スポンサーリンク

2007年05月29日

この皐月の。。。

勝利の謳も忘れない。

※5月の戦跡
5/ 3:草津(現地参戦):● 1 - 2
5/ 6:仙台(新宿感染):○ 1 - 0
5/13:桜大(新宿感染):○ 1 - 0
5/19:水戸(PC観戦):○ 3 - 0
5/23:湘南(現地遅刻):○ 2 - 1
5/27:福岡(現地参戦):○ 2 - 1

”出来すぎ”感もあるが、これが結果である。
敗戦から始まり、連勝で締めくくる。
応援する側からも、喜ばしい結果である。
福岡でも色々な事があり、勝利を彩ってくれた事もある。

特に現地観戦で逆転の敗戦・勝利を見ることが出来た。

湘南では、勝利だけを味わった。
過去の苦い思いを忘れ、勝利に酔いしれる事は出来た。
が、猜疑心が残っていた。

福岡はそのつまらない猜疑心を吹き飛ばす事が出来た。
過去の苦い思いを忘れ、勝利に酔いしれる事が出来た。

問題はこれから。

勝ち続ける事が困難であり、どんな事が待っているか。。。
時には想像すら絶する悪夢も訪れるのが、この世界。

まだまだ、先は長い。

指先を掠めるかの様に
小馬鹿にするかの様に
勝利が逃げていく事も、
あるだろう。
命拾いしたかの様に
胸を撫で下ろす様に
引き分けを迎える事も、
あるだろう。
そして、何より
歓喜に溢れたホイッスルを待ち焦がれ、
勝利と言う名の美酒をまつ事がある。

その為に僕らが出来る事が在るだろう。

試合が終るまで、結果が出るまで、
我等の仲間を鼓舞し、声援を送り、応援をし続ける事。

それ以外に何があるだろうか。

それが勝利に繋がるなら。
(未完)

posted by sunny118 |00:50 | 備忘録。 | コメント(0) | トラックバック(0)

2007年05月26日

【現地組】人生初九州、共に勝利を!

え~久々の更新になりますた。。。

厚別、長居は新宿で感染。
ドームはネット。
平塚は遅刻。。。
そんな感じでした。
良いですネ、4連勝。

さて、本日福岡に行きます。
夕方着予定の飛行機なのですが、
何とか早めて初夏の九州を楽しみたい!

つっても、観光するには時間が足りない様な気もするし。。。
前夜祭の後、ラーメン梯子か?

暫し、考えます。

目的は『共に勝利を!』




posted by sunny118 |07:08 | 現地参戦。 | コメント(2) | トラックバック(0)

2007年05月05日

【現地組】草津戦感染後記(写真一切無し)

若干遅くなりましたが、
5/3の草津戦感染後記っツーことで。

関東後援会主催のバスツアーに初参戦し、
現地に向かいました。

バスの中でサッポロクラシックを呑み、体調を整え。。。
現地に到着して、鳥飯&ビールで腹ごしらえし、臨戦体制w


さて、肝心の試合内容について
あちらコチラの方や報道で報じられている通りですが
ゲーム開始からユル~い入りだな、っツーのは見て取れました。

ユル~く入った割にダヴィのバックヘッド(?)で先制。
※実はアウェイサイドからは良く見えなかった。。。

良くなかったのはその後ですナ。

セットプレイからの失点にて同点にされ、
明らかに守備が緩かった。
さらにさらに
またまたセットプレイからの早いリスタートで逆転を喰らい。。。

ゾーンの”網の中”でイー様にかき回されてましたね。
網を中に絞れば外へ逃げられ、、、

逆転されてからはコンパクトに守備を固められ、万事休す。

キッチリ研究されてました。

生感染5戦目で見えたこととしては、
ゾーンディフェンスを崩された場合の対処ですナ。
セカンドボールが取れないのだから、
網はって待つだけでなく、
マンツーマンで対処するとか。
この辺は開幕戦でも学んだ筈なんですが、
選手コメントにあるとおり、
”気持ちの問題”もあったのかと。


サポ側についても、
ユル~い入りをしてしまってましたね。

全体として声も余り出ていなかったし。。。
自分自身は声を出していても、
周りを巻き込むような応援、そうありたい。
自分で声を出してもそれが出来なきゃ
声が出ていないのと一緒ですわな。
今回の反省点です。

人様の応援スタイルをどーのこーの言うつもりもないのですが、
”試合中のココロ無いブーイング(ツーより罵倒)”
相手選手や審判もさることながら、
自分達のチームに対して。

ワタシはブーイングは否定しません。
今回のようにユル~いゲームのは遠慮はしませんし。


しかしながら、
”試合後、笛が鳴るまでは応援に集中しませんか?”


東京までの帰途に関しては、
呑んだくれです。

水戸ちゃんvsさんの試合で盛り上がりましたが、、、
気持ちの問題は大きいな、と。

posted by sunny118 |09:03 | 現地参戦。 | コメント(0) | トラックバック(0)