コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2013年06月12日

なぜ厚別の芝が荒れたのか?3(使用頻度)

前回までの記事:
その1(冬芝って何?)
その2(天候)

厚別の使用頻度を調査しました。

■球技での使用
4/28日 暴風雨 7 6 →熊本戦(風速12m)
5/4土  曇り  8 5 -→サッカー(U-15)
5/5日  晴れ 12 5 -→サッカー(札幌社会人)
5/19日 曇り 19 9 ○→東京V戦
5/26日 晴れ 23 10 ◎→水戸戦

意外と少ないです。
厚別は、毎週土日が埋まってるくらい使用頻度が高いと思ってました。
熊本戦を雨の中で試合を行い、痛めまくったのが今季の始まりです。
スケジュールから推測すると、Jの前日は空けるよう、調整されてるようですね。
それでも、まだ生育に適した季節【前】ですから、使用するほど傷んでいく時期です。
15度超えた晴れの日:3日よりも使用日数の方が多いくらい。

コンサ、道リーグ、札幌社会人、大学、高校など、5月から10月まで毎週使用されています。
昨シーズン使用しまくったまま冬になり・・・と、昨年からすでに伏線はあったわけです。
それが今年にいたっては、4月以降は生育しない天候・・・と。

仮説)
サッカー1試合で芝がかなり傷む。
どのくらい傷むか(穴掘るか)計算してみました。
サッカーで踏み込む回数は多いですから、広範囲に傷みます。
回数という観点で、1試合10km(10,000m)、一歩:1m、FP10名、2チームとすると、
10,000(m)/1(m)×10(人)×2(チーム)=200,000歩。
【20万歩ほど踏み固める】運動をしていることになります。

そのうちダッシュやタックルで芝に与える衝撃の大きい運動を、
仮に10分の1(10kmのうち1km)としても20,000回。
【1試合で2万か所も小穴掘ってる】計算になります。
札幌社会人リーグでそこまで行かないと思いますが、目安ということで。

シーズンが進んでくると、副審のいるライン際が荒れてきます。
同じところを何度も踏み固めると、芝が傷むのがわかります。
あの状態を復旧するのに、どのくらいの時間が掛かるのでしょう?


■高校陸上札幌予選の投てき競技日程
5/11土 曇り 11 8 -→高校陸上札幌春季
5/12日 曇り 15 8 ○→高校陸上札幌春季
5/21火 曇り 19 11 ○→高校陸上札幌予選
5/22水 雨  19 10 ○→高校陸上札幌予選→降水量15時台3.5mm、16時台1.0mm
5/23木 曇り 11 9 -→高校陸上札幌予選
5/24金 晴れ 14 8 -→高校陸上札幌予選

投てき:やり投げ、円盤投げ
※砲丸投げについては指定個所(アウトフィールド)のみのご利用となります。
と、緑化協会の時間割に書いてましたが、砲丸もインフィールドに投てきします。
やり投げはアウェイ側ゴール付近からサークルめがけて。
砲丸はホーム側ゴール脇で投てき。
ハンマー投げは、どこから投げるのでしょう?

高校陸上札幌予選の予定と昨年の記録より。
男子
日程 競技   人数 参考記録
5/21 八種砲丸 46 10m00(14:30開始)
5/21 ハンマー 30 43m61(15:00開始)
5/22 やり投  77 56m44(9:00開始)→決勝15:00から雨
5/22 八種やり 46 50m00(13:00開始)
5/23 砲丸投  75 12m10(10:30開始)→濡れた芝に投てき
5/24 円盤投  59 37m66(9:00開始)
合計333人
うち、砲丸+やり+ハンマー:274人

女子
日程 競技   人数 参考記録
5/21 砲丸投  45 9m84(9:30開始)
5/22 円盤投  34 33m45(11:00開始)
5/23 やり投  44 39m38(9:30開始)→濡れた芝に投てき
5/23 七種砲丸 14 8m00(13:00開始)→濡れた芝に投てき
5/24 七種やり 14 30m00(11:30開始)
合計151人
うち、砲丸+やり+ハンマー:109人

※人数と記録は、昨年の同大会から抜粋。つまり推測の人数。

東京V戦と水戸戦の間に、
局所的にボコボコになった直接の原因の1つは、これですね。
今年の人数が不明ですが、半分になることは無いでしょう。
予選と決勝の試技が何回か不明ですが、1人1試技でも結構な回数です。
(予選2投、決勝3投ってところでしょうか)
しかも、雨降って柔らかくなった状態での投てき。
芝を痛めやすいのは、ハンマー、やり、砲丸です。
やりは刺さります。ハンマーはえぐります。
円盤は大したことないです。

仮説)
陸上の投てき競技で集中砲火した。
では、何回穴掘ったか。
予選、決勝によって回数や人数に差がありますが、
仮に一律1選手2投すると仮定。
やり:(77+46+44+14)*2=356回
砲丸:(46+75+45+14)*2=354回
ハンマー:(30)*2=  60回
================
合計:770回

ゴールラインから、30~50m付近に356回やりが刺さる。
ゴールラインから、30~50m付近に  60回ハンマーがえぐる。
コーナー付近から、8~12m付近に354回砲丸が落ち固める。
サッカー1試合で2万か所も小穴掘るのと比べたら大したことないように感じますが、
陸上の投てきの場合、狭い範囲により深く集中砲火を浴びせるのが特徴です。

参加した選手や、投てき競技を責めてるわけではありません。
真の原因は、試合の前週平日にその大会を開かざるを得なかった調整の限界であり、
おそらく全国大会から逆算すると、そこしかなかったでしょうし、
調整しようにも調整がきかなかったというのがオチでしょう。
水戸戦の後であれば、ここまで話題にならなかったと思います。

陸上競技場を使う限りは避けられない問題であり、
日程調整など努力はできても、避けられないこともあることを許容せねばなりません。
どちらの団体も、使用すること自体は間違ってないのですから。

芝が荒れてる苦情を、いち利用団体として言うのは間違いではないですが、
管理者の責任を問うのも申し入れするのも何の解決も見出さないです。
使用されるために荒れるのですから。
厚別の芝を良質な状態で使いたい場合は、荒れた状態で春を迎えたら養生期間とし、
コンサ専用として他の団体に使わせなければいいですね。
その分の使用料の埋め合わせは、当然クラブが行います。

■どの団体と調整するの?
コンサドーレ札幌
財団法人北海道陸上競技協会
札幌陸上競技協会
財団法人北海道サッカー協会
札幌地区サッカー協会
北海道アメリカンフットボール協会

厚別競技場Webサイトの最下部に、リンクがある理由が分かりました。

つづく。

posted by sca25 |23:49 | 興行 | コメント(0) |

2013年06月12日

なぜ厚別の芝が荒れたのか?2(天候)

私は全く知らなかったので、調べてみました。

前回までの記事:
その1(冬芝って何?)

■札幌の5月の天候と気温
◎:晴れ&15度以上
○:15度以上の日
-:その他

日  天気 最高 最低 区分 使用予定
5/1水  曇り  8 4 -
5/2木  曇り  7 4 -
5/3金  曇り  6 2 -
5/4土  曇り  8 5 -→サッカー(U-15)
5/5日  晴れ 12 5 -→サッカー(札幌社会人)
5/6月  曇り  7 5 -
5/7火  晴れ  9 2 -
5/8水  晴れ 13 3 -
5/9木  晴れ 18 6 ◎
5/10金 晴れ 18 8 ◎
5/11土 曇り 11 8 -→高校陸上札幌春季
5/12日 曇り 15 8 ○→高校陸上札幌春季
5/13月 曇り 11 6 -
5/14火 晴れ 14 8 -
5/15水 曇り 13 8 -
5/16木 晴れ 14 8 -
5/17金 晴れ 21 7 ◎
5/18土 曇り 20 9 ○
5/19日 曇り 19 9 ○→東京V戦
5/20月 曇り 15 10 ○
5/21火 曇り 19 11 ○→高校陸上札幌予選
5/22水 雨  19 10 ○→高校陸上札幌予選→降水量15時台3.5mm、16時台1.0mm
5/23木 曇り 11 9 -→高校陸上札幌予選
5/24金 晴れ 14 8 -→高校陸上札幌予選
5/25土 曇り 18 9 ○
5/26日 晴れ 23 10 ◎→水戸戦

生育適温は15~20度とか、18~24度。
◎水戸戦当日までに15度超えた晴れの日: 3日
○水戸戦当日までに15度超えた日___:10日
発芽に適した温度20℃前後を超えたのも、わずか2日。

これでは、育つものも育ちません。
活発な光合成しろって言っても無理があります。
陸上競技場や日照不足に悩む農家へ、光合成促進用のLEDライトやシートをレンタルする商売でもします?

●2012年の同じ期間の天候(5/1~25)
25日までに15度超えた晴れの日:10日
25日までに15度超えた日___:18日

今年の水戸戦以前が、いかに天候に恵まれていなかったのか、よくわかります。1057

posted by sca25 |08:40 | 興行 | コメント(2) |

2013年06月12日

なぜ厚別の芝が荒れたのか?1(冬芝って何?)

厚別の芝事情を私は全く知らなかったので、調べてみました。

■厚別メイングラウンドの芝
105m×70m
天然芝(ケンタッキーブルーグラス・トールフェスク・ペレニアルライグラスの3種混合)
ソース:札幌市公園緑化協会

■それぞれの芝の特徴。
ケンタッキーブルーグラス:
寒地型芝草の中では比較的耐暑性・耐乾性が高い。旬旬茎をもつ。成長速度は遅い。

トールフェスク:
寒地型芝草の中では最も耐暑性・耐乾性が高い。成長は比較的早い。葉は粗い。

ベレニアルライグラス:
寒地型芝草の中では最も成長が早いが,耐暑性・耐乾性は低い。

寒地型芝草は春・秋が生育適温で成長が旺盛に行われる
最低:5度
最適:18~24度
最高:32
ソース:一般社団法人山口県造園建設業協会

厚別で使用されている芝はいわゆる【冬芝】なんですね。

■寒冷地芝草(冬芝)の生育適温
常緑性で5℃前後から生育を開始して【生育適温は15~20度】で5℃以下になると生育が停止します。
これは目安ですが、種子にはそれぞれ発芽に適した温度があります。
寒地型草本植物では【20℃前後が発芽に適した温度】で、
5℃前後が発芽可能な温度限界と言われています。
ソース:大和開発工業株式会社(札幌)

以下、球技が行われる会場の芝生管理について、とてもよくまとまった連載記事です。
そもそもどのように管理しているのか?ご存じない方は、一読するとよいと思います。
「芝が傷む=張り替え!」という言葉を連想しなくなると思います。限界はあるようですが。

芝生の話 
「なぜに国立競技場の芝生は美しいのか? ~グラウンドキーパー汗と涙の奮闘記~」

・芝生張り替えの一部始終
第8回 新生秩父宮ラグビー場ができるまで!Part.1 

・部分補修の一例
第9回 新生秩父宮ラグビー場ができるまで!Part.2
(コンサート終了後の補修工事は、大変ユニークな方法で行われました。のくだり)

穴を埋めるだけが補修ではないんですね。

余談ですが、その昔、札幌の某芝競技場で某リーグの公式戦を行うはずが、
非常に珍しい理由で会場変更されたことがありました。
「鳥が虫を食べるために穴を掘り、それが広がり芝が傷んだため、使用不可」
んなわきゃねーだろ、と思って試しに見に行ったところ、
そりゃあ見るも無残な姿になっておりました。
一昔前は、サブグラウンドに鳩やカラスが舞い降りてましたが,
最近の厚別あたりは、大丈夫なんですかね?

posted by sca25 |00:28 | 興行 | コメント(0) |