スポンサーリンク

2008年01月30日

BOOKOFFの功罪? 古いサッカー関係の本はBOOKOFFで。

BOOKOFFについては説明はいらないと思いますが、BOOKOFFが従来の「古本屋」と根本的に違うのは、本を文化財としてではなく、消費財として扱うことです。

本好きの人間にとっては、「この本が何でこんな安いんだ?」と信じられない評価にびっくりすることもありますが、BOOKOFFは本を消費財として考えているため、本自体の評価ではなく、新しいか、古いかで判断するからそういうことになるのでしょう。そのために発行年月日が古いだけで「105円」で売られています。

で、私はサッカー関係の本=古い本を「105円」で買うことができるわけです。

本好きとしては複雑な思いですが、こんなチャンスを使わない手はないわけで、よくサッカー本を買って読みます。

内容によっては、時間をおくことで冷静に読むこともできますし、特定の筆者の本をまとめて読むこともできますので、俯瞰的に判断することもできます。

というわけで、最近買って面白かった本をご紹介します。

先日、「サポーターの成熟または成長について」というコメントを本ブログで述べましたが、イングランド・プレミアリーグにも過激なファンはやはりいるんですね。

本のタイトルは「ワールドサッカー名言集 決めゼリフを言う選手、捨てゼリフを言う監督(フィル・ショウ著 森田浩之訳 廣済堂出版)」。ここから採録します。


 リバプールのファンが、ライアン・ギグスやリー・シャープにサインをねだってきた。選手たちがサインすると、ファンは彼らの目の前でびりびりと破いた。「どうして私たちは、こんなに憎まれないといけないのか」と、よく思う。(アレックス・ファーガソン監督、1996年)


模範的なサポーターもいれば、過激なサポーターもいるということでしょうか(笑)。

ただし、ウェールズが1998年W杯予選で敗退した時のウェールズ代表GKの言葉は、一部を変えるとHFCにも当てはまるのかもしれません。


今のウェールズ(HFC)には根本的な欠陥がある。役人根性だ。協会(HFC)のお偉いさんには、重い腰を上げて、10カ年強化計画(○カ年経営健全化計画)をこしらえてほしい。危機を真正面からとらえないと。誰かが夜中の2時に起きて、今のボロボロのウェールズ(HFC)をどうするかってことを考えなければいけないんだ。(ウェールズ代表GK、ネビル・サウソール-またもワールドカップ予選に敗退して、1997年)


HFCには「10万人プロジェクト」の概要をはやく知らしめてほしいので、あえて掲載しました。

他にも、ニヤリとしたり、抱腹絶倒のコメントも載っています。機会があればまたご紹介したいと思います。

posted by akoakuts |23:25 | 読書または本のこと | コメント(0) | トラックバック(1)

2008年01月30日

ウルチカ・パスってご存知ですか?

今日の日本代表のサッカーを観戦していて、頭に浮かんだのが「ウルチカ・パス」でした。

古い話で申し訳ありませんが、三菱ダイヤモンドサッカーという番組が現TV東京系で放映されていた際、この「ウルチカ・パス」は、当時黄金コンビだった「金子アナ&岡野俊解説」で初めて耳にした言葉でしたが、チェコのサッカーの代名詞だそうで、ウルチカとは「小道」とかそういう意味の言葉だそうです。

で、岡野大兄の言を借りると、サイドに開けばいいのに、チェコのサッカーは伝統的に「小道=ウルチカ」を通すようなサッカーを好むという説明でした。

今日の日本代表のサッカー観戦していると、岡田監督の標榜する「接近・展開・連続」という言葉の「接近」しか感じられず、ふと「ウルチカ・パス」という言葉が思い出された訳です。

ここでボールを「展開」すればいいのにとか・・・。

結論から言えば、オシム前監督が目指そうとしていたサッカーの2歩も3歩も後退した印象を受けました。

岡田サッカーとオシム・サッカーの違いはTV観戦がいちばん分かりやすいと思います(VTRで観られる方はぜひ比較してみてください)。

サッカーを生で観戦すると、ボールが動いているサイドとは逆サイドなどにフリーランニングする選手がいる場面に出くわすことがあります(コンサは少ない・・・笑)。
ところが、TVで観ていると、ボールを中心に放映されていますので、そうしたフリーランニングする選手は映りません。したがって、そうしたフリーランニングした選手がゴール前に突然現れると、それは「驚き」に変わります。もちろん、ゴールに絡めば「賞賛=感動」に変わりますが・・・。
そうした「驚き」のプレーの「連続」がオシム・サッカーが目指すものでした(と、私は思っています)。

簡単に言うと、オシム・サッカーではこうしたフリーランニングが多様されているため(強いられていると言った方が正確?)、「驚き」とそれにつながる「感動」があるわけですが、岡田サッカーには残念ながらありません。

初戦のチリ戦でもいくつか短いパスがワンタッチ、ツータッチでいくつかつながり、ペナルティ右にはっていた巻にパス、しかしトラップで手間取っている間にチリのディフェンスにスライディングされクリアされていました(放送では、日本びいきなのか、ペナルティだのなんだと言っていましたが、あんなのでペナルティとってたらハンドボールのオリンピック予選と変わらなくなります)。

この場面、左に駒野だったかなぁ? 誰かフリーの選手がいたと記憶していますが、そこにパスが出ないのが岡田サッカー。出ればオシム・サッカーと考えれば分かりやすいかもしれません。

今日の前半は、その繰り返しで、ボールは支配していても得点が入る気配が全くありませんでした。

で、巻の負傷退場で山瀬が入って(?)、CKでラッキーなことにボスニアのディフェンスがマークを外し、山瀬がシュートをミスキック、ところが山瀬は何か持っているのか、それが中澤へのパスになって初得点。

というわけで、前半は点差ほどには見るものはありませんでした。

ところが、後半は「元コンサ選手」の大活躍で3点も挙げてしまいました。

ここからは、単なるコンサ・ファンになりますが、2点目は今野が味方がボールを奪われた後、しつこく追って、ボールを奪ったことで生まれた得点でした。TVの放映を観ると大久保から山瀬にパスが渡り、得点したシーンしか映りませんが、この得点はその前で頑張った今野選手のファインプレーだと私は思っています。

3点目は、速いリスタートから播戸がヘディングでせったこぼれ球を山瀬がフリーで得点。

全得点に元コンサの選手が絡んでいることに、単純にカミさんと手を取り合って喜んでいました。やはり岡田監督の「人情」なんでしょうか? どこかで元コンサ選手を使ってくれるのかなぁ? 山瀬、今野、播戸と、昔を知る選手が次回のタイ戦でも活躍してもらえる(使ってもらえる)ことを期待しています。

さて、最後に岡田サッカーに対する私の結論ですが、残念ながら「3-0」という、一見快勝に見えますが、前回のチリ戦同様、「つまらないサッカー」「スペクタクルのないサッカー」「ダイナミックさのないサッカー」というのが私の印象でした。

おそらくW杯予選初戦のタイには勝つと思います(心情としてはもちろん勝ってほしいと思います)が、日本の将来のサッカーという意味では、今日のサッカーは残念なサッカーでした。

ハーフタイムに映ったオシム前監督の姿を見て、「もしできるなら・・・」と、元コンサ選手の活躍同様、「死んだ子の歳を数えるように」オシムさんの監督姿を見てみたいとつくづく思いました。

posted by akoakuts |21:22 | 日本代表 | コメント(0) | トラックバック(1)

2008年01月29日

サポーターの成熟または成長について

今月号(2月号)の月間コンサドーレに面白いコメントがあったので、その紹介と私が考えたことを書きたいと思います。

コメントは「平川弘の一蹴両断!」という記事の中に書かれていたのですが、平川氏が「年末年始の忙しい時期に何を血迷ったのか、イングランドのプレミアリーグ見たさにロンドンへ行ってきた」際の以下のコメントです。


「昨季までウェストハムに在籍していたテベスが散々の出来で、ベンチに引っ込む時でも『アップトンパーク』はスタンディングオーベーション(書かれたまま)だった。そんな温かいサポーターの反応にも胸を打たれたのかもしれない。はたしてフッキに同じことができるだろうか。今野にだったらできるかもしれないが。」


中村俊輔選手もスコットランド・プレミアリーグのサポーターのことで、平川氏のコメントと同じ内容を言っていたと記憶しています。

「スコットランドのサポーターは、いいプレーには敵・味方関係なく、スタンディングオベイションをする。逆も同じで、へたなプレーができない」とかなんとか。

で、なぜこの平川氏のコメントが気になったかというと、昨季のホームゲームでまさしく「できなかった」状況を目撃したからでした。

確か、4月22日のJ2第10節「対ベルディ」戦でした。

私が座った席のとなりに、年のころは60代の母親と40前後の娘さんの親子二人が座り、熱心に観戦していました。
赤黒の、背番号12のユニフォームを着ての応援でしたから、熱心なファンなんだなぁと思って見ていると、試合が進むにつれて、母親が発した言葉に仰天しました。

 母親:「フッキなんて死ねばいいのに」

すると、娘が、

 娘 :「そうだよね。死んだらいいのにね。」

唖然としていましたが、さらにベルディの服部がボールをキープすれば、

 娘 :「早く引退してほしいよね。」

それ以降は、不愉快な気持ちでこの試合を観戦していた記憶があります(今さら座席を移動することもできず・・・)。

フッキがベルディでプレーしていることだって、コンサドーレ札幌が引き止めるだけのお金がなかったのが原因でしょう(今季はベルディですら引き止められず、保有権を持っている川崎に復帰なんだから)。
エメルソン移籍で失敗し、フッキ移籍で失敗し、3度目の正直でダヴィを完全移籍で手にしたことがHFCの唯一の功績でしょうか?。

服部にしたって、マイアミの奇跡の時、ジュニーニョと相対して孤軍奮闘している姿や、ジュビロ、日本代表での頑張りを知っている私には、むしろ「もっと続けてほしい」というのが正直な気持ちです、相手チームの選手でもね。

今季はJ1でも元コンサドーレ札幌の選手(山瀬、今野、播戸、藤が谷、フッキ等々)と対戦することになりますが、こんな発言を聞きたくないなぁとの思いと、先のイングランドやスコットランドのサポーターの姿を思うと、はやく私たちサポーターも成熟または成長しないといけないなぁとつくづく思いました。

コンサドーレ札幌サポーターである前に、スポーツファンであり、サッカーファンでありたいと思います。いいプレーには拍手を、ひどいプレーにはブーイングを、もっとサッカーを勉強して、今季のコンサドーレ札幌の応援に臨みたいと思います。

先の親子の気持ちは分かりますが、「ひいきの引き倒し」をやっちゃお終いだと私は思うのですが、皆さんはどう思われますか?

posted by akoakuts |18:43 | サポーター | コメント(0) | トラックバック(1)

2008年01月26日

つまんねぇ、試合!

監督がオシム監督から岡田監督に代わって、期待していたのですが、結論は「つまんねぇ試合!」というのが率直な感想。

守備については、中澤選手がいるので、あまり心配はしないで見ていられましたが、攻撃は全然。

大久保選手が出てから少し裏へ抜け出すシーンは出てきましたが、もし相方なら矢野じゃなくて前田だよなぁと思いながら試合を観戦(“参戦”ではありません[笑])していましたが、正直な感想は「負けなくてよかったなぁ」、というところでしょうか。

本当に選手はあまり変わらないのに、監督が代わるだけでこんなにゲーム運びが変わるものなのかと思い、愕然とします。勝てる気がしません。

川口選手が試合後のインタビューで「ハードワーク」なる言葉を使っていましたが、後手後手での「ハードワーク」は弱さを示すだけの話で、常勝を期待するサポーターには不満だらけの試合でした。

個人的には梶選手の評価は低かったのですが、内田選手に代わって入ったあとは「流石」という感がありました。内田選手にはもっと精進していただきたいと思います。

オシム前監督の体調も戻りつつあるそうですが、もしやっていただけるのであれば、ぜひ日本代表監督に復帰してほしいと思います。

こんなつまらない日本代表のサッカーを見たくはありません。

岡田監督の功績にいちゃもんをつける気はありません。コンサドーレ札幌をJ1に導いていただいた監督ですから、そのレベルでは「神様」のように思っていますが、今日試合を見る限りでは日本代表の監督にはふさわしくありません。つまらないサッカーはご免です。相手に怖さのないサッカーをしてW杯予選を勝てるとは思えません、いくらアジアの国だとしても・・・。

posted by akoakuts |21:01 | 日本代表 | コメント(0) | トラックバック(0)

2008年01月26日

監督が変わるとチームってこんなに変わるんですね?

日本代表の対チリ戦・前半を見ての感想。

監督が変わると、選手は変わらないのにこんなに違うチームになるんですね。

一見、ワンタッチ、ツータッチのパスがつながり、ファンタジッックなサッカーに見えますが、それに連動した第3、第4の選手の動きがないので、チリDFにしてみたら、怖さはないでしょうね。ということは得点が入る気配がないということですが。

サッカーのファンタジーというのは、何でこの選手がここにいるの? とか、何でこんなプレーをするの? という「驚き」だと思いますが、日本代表のプレーに「驚き」は感じません。

たぶんチリにとって「驚き」の選手は巻でしょう。なんでコイツはここにいるんだ? なんでこんなに粘るんだ? という「驚き」だと思います。彼以外に「驚き」を感じさせる選手はいません。

若い構成とはいえ、サッカーを熟知したチリですから、ワンパターンの攻撃だったら簡単にしのげるでしょう。それくらいの技術は持っていますし、技術は日本より上です。

内田選手の「驚き」が失点につながらないことを祈っています。

posted by akoakuts |20:02 | 日本代表 | コメント(1) | トラックバック(0)

2008年01月25日

「真のコンササポ」なんて存在するのでしょうか?

真のコンササポ」なんて、存在するのでしょうか?

真があるなら、「偽のコンササポ」がいるってことでしょうか?

今季のコンサドーレにとって、最重要課題は「入場者の増加=サポーターの増加」だと思います。

今まで試合会場に通っていた方たちは今季の基礎票ですから、入場者数を増やすということは、今まで会場に来なかった人をどれだけ増やすかにかかっていると思います。

選挙になぞえれば浮動票層の獲得ということになるでしょうか。

で、なぜこんな話を書いたかというと、先日このブログで読んだ「にわかサポ」なる言葉に違和感を抱いたのと、「真のコンササポ」という言い方に排他的かつ特権意識を感じたからです。

誰でも初めて観戦するときは、「にわかサポ」だと思います。しかし、回を重ねるうち、コンサドーレ札幌への愛着も増して、ファンクラブに入会したり、CVSのお手伝いをしたり、コンサドーレ札幌との関わりを深めていくのだと思います。

そういう意味では、ゴール裏で90分間、声をからして応援する人たちだけでなく、「にわかサポ」も含めた、コンサドーレ札幌を応援しようとする人たち全員を、コンサドーレ札幌のファンと考えてもいいのではないかと私は思っています。

物理的に、経済的に実際に会場に足を運べない人たちだっています。その人たちだって、コンサドーレ札幌を応援する気持ちがあれば立派なコンサドーレ札幌のファンだと私は思います。形にするか、しないかは別問題です。

「真のコンササポ」だとか「にわかサポ」という言い方は、ひどくいやらしい印象を受けます。自分たちだけを特別な存在だと思うのは勝手ですが、言葉にするとひどく独善的な物言いに感じるのは私だけでしょうか?

繰り返しますが、コンサドーレ札幌の「破産状態」を解消し、多額の累積赤字をなくすには、売り上げを増やすことです。ファンのすそ野を広げ、試合に足を運ぶ入場者数を増やすことだと思います。その意味では「にわかサポ」が増えることは、コンサドーレ札幌はもちろん、ファンにとっても大歓迎なことではないのでしょうか?

仮に「真のコンササポ」が存在するとして、「真のコンササポは最初からいるのではなく、なる」ものだと思います。であれば、「にわかサポ」を増やし、彼らに「真のコンササポ」になってもらえばいいだけの話ではないかと思いますが、皆さんはどのようにお考えでしょう?

最後に言っておきますが、私は「真のコンササポ」だとか、「にわかサポ」なる言い方は大嫌いです。

続きを読む...

posted by akoakuts |17:44 | サポーター | コメント(4) | トラックバック(1)

2008年01月23日

「道内プロ3チームトップ会談」に行ってきました。

昨日(1/22)、「道内プロ3チームトップ会談~プロスポーツが北の大地を熱くする~Doスポーツネット 新春サミット」と題する公開座談会(パネルディスカッション)に行ってきました。

各プロチームのトップ=社長から、面白い話が生で聞け、意義深い一夜でした。

中でも、いちばん元気で、話の内容もストレートで面白かったのが「日本ハム」の藤井社長でした。

特に印象的だったのは二つ。

一つは「ファンサービス・ファースト」ということ。

「道民に愛されるための戦略」についてたずねられた際、チームを愛し、ファンを大事にする、そのためにも選手・スタッフが道内を巡回し、ファンサービスと日本ハムを知ってもらう活動を積極的に展開しているとのことでした。
また、できるだけ試合の道内開催を多くし、1軍がだめなら2軍の試合を行い、日本ハムを道内に浸透させるべく努力しているという話は興味深いものでした。結果として地方のファンクラブ会員が増えたとのことです。

二つ目は、スポーツビジネスを考えた場合、営業利益を得るための視点がはっきりしていることでした。

「試合収益=入場料収入、グッズ販売、スポンサー、放映権」の4つをあげていらっしゃいましたが、特定のスポンサーだけでなく、今後はチームの(商品)価値を上げることでスポンサーを増やしたいとも話されていました。

藤井社長のお話は、いずれも、サッカー=コンサドーレ札幌に置き換えても、意味のある発言だと思いました。

ただし、Jリーグの場合、グッズ販売や放映権については、管理のし方がプロ野球とは異なりますので同列で語ることは難しいですが、一番は「ファンサービス・ファースト」を合言葉とした、「入場者数のアップ」を図ることが一番だと感じました。

一方、我が(?)コンサドーレ札幌の児玉社長は「言ってみれば『破産状態』にあり、さまざまなところに迷惑をかけています」と(自嘲的に?)語り、他の二人の社長に比べ、ややトーンダウン気味で、元気のない印象を受けました。

マスコミの報道でも、ずいぶん累積赤字や債務返済について叩かれていますので、いたし方ないとも思いますが、レラカムイの水澤社長も経営的にも、チームの状態が悪い(10連敗)中でも、将来については、はっきりと明るい(?)展望を語られていたので、そういう意味ではもっと児玉社長からコンサドーレ札幌の未来について、前向きに語っていただきたかったなぁと思いました(取り巻く環境について、未来は明るいとはおっしゃっていましたが、具体的な内容が全くなかったので、「アレ?」という印象です)。

参加者は200名弱だと思いますが、皆さんメモをとるなど、真剣に耳を傾ける様に、彼ら、プロ3チームにかける期待の大きさを感じました。

posted by akoakuts |22:56 | HFCについて | コメント(0) | トラックバック(1)

2008年01月20日

KICKOFF2008に行って、マーカス選手と2ショット!

今日、ファン感謝デー「KICKOFF2008」にカミさんと一緒に行ってきました。

入るなり2008年度カレンダー用の写真撮影。

次は「選手と2ショット・・・フォトラマコーナー」へ。

カミさんに並んでもらっている間に「キックターゲット」コーナーへ行って、本番前の練習。久しぶりにボールを蹴るも、一発で50点にゴール。本番への自信を深めて、「フォトラマコーナー」で抽選。確率2分の1だとは思うのだが、二人とも撮影権をゲット。

で、私が2ショットで選んだお相手は、マーカス選手。
なかなのイケ面。「頑張ってください」と握手した手の暖かさが印象的でした(私の顔はお見苦しいので黒塗りにしています)。

ダッビドソン純マーカス


さて、「キックターゲット」については、本番に弱いせいか・・・。

ファンの入りは、昨年に比べて数倍だと思われます。

入場の時点から長蛇の列。私たちは開場の13:00頃到着しましたが、北ゲートから南ゲートの駐車場まで並んでおり、最後尾から入場するまで10分くらいかかりました。

アナウンスの遅れの影響がなく安心しました。しかし、もっと早い時期からアナウンスしていたら、もっと増えたのかなぁとも思いました。


posted by akoakuts |21:46 | 選手 | コメント(0) | トラックバック(0)

2008年01月19日

ゴードン・バンクスというGKをご存知でしょうか?

昔々、イングランドにゴードン・バンクス(Gordon Banks)という名GKがおったそうじゃ。

イングランド史上最高のゴールキーパーと称され、その鉄壁のセービングと名前から、強固な金庫を蔵するイングランド銀行になぞらえ、「Banks of England」の異名を持っていたそうな。

当時、ソ連(現ロシア)におった、「黒蜘蛛」レフ・ヤシンと双璧のGKと言われておったそうな。


私がはっきりとその名GKぶりを見たのは1970年のメキシコW杯でした。

対ブラジル戦で、当時もっとも脂の乗り切ったペレのヘディングシュートを神がかり的なセービングで防いだプレーが脳裏に焼きついています。ちなみに、ゴールを防がれたペレも「私が今まで見た中で最高のセーブ」と賞賛しているそうです(右手一本でゴール寸前のボールをかきだしていました。本当にすごかった)。

さて、最近のサッカーのキーワードは「スピード」だと言われています。

「サッカーは、スピーディーなゲームの最中に究極の判断を求められるチームスポーツ「『言語技術』が日本のサッカーを変える」)」だからです。

で、ゴードン・バンクスと何が関係あるって?

出典ははっきりしませんが、ゴードン・バンクスの言葉で印象に残った言葉がまさに「サッカーは、スピーディーなゲームの最中に究極の判断を求められるチームスポーツ「『言語技術』が日本のサッカーを変える」」を表しているからです。

当時、代表GKであったゴードン・バンクスは、ある試合をこう語っていました。


相手チームのFWがシュート体制に入ったとき、DFのビリー(ブレムナー)が、シュート体制に入った敵FWにスライディング・タックルしようとしたのを見たそうです。そこで、彼はビリーがタックルに入ったことで、グラウンドから上の数インチにはボールは来ないと判断し、FWの体制からそれよりも上をねらいゴールをセーブしにいったそうです。しかし、シュートはそのセーブにいった高さよりもさらに数インチ上を通り、彼の手をかすめてゴールしてしまったのだそうです。


記憶だけで語っているので間違いがあるかもしれませんが、当時、中学生だった私は、こんなことをイメージしてサッカーしている人がいることに衝撃を覚えたことを覚えています。読んだのは当時のサッカーマガジンだったような気もするのですが、手元には何も残っていません。

でも、彼の語った世界こそ「サッカーは、スピーディーなゲームの最中に究極の判断を求められるチームスポーツ「『言語技術』が日本のサッカーを変える」)」であることを表していると思います。

GKゴードン・バンクスに興味のある方は、1970年メキシコW杯の対ブラジル戦をぜひご覧ください。40年近く前のサッカーですが、全く古びることのないサッカーがそこにあります。


posted by akoakuts |21:22 | フットボーラー列伝 | コメント(0) | トラックバック(0)

2008年01月19日

「E-Sports(HBC)]三浦監督コメントの感想

面白かったですね。
ノノさんもたじたじ。
ノノさん曰く、「カメラが回っていない所では饒舌なんですけどねェ~。カメラが回ると…。」というのが、三浦監督らしく面白かったです。

選手やチームに関しては、アルセウ、ノナトと、DFの新規加入選手の2人(平岡と吉弘かなぁ?)に期待しているようなコメントを発していました。

でも、少なからずJ1での試合に手ごたえ(もしくはイメージ?)はあるようです。J1は基本的に「前がかりになるので、カウンターのチャンスはある」というようなことをおっしゃっていましたので、「堅守・速攻」の戦術は変わらないのだと思いますが、それをJ1仕様にするという考えでしょうか?

その意味では、トップの二人(ダヴィとノナト)にボールをあずけた際、そこでキープできるかどうかがポイントとなるのでしょうか? その役割はダヴィには難しいので、ノナト(前にはるタイプ?)にさせて、ダヴィにあずけて、一気に速攻に入るか、キープして中盤からの押し上げを待つ攻撃とするか、キャンプで色々試して、コンサドーレ札幌の今季の攻撃パターンを決定する心積もりのような気がします。

中山選手には申し訳ないですが、前線から身体を張って守備をする姿には感動しますし、すばらしいと思いますが、守備だけでは得点はとれません。後方からフィードされたボールをキープして、そのボールをどうさばくかがJ1では問われそうです。彼に新たな境地を切り開いてもらうか、今のままだったら、試合の終盤戦の前線の守りとして、サブとして活躍するかのどちらかかもしれません。中山選手の奮起に期待したいと思います。

続きを読む...

posted by akoakuts |19:24 | HFCについて | コメント(1) | トラックバック(0)