを志向しても"カウンター"自体ができなくなるわけではない。
なぜなら、サッカーは"パス"のスポーツであり、その長さと使うスペースの"距離"が変わるだけだから。

重要なのは、ピッチ上の選手の判断。そしてそれが、"チームとしての判断"として機能すること。
ここが、今季のコンサは未成熟のまま(及第点に到達していないと言うべきか?)である。

石崎監督は、少なくとも、三浦監督時代の"正の遺産"については継続しようとしていると思う。
様々な観方はあろうかと思うが、三浦監督は柳下監督の"正の遺産"を引き継がなかった(意志すらなかった)と個人的には思っている。
柳下監督は攻撃面についてチームが"同じ絵を描く"をキーワードにしていたように感じているが、三浦監督は守備面で"ブレずに同じ絵を描き"やすくしただけ。
"同じ絵"という共通点を作れても、同じ方向を指してはいない(と思う)。
それが、現在のコンサの状況を生み出す一因となっているのではないか(完全に断ち切れたという意味で)。
石崎監督は、そのような"断裂"をさせず、"できること"が増えるよう積み上げている点で、もっと評価されてよいのではなかろうか。
それは、"攻守"に"同じ絵"を描けるように、選手を育てていると言い換えることもできる(?)。

先日、ザッケローニ代表監督が言っていた言葉が印象的である。
監督は2年で替わるべき。なぜなら、2年で教えられることは教えきれるから。選手は、新しい監督から新しいことことを学ぶべき(というような内容だったか)。
これは、まさに選手の中に"できることを増やす"という考えから来ているものであろう。

"引き出し"を適切に判断し、使う仕事は"選手"のもの。
いつ私たちに"見えやすい形"でそれを示してくれるか…楽しみに気長に待とうと思っている。

追伸
現在の"できること増やし"="ポゼッションサッカー"は…難しい。
代表戦2試合(対アルゼンチン1-0勝利、対韓国0-0)を観て、改めてそう思った。
ポゼッションができても、そして仮にそのレベルが高くとも、必ずしもそれで得点できるわけではない。
コンサの現状を鑑み、今すぐに"ポゼッションサッカー"による結果を求めるのは…観方としては"無謀"なように思えてならない。
あくまで、"できること"が増えた上で、それを試合の中で"適切に近い形でチームが使える"ようになった時点で、結果を期待した方がよい。
現時点では、"サッカーを明確"にしているチームに、"チームとして上回れる"ほどの"判断力"は育っていないのだから。

視点をサッカーの内容のみにすると気長も許されるが…
チーム存続、経営面等の視点を当てると、気長が許されない状況にあることは…否定しない(苦笑)。

posted by はげお |22:07 | 私的思考≒妄想? | コメント(0) | トラックバック(0)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.consadole.net/hagetaka/tb_ping/65
コメントする