コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2015年01月06日

東南アジア戦略を推し進めても放映権収入で札幌は潤わない(ではなぜイルファン?)

前回記事
コンサドーレ札幌がマレーシアのクラブと提携する5つの理由こちら
 おさらい。
 ★理由1★マレーシアで1番人気のスポーツはサッカー
 ★理由2★北海道へ来るマレーシア人の数がうなぎ上り(2年で3倍増!)
 ★理由3★マレーシアからの来道者数は東南アジアの国の中で2番目に多い(2013年)
 ★理由4★マレーシアはGDPが東南アジアで3番目
 ★理由5★マレーシアは1人あたりGDPが東南アジアで4番目
 ★理由6★マレーシアからの訪日ビザ緩和


前回記事の結論
コンサドーレ札幌がイルファン(インドネシア代表)を獲得すると大儲け?こちら
1)インドネシア人旅行者が札幌ドームに大勢押し寄せることはない
2)コンサドーレ札幌の収入を増やすという考え方ではなく、パートナー企業に寄与することを優先する
3)インドネシア進出しているパートナー企業は道内企業に限らず全国に多数いる
4)イルファン・インパクトは、パートナー企業と連携する商材として活用する
5)リーグの放映権料収入やコンサドーレの配分金収入が、短期的・爆発的に増えることはない
(長い話が苦手な方は、↑だけ認識すればよいです)


先にこの項の結論
1)コンサドーレの収入が増えるポイントは以下の2つ
 ・パートナー企業のインドネシア市場拡大を支援する
 ・北海道の観光客増に貢献するためサッカーを通じて「Sapporo」を発信
2)ビッグな親会社を持つJ1クラブ(G大阪(パナ)など)にできなくて、J2札幌にできる強みを活かす
 ・最もインパクトあるのが、東南アジアの代表レベルの選手獲得
3)コンサドーレには、東南アジア戦略で現地と連携した動きを推進できる人材が少ない
 ・ビッグな親会社を持つJ1クラブ(G大阪(パナ)など)の親会社にはたくさんいますね
(これだけ理解できれば胸一杯)


東南アジア戦略を推し進めたからといって、
放映権収入でJ2コンサドーレ札幌が潤うわけではないということが、
ご理解いただけたかと思います。

では、東南アジア戦略で得られる収入はどこを軸とすべきなのか?
何をすれば、J2コンサドーレ札幌の収入が増えるのか?

それが↓になります。
・パートナー企業のインドネシア市場拡大を支援する
・北海道の観光客増に貢献するためサッカーを通じて「Sapporo」を発信

具体的には、
イルファンが出場する試合をインドネシアで放映したいWakuWakuJapanを支援するため、
出場する可能性が高いJ2クラブがイルファンを獲得する。
(これがJ1には無く、J2にある優位性)

WakuWakuJapanはコンサドーレ札幌のパートナーであり、
そのインドネシア市場拡大の貢献度によって、広告料収入増が見込める。
(これはリーグの放映権収入に関係ない札幌への直接収入)
(WakuWakuJapanがパートナーにいなければイルファンを獲得しなかっただろう)

似たようなケースで、日本企業が東南アジア進出する際の支援を行うというものがあります。
一口に企業の東南アジア進出といえども、実際に事業を始めるまでにやるべきことは多々あります。
特に難儀するのが、現地での人脈拡大と公的手続。
東南アジアのサッカークラブ・オーナーの多くは、大企業の社長であることが多い。
場合によっては国営企業の社長とか、皇太子とかとんでもない人までいたりします。
そういった人脈との接点を設けることでの仲介料(紹介料)を進出企業からいただく。
横浜FMの場合は1国1回につきウン百万円です。
これも広告料収入となります(アジアパートナーみたいな広告枠)。

つまり、東南アジアの企業から収入を得るのではなく、
東南アジアに進出する日本企業から収入を得るのです。
一口に広告料収入といえども、その商流は多岐にわたります。
放映権料収入やMD(グッズ収入)といったものに捉われないでください。
(10年スパンの長期的には拡大したいですけど)

G大阪(パナ)、横浜FM(日産)、柏(日立)、C大阪(ヤンマー)など、
ビッグな親会社クラブがこぞって東南アジア戦略を推し進めるにあたり、
それを推進できるグローバルな人材を親会社が抱えていることは、彼らの大きな強みです。
(番組制作と配信と親善試合まで行い、国をも巻き込むG大阪(パナ)の本気度はすごい)

J2コンサドーレ札幌は、ここが決定的に弱い。
(年俸が低すぎて有能な人材が来るわけない)
そこでJ1クラブにできなくて、J2クラブならできる優位性を活かすべく、
大きな一手として、イルファン獲得に動きました。

これからインドネシアでのイルファン獲得のメディア反応を追いますが、
AFFスズキカップに出場してない選手(開催直前にケガで離脱)なので、扱いは小さいと思います。
たぶん。

さて、どうなる?
2015年度のJ2コンサドーレ札幌の東南アジア戦略。

おわり。

posted by sca25 |23:35 | Jリーグ・東南アジア戦略 | コメント(0) |

2015年01月06日

コンサドーレ札幌がイルファン(インドネシア代表)を獲得すると大儲け?


前回記事
コンサドーレ札幌がマレーシアのクラブと提携する5つの理由こちら
おさらい。
理由1★マレーシアで1番人気のスポーツはサッカー
理由2★北海道へ来るマレーシア人の数がうなぎ上り(2年で3倍増!)
理由3★マレーシアからの来道者数は東南アジアの国で2番目に多い(2013年訪日外国人来道者数(実人数))
理由4★GDPが東南アジアで3番目
理由5★1人あたりGDPが東南アジアで4番目
理由6★マレーシアからの訪日ビザ緩和


先にこの項の結論
1)インドネシア人旅行者が札幌ドームに大勢押し寄せることはない
2)コンサドーレ札幌の収入を増やすという考え方ではなく、パートナー企業に寄与することを優先する
3)ンドネシア進出しているパートナー企業は道内企業に限らず全国に多数いる
4)イルファン・インパクトは、パートナー企業と連携する商材の1つにする
5)リーグの放映権料収入やコンサドーレの配分金収入が、短期的・爆発的に増えることはない
(長い話が苦手な方は、↑だけ認識すればよいです)


マレーシアやインドネシアからの観光客増を推進するため、
この2か国をターゲットとしている背景と、
北海道が動き、道内企業が動き、コンサドーレ札幌も動いていることは前回記事で触れたとおり。

1つ気を付けたいのは、ここにサッカーを絡めたからといって、
コンサドーレ札幌の収入が大幅増になるわけではないということ。
マレーシアのクラブと提携したら観光客が札幌ドームへ大勢来たり
イルファンが加入したらインドネシアから観光客が大挙として札幌ドームに押し寄せるというのは、
短期的には増えることはない。
増える可能性があるのは国内にいるインドネシア人が札幌旅行するかどうか次第だろう。
ベトナム人の旅行者が散見されたのは、日本国内にベトナム人が多くいるからだ。
(在留インドネシア人:27,214人)
(在留マレーシア人 : 7,971人)
(在留ベトナム人  :72,256人!)

コンサドーレがなすべきことは、北海道経済に寄与すること。
分かりやすいところでいえば、観光客増へ貢献することで白い恋人パークの来場者数が増える、など。
(2013年は50万人を突破したそうです(札幌市民や道民を含む))
※参考:平成25年度の来札観光客数についてこちら

もう1つは、パートナー企業と連携して、パートナー企業にとってメリットのある
サッカークラブの活かし方を提供すること。

北海道知事や観光局がトップセールスで売り込んだとしても、
それが伝わるのは、現地の観光旅行会社や観光局など。
一般層に伝わるには、様々なコンテンツから「北海道」や「札幌」を発信しなければならない。
その1つとして「最も人気のあるスポーツ、サッカー」を活かそうというのが、
Jリーグ・アジア室の狙いであり、コンサドーレ札幌に求められていることなのだ。

これ自体は、レコンビン効果で「Sapporo」が大々的に報道され、
今でも定期的にメディアに「Sapporo」と掲載されることからもお分かりいただけるだろう。

そのセカンドインパクトとして白羽の矢が立ったのが、インドネシア代表のイルファンなのだ。
(残念ながら先日行われた東南アジア最大の国際サッカー大会AFFスズキカップはケガで開幕直前に離脱)
マレーシアの選手を獲得するという可能性もあったと思うが、
マレーシアがまだJリーグ提携国ではないこと(提携国枠が使えない)、
日本が未経験の選手よりも、日本を経験している選手(イルファン)を取ること、
パートナーのWakuWakuJapanがインドネシア市場での拡大を狙っていることを優先した結果、
イルファン獲得になったのだろう。

・パートナー企業のインドネシア市場拡大を支援するためイルファンを獲得
・北海道の観光客増に貢献するためサッカーを通じて「Sapporo」を発信

しつこいですが、イルファン獲得やマレーシアのクラブと提携することが、
短期的にコンサドーレ札幌の収入を大幅増になることはありません。

万が一、イルファンが大活躍してJ2全戦出場して全戦放映されたとしても、
放映権料はリーグの各クラブに均等配分されてからインセンティブが乗って、札幌の収入となります。
簡単に計算すると、
リーグの放映権収入が58億円増えると、J2札幌の収入は約1億円増えます。
リーグの放映権収入が116億円増えると、J2札幌の収入は約2億円増えます。
リーグの放映権収入が580億円増えると、J2札幌の収入は約10億円増えます。
J2クラブが、放映権収入を10億円増やすには、そのくらいの放映権料がリーグに支払われる必要がある。

人口が日本の2倍しかいないインドネシア
GDPが日本の27%しかないインドネシア
サッカーの人気がダントツNo.1のインドネシア
そのインドネシアがJリーグに58億円も払うと思います?
期待を込めて多く見積もっても、せいぜいその10分の1でしょう。
実際は100分の1くらいでしょうか。

ならば、どこから収入を増やすのか?

長くなってきたので、次回につづく。
続きはこちら

posted by sca25 |23:33 | Jリーグ・東南アジア戦略 | コメント(0) |

2015年01月06日

コンサドーレ札幌がマレーシアのクラブと提携する5つの理由

★理由1★マレーシアで1番人気のスポーツはサッカー
1)サッカー43.2%
2)バドミントン33.7%
3)水泳4.8%

★理由2★北海道へ来るマレーシア人の数がうなぎ上り(2年で3倍増!)
2011年12,400人
2012年22,000人
2013年36,400人

★理由3★マレーシアからの来道者数は東南アジアの国で2番目に多い(2013年訪日外国人来道者数(実人数))
訪日外国人来道者数(実人数)(東南アジアのみ)
1)タイ    98,800 
2)マレーシア 36,400★
3)シンガポール35,600

★理由4★GDPが東南アジアで3番目
GDP (purchasing power parity)(billion)
インドネシア1285.00
タイ     673.00
マレーシア  525.00★
(以下、参考)
シンガポール 339.00
東ティモール 25.41
ベトナム   358.90
日本    4729.00

★理由5★1人あたりGDPが東南アジアで4番目
シンガポール62,400
ブルネイ  55,200
東ティモール21,400
マレーシア 17,500★
(以下、参考)
タイ     9,900
ベトナム   4,000
日本    37,100

サッカー人気があり、経済成長を続けるマレーシアから
北海道へ訪れる観光客数が大幅に伸びている。

観光客数が大幅に伸びている背景として、経済発展も主因の1つだが、
ビザの取得が緩和されたことも大きく影響しているだろう。

★訪日ビザ緩和状況
http://wwwtb.mlit.go.jp/hokkaido/press/presspdf/2610/261030hokkaido.pdf
マレーシア
現状  :免除
緩和時期:2013/7(実施済み)
緩和後 :変更なし

(以下、参考)
ベトナム
現状  :数次ビザ
緩和時期:2014/11(予定)
緩和後 :一次ビザ実質免除
備考  :観光目的・指定旅行会社経由のみ

インドネシア
現状  :数次ビザ
緩和時期:2014/12(予定)
緩和後 :免除

タイ国際航空のように、新千歳-バンコクの直行便が就航開始から順調に利用者を伸ばし、
いまでは毎日1便あるというケースならば、利便性が増したことで、
タイからの観光客が増えるのも納得である。
(これが増えた要因もタイの経済発展とビザ緩和が貢献している。)

北海道はここ数年、タイ、ベトナムへの企業進出を企図してきた。
ベトナム進出は難儀しているようだが、タイ進出は大きな成果をもたらしている。

2014年は、東南アジアからの観光客流入をさらに推進するため、
マレーシア、インドネシア、ベトナムからの観光客増を狙っている。

東南アジアからの来道者数の上位3か国は、タイ、マレーシア、シンガポールである。
これに続くのは、インドネシア、フィリピン、ベトナムだ。
しかしフィリピン、ベトナムの来道者数は上位3か国よりも大幅に下回る。
これに対し、インドネシアは2014年中にも1万人を超える勢いだ。

このため、タイへのセールスはこれまで通り続けるにせよ、
さらなる成長を見込んだ時のターゲットが、マレーシアやインドネシアなのだ。

つづく。
続きはこちら


以下、参考資料
★理由1★マレーシアで1番人気のスポーツはサッカー
 【Global HABITレポート Vol.3】 アジア14都市の人気スポーツこちら

★理由2★北海道へ来るマレーシア人の数がうなぎ上り(2年で3倍増!)
★理由3★マレーシアからの来道者数は東南アジアの国で2番目に多い(2013年訪日外国人来道者数(実人数))
 訪日外国人来道者(実人数)の推移(Excel)(平成9年度~25年度)こちら

★理由4★GDPが東南アジアで3番目
★理由5★1人あたりGDPが東南アジアで4番目
 The World FactBookこちら

posted by sca25 |23:31 | Jリーグ・東南アジア戦略 | コメント(0) |