コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2009年10月10日

11人の長所を組み合わせて機能させるのはムズカシイ

桜戦。
あと一歩のところでの敗戦。
だが、"あと一歩で勝ち点3だった"というようには感じない。
それは、得点の匂いが感じられなかったから。

香川投入から次第にペースを握った桜。

桜は香川という攻撃の武器(長所)の使い方を、チームとして熟知していた。
一方のコンサは、守備の武器(長所)は一定程度活かしていたと思うが、攻撃の武器はどうだっただろうか…。
そもそも、コンサの攻撃の武器とは何なのかという問題にもなる。
最後の1点に現れたのは、ここの差とは言えないだろうか…。

コンサがいい形で得点できるのはどんな時か。
それは、"人数をかけた攻撃"ができている時と思う。

キリノや藤田のスピード、古田のドリブル、上里やダニの左足…
表面的なモノを探しただけでも、武器にできそうなものは見つかる。
ただ、これらが単発では効果を発揮しない。
コンサの場合は、"全員攻撃"をしていく中で、効果的にこれらを使用できないと、"よいゴール"を得るのはムズカシイ。
単体で様々に優れる"香川"をチームとして活かせられれば、それだけで"よい攻撃"へとつながる桜とは、決定的に異なる(と思う)。

では、"全員攻撃&全員守備"がしやすい状況はあっただろうか。
後者はともかく、前者はなかったと捉えるべきではないだろうか。
観ていて感じたのは、"攻守のつながりが薄かった"ということである。

攻撃がよい時のコンサのイメージは…
"ある程度前に出て全員守備→全体の切り替えを早くして、人数がかけられた攻撃をする"
だと個人的には思う。
つまりは、"攻守のつながりが厚い時"と言えるかもしれない。

桜戦では"全員で前に出る"が、やりにくい状況だったのは否めない(と思う)。
チーム全体を一つとして観ると、どちらかと言えば"後ろに意識がいっている選手"が多かったのではないだろうか。

この点を、アンカーが芳賀からダニへ変わったことから思考(妄想)したいと思う。

拙ブログに綴った、"動"と"静"を説明に使いたいので、下記の2つを参照。

"動"?!"静"?!
“チャレンジ&カバー”のキーは、気配り上手。
さらに補足を加えて…。

"動":チャレンジ>カバーの傾向が意識面で強く、かつ、その方が(プレーの性質上)長所を発揮しやすい選手
"静":カバー>チャレンジの傾向が意識面で強く、かつ、その方が(プレーの性質上)長所を発揮しやすい選手

ダニは前者、芳賀は後者。

アンカーが芳賀の場合、2枚のCMFとCBは、チャレンジの意識を強く出してプレーすることができていた(と思う)。
ここがダニに変わるとどうなるか。
前回のスタメンで、"選手の意識"にしぼって考えると…

      キリノ

藤田  宮澤  上里  古田

            ダニ

 西     石川  西嶋  芳賀

       ↓

       動

 動   静   静      動

       動

 静   静   静   静

という感じではないだろうか。
アンカーの十分なカバーを受けられないDFラインは、相互に"静"の意識を持たなければ、桜の前3枚と対峙するのは難しかったはず。
CMFの宮澤、上里は、守備時には"静"の意識を強める必要がある。しかも後ろ方向に。
それは、ダニは決定的に"動"でなければ長所が発揮されないため。
画面上で追っても、守備時に宮澤、上里がダニを追い越して下がるシーンを確認できる。

アンカーの位置=バイタルエリアと言ってもよいか。
とすれば、バイタルエリアが空くと守備的には脅威なわけだから、前後から埋めるカバーが必要になる。
CBのそれはカバーであり、ある意味でチャレンジと言えるかもしれない。自分の位置を空けなければならないのだから…。

アンカー芳賀は周囲のカバーの意識を下げることができる。
表現が適切ではないかもしれないが、例えば、チャレンジ:カバー=5:5のモノを、チャレンジ:カバーを7:3や8:2にできるということ。
アンカーダニの場合、周囲は、チャレンジ:カバー=5:5のモノを、チャレンジ:カバー=3:7や2:8にしなければならない。

ダニを批判しているわけではないので、誤解の無きよう。

ダニはチャレンジの象徴のような選手。
チャレンジ&カバーという戦術の上では、得難い貴重な存在であることは間違いない。
チームとして、ダニの所に追い込むようなことを守備で狙い、うまく運べば、ダニは100%に近い確率でボールを奪取するだろう。
そういう狙いが機能しない時がキツイ。
ダニ個人だけを観ても、ゾーンに張り付いてるダニは脅威ではない(と思う)。
ダニの守備的長所を最も発揮できるのは、その高い機動性を活かし、"相手の意識の外からあたれる状況"の時ではないだろうか。
ダニが"見えている状況"では、相手への脅威は下がると思う。なぜなら、ダニがゾーンに張り付いてるなら、避ければよいのだから…(ダニとはいえ球より速く動けるわけではない)。

ダニは抜けた能力を持った選手と言っていい。
攻守に力を発揮してもらいたい、コンサにとっては"存在だけで武器"である(と思う)。
ただ、その活かし方には一考の余地があるのではないだろうか。
ダニがチャレンジしやすく、かつ、周囲がカバーに傾きすぎない(CMFの負担は大きいから…)ようなバランスが取れれば…。
現状で"最も強いコンサ"が観られるのではないかと思う。

趙のケガ、吉弘の出停でCBが難しかったので、桜戦のDFラインになったとも思う。
吉弘は次節は出られる。
その時に、"ダニと芳賀の共存"の、"本当の答え"が観られるような気もしている。

追伸
わかりにくいな…この記事は。
自分がわかれば目的は達成なのだけれど、公開している以上は、反省しなければ…。

posted by はげお |23:36 | 私的思考≒妄想? | コメント(4) | トラックバック(0)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.consadole.net/hagetaka/tb_ping/19
この記事に対するコメント一覧
Re:11人の長所を組み合わせて機能させるのはムズカシイ

 ダニルソンの身体能力は確かに高い。
 なので、速さ・強さを生かしてボール奪取をさせることで一番生きるように思います。

 ただ、ダニルソンの1ボランチとなるとバイタルエリアが空になることがあるので、むやみやたらに自分のエリアを空けるリスクは犯せないという心理が働いてCBにかかる負担がデカくなるのかな、と考えています。それ故にはげおさんがおっしゃるところの“静”の姿勢で臨まざるを得なくなる・・・。

 となると、その穴をどうカバーするかという話になるんですが、4-1-4-1のままで真ん中2人のどちらかが巧く下がってバランスを取るか、4-2-3-1にして最初からボランチ(アンカー)を1枚増やすか、更にDFラインを上げてオフサイドでかわすかの3択なのかなと考えています。どれも一長一短で決め手に欠けるようにも思いますが・・・。

 改めてエントリーを立てようと思います。

posted by フラッ太| 2009-10-11 14:14

Re:11人の長所を組み合わせて機能させるのはムズカシイ(フラッ太さんへ)

>となると、その穴をどうカバーするかという話になるんですが、4-1-4-1のままで真ん中2人のどちらかが巧く下がってバランスを取るか、4-2-3-1にして最初からボランチ(アンカー)を1枚増やすか、更にDFラインを上げてオフサイドでかわすかの3択なのかなと考えています

ひとつめは今までもやっている形ですね。
真ん中2枚が西と宮澤の時は、機能していたゲームもあったと思うのですが、毎回、効果的に機能させるのがムズカシイ。
ふたつめは、私が最も観てみたい形に近いのですが、ダブルボランチにダニ、芳賀という選択がなされるかどうかなのです。ダニ、芳賀のダブルボランチは、今シーズンも選手交代後などでは観られました。芳賀とダニが縦の関係の時は、最も安定し機能するように思うのですが…。ただ、ダブルボランチとなると、ダニ、宮澤が選択される気がします。
3つ目は、コンサの攻撃の長所を引き出すためには必要な気がします。が、結果として、DFラインの背後の広大なスペースに対してカバーの意識を持ち続けなければならないという、意識面の負担は生じますね…。

フラッ太さんの言われるとおり、「どれも一長一短で決め手に欠けるようにも」です(苦笑)

>改めてエントリーを立てようと思います

楽しみに待っています!

posted by はげお| 2009-10-11 21:47

Re:11人の長所を組み合わせて機能させるのはムズカシイ

>桜は香川という攻撃の武器(長所)の使い方を、チームとして熟知していた。

そうですね。その差だと思います。
札幌は、キリノと岡本以外は、個人の得点パターンが確立していない。

>攻撃がよい時のコンサのイメージは…"攻守のつながりが厚い時"

個で勝負できない以上、そこを厚くするしかないですよね。

>ダニの守備的長所を最も発揮できるのは、その高い機動性を活かし、
>"相手の意識の外からあたれる状況"の時ではないだろうか。

あの速さ、守備でも魅力ですが、やっぱり攻撃に活かして欲しいですよね。

ただ、展開力はないので、攻守でスペースがあるところで使いたい。

その結果、1ボランチなんじゃないんですかね。

ただ、ダニの1ボランチでSBが上がるとDFラインがスカスカになるので、
長所を潰すかもですが、全体攻撃、全体守備のイメージなら、
もう少し、ダニ本人がバランスを取る意識と周りのフォローが必要かもしれませんね。

posted by whiteowl| 2009-10-13 20:05

Re:11人の長所を組み合わせて機能させるのはムズカシイ(whiteowlさんへ)

お返事がすっかり遅くなり…(-_-;)

>ただ、ダニの1ボランチでSBが上がるとDFラインがスカスカになるので、長所を潰すかもですが、全体攻撃、全体守備のイメージなら、もう少し、ダニ本人がバランスを取る意識と周りのフォローが必要かもしれませんね。

"ダニの1ボランチ"を"安定成立"させるためにと考える(妄想する)と、ここに行き着きますね。
もっと違う視点はないかと、いつも考えてはみるのですが…思いつかない(苦笑)

"周りのフォローの必要性"は私もあると思うのです。
ただ、あの位置は、"周りのフォローの必要性"が低い方が、全体として安定するように感じるのですよね…。

ダニの進化を考えるなら、そこで使い続けるのも有りなんですが、現状で安定と結果を求めるなら、芳賀の方がいいのでは?と思ってしまいます。

"攻守は一体"ですから、安定していない守備では安定した攻撃はできないとも言えますかね…。
サッカーはムズカシく、奥が深い…。だから楽しいのですね(笑)

posted by はげお| 2009-10-15 20:00

コメントする