2019年08月31日
サッカーと勝ち点3と後味。
サッカー観戦雑感。 DAZNにて。 神戸2-3札幌 まず、一つのサッカーの試合としては、面白い試合だったと思います。 前半のコンサは、ほぼプラン通りのサッカーができていたと思います。スコア的には0-0プランだったとは思いますが、セットプレーから失点。が、武蔵の見事なゴール(過程を含む)で1-1で折り返すことができました。 後半は、3-4-1-2にシステムを変え、荒野と宮澤の役割を入れ替えたように観ました。 それが形になって、よいサッカーができていたと思います。波紋を広げたのは、ジェイのゴール。ファウルとされても仕方がないゴールだったように感じました。 が、両チーム共に、その後もよいサッカーを観せてくれました。時間を与えられた大伍はさすがによいプレーをしますね。そこからの流れで、コンサには不運ではありますが、同点にされました。 勝負を決することになった宮澤のゴールには、大きな拍手を送りました。大伍の背後から前に出てのヘディング。宮澤と大伍が絡んでいる光景に、石崎コンサの頃の二人が思い出されて、感慨深くなりました。 そして、さらに波紋を広げたのが、白井のハンドの場面。 VTRで見れば、万人がハンドと判定するでしょう。が、笛はならず。 コンサは逃げ切り、勝ち点3を手にしました。 両チームが観せてくれたサッカーは、趣深く味のあるサッカーで、時間が流れるのが速かったです。 結果、コンサが勝ち点3を拾いました。 だけど、なんだか後味がスッキリしませんでした。 人間は万能ではありません。 VARが導入されていない現状では、「これもサッカー」と思うのが、最適解なのでしょう。 後味は、勝ち点3でも決してよくはありません。 が、終わったことは終わったことでしかありません。 今日の試合に関わった全ての人が、進歩するしかありません。 サッカーがずっと楽しいものであるために、外部技術の進歩を積極的に利用すべきかもしれない…そう思わされた一試合になりました。
posted by hagetaka |23:41 | "観方"覚書 | コメント(6) | トラックバック(0)
スポンサーリンク
スポンサーリンク
トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.consadole.net/hagetaka/tb_ping/115
この記事に対するコメント一覧
Re:サッカーと勝ち点3と後味。
湿度の高いピッチでう効率よく戦ったと思います。
確かに疑惑の判定はいろいろありましたがVARを導入していないので、主審や副審の主観によるので仕方ないと思います。
ただ、これまでうちも被害を被ったことが多々ありましたのでこんな試合もたまにはいいと思いました。
とにかくよく勝ちましたね。
走行距離の凄かったですし、そういう点でも勝つべき試合だったと思います。
posted by 孔明| 2019-09-01 02:00
Re:サッカーと勝ち点3と後味。
ジェイのはほぼ普通に誤審と思いますが、白井のはたぶん妥当な判定だったと思いますよ
posted by あああ| 2019-09-01 02:43
Re:サッカーと勝ち点3と後味。
公平なジャッジは試合が荒れないようにする効果もあると思います。冷静な判断ができる環境下でのサッカーはより面白く映ると思うので、選手たちの活躍とジャッジの質の向上を願っています(*-ω人)✨
熱くなるときは、判定結果ではなく選手達のプレーの中が一番ですね(笑)
posted by おさんぽ| 2019-09-02 07:47
孔明さんへ
そうですね😊
笛運のよい試合もあれば、その逆もありますね。
内容的には素晴らしかったと思うので、素直に喜びます‼️
posted by はげお| 2019-09-02 19:22
あああさんへ
ハンドのルールを確認しなおしました‼️
白井のはハンドじゃないと判断しても◯ですね😊
ジェイのは…ジャッジリプレイに取り上げられると思うので、それを楽しみにします😅
posted by はげお| 2019-09-02 19:25
おさんぽさんへ
おっしゃるとおりですね✨
前半のジャッジは悪くなかったと思う分、もやもやしちゃいました😅
熱いプレーで面白いサッカーが、やはりよいですね❗
posted by はげお| 2019-09-02 19:28