コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2009年08月31日

90分は…無理か…

VS 草津(36節)2-5で快勝(!?)

雨の中での試合。湿度は80%を超えていたが、気温はそこそこだった。

メンバー発表では、GK高原が目に付いた。前節の3失点のうち、荒谷がなんとかできたものもあったと見られたからか…。何にせよ、このような刺激は大切と思う。
注目していたDFラインは、左から上里、石川、趙、西嶋。SHは左に藤田、右に古田…ここは予想通りとも言える。
ベンチ入りも熾烈な争いになる。今回は吉弘の名がなく…驚いた。岡本、曽田あたりが完全復活するとさらに熾烈になり、よいチーム内競争になる。願っていたことである。

両チームあわせて7点が入った。書くことを整理するのが難しいが、事前に注目することに決めていた点から書いて見たい。

①DFラインの構成とどんな守備をするか
②攻守の切り替えとポジショニング

DFラインは前節と同様のメンバーだった。であれば3失点していたのだから、何らかの対策が具体的にあったはずである。
前半15分くらいまでは、主導権の奪い合い的な要素が強いゲームになった。その中では、ダニのつなぎのパスの精度が悪かったり、上里が低い位置から難度の高いパスを狙ってボールを失ったりと、今まで懸念してきたシーンも見られた。しかし、ここ数試合ぼやけ気味だった、"マイボールの仕方"については、明確な前半だったと思う。"前に出てボール奪取"をチームとして狙っていたと。
それが前半15分以降の、ほぼ一方的な展開につながったと思う。DFラインも高く、攻撃も中外を使う。人数がしっかりいて、間延びもなく、選手の距離がよいから、プレスにも攻撃にも活きていた。攻撃の質がよかったように思う。質のよい攻撃ができている時は、間延びがないために、攻守を切り替えてもよい守備ができる。攻撃は最大の防御…。攻守は表裏一体…。②の点については、これでクリアされていたと思う。

前半は3-0で折り返したが、西の2つのゴールは4-1-4-1で狙っていることを体現できたゴールと言える(かな…)。特に1点目は左サイドからの宮澤のクロスに西。この2人が鍵を握るサッカーと思っているが、今までは中での関係性が中心だった(と思う)ことを考えると、1点目の価値は大きい。宮澤のサイドへの顔の出し方もよかったと思う。岐阜戦(もっとも岐阜戦は4-4-2だったが)あたりは、縦に動かされてからサイドに引き出されるような感じが多かったが、昨日は、中盤でサイドによく顔を出していた。
しかし、布陣をコンパクトにしDFラインを高くすると、GK前には広くスペースがあいていることになる。リスクマネージメントとしては、どんな方策がとられていたのだろうか。

自分なりに見つけたところでは2つか…。
1つは、西、宮澤。この2人を見ていて気づいたのは、後方の何かを確認している瞬間があること。予測だか、これはダニのポジション取りを確認していたのではないかと思う。そして、2人が意図的にダニよりポジションを下げる場面がいくつか見られた。ダニはボール奪取重視のプレーをするし、攻撃にも参加する。ただ、相手がいる場面でのポジショニングはともかく、ゾーンをカバーするポジショニングには課題を残しているように見ている。CBに負担がかかる要素に、"スペースをあけてサイドに流れる時の不安"があるように思う。1ボランチの場合、CBがあけたスペースをボランチが埋めるのが妥当と思うが、ダニはその変のポジショニングがまだ…。DFラインに吸収されてゾーンを守っている姿を、あまり見ていないような気がしている。そこで、縦の関係では、西、宮澤でダニの後ろにポジションを取ることで、ひとつの対応策としたのではないかと推察する。
もう1つは、西嶋。右SBで、攻撃的なプレーも得意な西嶋だが、オーバーラップはいつもより慎重だったと見る。西嶋が何を確認していたかを推測すると、画面上からわかった(と思う)のは2つ。古田と上里。この二人がよい状態でボールを持っている時には、オーバーラップをしかけていたように思う。試合全体を通して、右SBでありながら、"スイーパー"のような役割を与えられていたように感じた。

前半終了までは、①、②ともによかったと思う。問題は、後半も続けられるかということ…。と思い後半を観たが、藤田があっさり4点目を決めて、ゲームに"決まった感"が生まれてしまった。藤田の今季初ゴールがフリーキックだったのは、ちょっとした驚き。でも、3クールに入っているのだから、1点とれたことが、今後の藤田にとっては大きいと思う。	
4-0になり、後半20分くらいからは、やはり疲労もあってか(点差もあったし)、"高くコンパクトに"が難しくなっていたと思う。まず、西が下がってハファが入った。ここで、ハファ(攻)と宮澤(守)で分担をはっきりさせる狙いがあったと思う。
後半26分(だったかな)に失点。右サイドからやられた。失点直前の場面、古田が、守備で攻撃を跳ね返し、草津はボールをGKまで下げたが、この時の守備が中途半端になった。古田は追ったが、全体はラインを上げなかった。GKに戻ったボールは再度ビルドアップされて、中盤を経由しコンサの右サイドにいた小池に。ここに対峙したのも古田だった。西嶋は中に絞っていた形だった(この辺からも、上記した西嶋が"スイーパー的"な役割をになっていたように感じられる)。
古田と砂川が交代。藤田が右へ戻った。ここで、しっかり守備ブロックを作りたいという意図もあったように思う。
最後の交代は、やはり宮澤だった。芳賀と交代。芳賀はダブルボランチの1枚として入ったが、芳賀が入ると、ダニ(前)と芳賀(後)の関係が縦並びっぽくなる。ブロックを組むだけでは効果的に守れないので、ダニが積極的に動けるようにする意図があるように思う。落ちた運動量を、ダニで補うということか…。実際、芳賀が入った後は、ダニもサイドまで顔を出すようになっていたと思う。
終了間際、コーナーのこぼれ球から失点。この時間帯での失点は思わず「うーん」となってしまうが、あのピッチであの距離、あのシュートを撃てた佐田が上だったと思いたい(ただし、高原の前、中央にいた選手がプレーに関与しているようにも見え、それならオフサイドだったかな…とも思う)。

今節のサッカーには、4-1-4-1で狙っているよい面が現われたと思う。これを90分間続けられればよいが、なかなか難しい。であれば、サッカーを変える時間帯が必要となるが、その時間帯で失点するのは避けなければならないと思う。スコア上は完勝と言えるが、1失点目のような状況にならないよう、戦術の切り替えができるようになれば…と願う。

追伸
藤田の左サイドには面白みがあったと思う。中に切れ込むプレーをけっこう見せてくれたと。今までなかなか見られず、「もう一皮剥けて」…と思っていたので、印象的な藤田左サイドだった。反面、コーナーキックが取れない(確か3回だったか)試合だった。取る必要がなかったとも言えるかもしれないが…。ただ、3回のうち1回がゴールになっているので、"よかった"と言ってもよいのか…な。「コーナーは取れるけれど、点にならない」ことは、結構気になっていたポイント。今後も注視して観ようと思う。
これから、皆さんの"観方"を学ぶために、色々と回ってみようと思う。

posted by はげお |16:06 | "観方"覚書 | コメント(0) | トラックバック(0)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.consadole.net/hagetaka/tb_ping/5
コメントする