スポンサーリンク

2008年06月18日

ビッグクラブも二極化

2000年前後のサッカー好景気時代のバブルは弾けて、
現在は収益力や負債の影響で経営がクラブそれぞれが方向性を持って動き出しています。
特に今年はいろいろなクラブがチームとしてのサイクルが終焉を迎えて、
新たなチームを作り直すという転換期を迎えています。
そんななかで、クラブが無駄を省き、堅実なクラブ経営をしているように感じています。
実際に財務諸表を見ているわけではないですから、個人的な印象ですけどね。

今年はバレンシアが崩壊し、2年前にはユベントスがペナルティからクラブ規模が著しく縮小。
それ以前にはフィオレンティーナ、ラツィオなども失敗を経験しましたね。

結局のところ収入は水物で、もともと体力の無いクラブが背伸びすると痛い目を見る典型例。
だからこそ失敗を生かして、それぞれの健全経営を目指すわけですが、
最近はそれが多い気がするんですよね。

リーグの格という物で言うと明らかにイングランドが先シーズンからトップといえるものになり、
スペイン、イタリア、ドイツということになると思います。
イングランドは莫大な放映権契約をしたことで各クラブの収入が増え、契約に使えるお金が増加し、
移籍市場でも中心的存在で多くのクリエイティブなプレイヤーを獲得していました。
逆にイタリアはミランやインテルでさえ大苦戦の有様。
思うに完成されつつあるプレイヤーを獲得する費用が限界を超えてきているんでしょうね。
ビッグクラブの中のさらにビッグクラブのみしか対応できないというところまできていると思います。

そんななかでバルセロナは自身の強みであるカンテラの選手を中心としたチーム編成。
もともとカンテラ選手は使っていましたが、それをさらに色濃くする模様。
マンチェスター・ユナイテッドから獲得したピケはもともとカンテラ育ちですし、
アーセナルのセスクも同じチームでプレーし、2人共々強奪されただけで、
ここ何年かはメッシ・イニエスタ・ボージャンなどの有能選手を輩出し、
現在もガイ・アスリンやティアゴ・アルカンタラなどの有望株がいるわけで、
手塩にかけた選手を使っていくみたいですね。

ここまでしてるのは、そういった地盤があるからですが、他チームで見た場合は
有望株育成パターン。パッと浮かぶのはアーセナル・セヴィージャ・ウディネーゼでしょう。
ビッグクラブということですからアーセナルに触れますが、結局歴史はあってもマネーが無いから、
こういったことをしている。そしてベンゲルがいるからともいえますよね。
ただサラリーキャップ制をしているせいで、育った選手が離れていってしまう。
今年のフラミニの自由移籍がもっともわかりやすい例だと思います。
少し逸れますが、アーセナルが好きになりきれないのは移籍の手法が汚いということです。
そしてイングランド人が片手で足りるほどの人数しか在籍していないということ。

ほかにもバイエルンもクラブ経営という意味で言うと素晴らしいところだと感じます。
先シーズン100億円を超えるマネーを使いましたが、伝統的に堅実経営で、
収支のバランスを本当に考えているクラブといえるんでしょう。
このチームもすごいと思います。

反対にアブラモヴィッチのチェルシーやレアルは明らかにマネー頼みの攻勢を見せてますね。
後者に至っては借金が数百億ある中でのですから恐ろしい。
クラブの時価総額が落ちた時点でクラブも落ちるのではないかと心配してしまいますが・・・。

結局は金は大事ですが、それ以外の努力でどうにかなるんだというところを見るのが好き。
おそらくそういうことなんでしょうね。
だからこそ、他クラブがこれからどのように改善されていくのか楽しみです。
リバプールもマンチェスターユナイテッドも経営は芳しくないですから、
何かしらのアイディアで改善する必要があるわけですからね。

結局何言いたいのかわからなくなりましたが、ただお金を使うのではなくて、
努力の積み重ねをして、ポイントを絞った(現在よりもさらにということ)マネー投下が
これからのトレンドになるんだろうなということです。

ありきたりでスイマセン。なんかふと思ったんですよね~。

posted by ryosuke |18:00 | コメント(3) | トラックバック(0)