スポンサーリンク

2010年10月13日

継続的なサッカーの方針の必要性。 -HFCの今後を考える。-

短期的な結果ばかりを求めて、
監督や戦術を頻繁に変更してきた弊害が、
歪んだ年齢構成。となって表れていると昨日書きました。


来季、もし、監督を代えないのであればチーム強化の継続性は保てますが、
もし、代えるのであれば、再びチームの方針がブレることになりかねません。

もっとも、来季も監督を代えずにいったとしても、
今季と似たような成績であれば、解任される可能性は高い。


したがって、いずれにせよ いきあたりばったり ではなく、
HFC側にブレない方針が必要になってきます。

そうでなければ、HFCが継続した計画に基づいて、
選手の育成・強化を行っているように周囲から見えません。

少なくとも、“5段階計画”は、札幌のカラー、札幌のサッカーを
将来的に、こうしていきたいという計画ではない。

また、中期経営計画も、
“コンサドーレ・スピリットを有するチームの基盤構築強化”を
打ち出していますが、どういうサッカーをして、
それを実現するのかという具体的な話はない。


さらに、重要なことは、今まで、
これらの計画に基づいて成果を出してきたとはいえないということ。

であるなら、より効果のある計画を練り直すべき時期に
来ているのではないでしょうか。


事細かにどういうサッカーをするのかまで決めてしまう必要はないですし、
そういう細かい戦術は監督が担うべきことです。

ただ、どういうサッカーの方向性でいくのかくらいは決めておかないと、
必要な選手も変わってきますし、チームとしての継続性が保てません。


まして、経営の責任をとらされてHFCのトップは頻繁に代わってしまいます。
今まで、HFCにチームを長期的な視野で強化する人材がいないかった。

これが、方針ブレブレのHFC迷走の根本的な原因です。


続きを読む...

posted by whiteowl |16:00 | HFCの経営を考える | コメント(6) | トラックバック(0)