スポンサーリンク

2008年09月22日

サッカーという無情

厚別3
   前半14分。箕輪のPKで全て決したゲームだったと思います。  勝ち点3しか念頭にない札幌はいつも以上に高いラインを引き、攻めの姿勢を見せました。ところが、その高いラインの裏を突かれて、慌てて箕輪が追いかけてPK。  ここで審判は、PKを与えたのだから、箕輪にはイエローであってもよかったと思います。レッドを出さないことで何も非難されはしないでしょう。まして降格という危機を背負ったチーム同士の直接対決です。  この運命的な試合に臨むにあたって、最後までイーブンな状態で両チームの持てる力の全てを出させてやろう、とは審判は考えなかったようです。レッドを出しても出さなくても、非難されなかった状況で、出せば一方の側に大きく試合が傾くにも関わらず、審判は躊躇無く退場を宣告しました。そして私は、このことに何とも言えない無常感を感じました。    その後、一人少ない中札幌は善戦し、2度も追いつきました。しかし、残りわずか時間でダヴィが2枚のイエローで退場。そして終了間際に突き放されます。  確かにゲームは前半のPKで大きく変わりましたが、あそこで箕輪がイエローですんでいれば、と思うこともあります。しかし、スタジアムで見ていて、危機的状況の中で、さらに人為的に足を引っ張られた札幌イレブンの怒りに近い反発心と良い意味での開き直りが、千葉を追い詰め、拮抗したゲームを作っていたようにも思いました。  こうしてゲームは人数の少ない札幌の優位のまま、ロスタイムに入ります。ここで少ない人数ながら逆転打を放り込めば、97年にバルデスが見せた厚別の奇跡の再現だったでしょう。私は密かに、そのことを期待しました。  ところが、起こったのはダヴィへの2枚目のイエローカード。確かに悪いのはダヴィでしょうが、退場を意味するイエローカードに値したかどうか。このカードを見たときに、ピッチの選手たちは、自分の力ではどうしようもない、勝利への壁のようなものを感じたのではないでしょうか。緊張の糸が切れる、プツという音が聞こえたようでした。  ハリウッド映画であれば、正義はかからず勝利するし、努力は最後に必ず報われるでしょう。しかし、実際の人生は不条理なもので、努力とか頑張りとは別なところで、運命が決まってしまうことは多々あります。  だからアメリカの人は、ゲームから極力不条理を排除すべくスポーツのルールを組み立て、旧世界であるヨーロッパの人々はゲームの中の不条理を許容していったといいます。というのも、今日の試合で不条理に襲われたとしても、明日は助けられるかもしれない。長い目ではイーブンだというのですね。  まぁ、次は札幌が審判に助けられることを期待しましょう。97年の厚別の奇跡、あのロスタイムの長さは、相手にとってはきっと不条理以外の何ものでもなかったはずですから。  
あつべる


posted by hibari |00:27 | コンサドーレあれこれ | コメント(4) | トラックバック(0)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.consadole.net/hm1644/tb_ping/219
この記事に対するコメント一覧
Re:サッカーという無情

面白く読ませていただきました。

個人的にはサッカーに含まれる不条理の要素は、ロマンに繋がり得ると思います。また、何処かに人生の真理を反映していないスペクタクルには面白みが欠ける点からも、仰るところのヨーロッパ人気質が色濃く残る現在のあり方が好きですね。サッカーには、スポーツであり競技であっても、同時にゲームであって欲しい。ゲームにおけるフェアというのはルールに従い、あるいはそれを解釈する精神であって、そこに時計と審判(人間)以上の存在が入るのは、感情的には情けなく、感覚としては無粋(よって“そこを解っているのか審判さんよ、もう少しセンス良く頼むよ”と泣き声を上げたくなるわけで)。

>まぁ、次は札幌が審判に助けられることを期待しましょう。98年の厚別の奇跡、あのロスタイムの長さは、相手にとってはきっと不条理以外の何ものでもなかったはずですから。

結局はそういうことなのだと思います。だからこそ愛するクラブがありさえすれば、長く観戦や応援を楽しめるスポーツなのではないでしょうか。いつか自分達に圧倒的に有利な誤審でビッグタイトルを取ったとして、相手サポーターの非難に対して“何言ってやがる、ウチらなんてあの年の厚別で箕輪が○×△w!”と訳の解らない開き直ったりもできるわけで(笑)。

まだシーズンは続いています。観戦も応援も楽しみましょう。

posted by MasaMaru| 2008-09-22 08:13

無情がそのうちサポの友情になれば・・・☆

>アメリカの人は、ゲームから極力不条理を排除すべくスポーツのルールを組み立て、
旧世界であるヨーロッパの人々はゲームの中の不条理を許容していったといいます。

大リーグは以前から問題になっていた、ポールを巻いて入る本塁打の審判の誤審を防ぐ
ビデオ判定を今年から開始したみたいですが、サッカーではチップ入りボールの採用が
遅れていますネ。

近代五輪の父と称されたピエール・ド・クーベルタン男爵は当時、審判の裁量の多い
スポーツを嫌がり保守的な欧州のスポーツ関係者と離反したそうです。
もし北京五輪重量挙げの三宅選手に芸術点があったら6位では無く銅メダルかも??

>MasaMaruさん 某インフォでは理路整然・博識良識のコメントに感銘しています。
>まだシーズンは続いています。観戦も応援も楽しみましょう。

せっかくJ1なのですからJ1を楽しまなくてはネ♪諦めるには早すぎますョね☆

※以下の記載は全て架空のものです、実在する団体・個人等とは何の関係もありません。

三浦監督 「審判から不条理を感じても決して無駄なカードを貰わないように」
松井コーチ「これからは今以上に厳しい試合が続くがJ1のピッチを楽しみ走れッ!」
中山元気 「あれッピッチに檄文カードが・・残留は『まさに○ッ』て書いてますよ」

posted by 大阪の道産子| 2008-09-22 13:50

Re:サッカーという無情

MasaMaruさま
私の心の深いところで共感していただき、ありがとうございます。前節の千葉戦ほど、Its a football という試合はありませんでしたね。これで、選手が吹っ切れてくれればいいですけど。
ps 引用にある 98年の厚別は、97年の厚別の誤りで、本文は直しましたが、間違っているのは、決してMasaMaruさんのせいではありません。

オオドサさま
典型的なアメリカンスポーツである野球で、北京での日本代表監督の話を聞いていたら、野球もストライクゾーンの裁量ということで、不条理に支配されるようなんですね。星野監督は、野球が信じられないと放心状態でしたが、不条理が当たり前の世界に生きていると、ちょっとアマちゃんなんじゃないの、と思ってしまいました。

posted by hibari | 2008-09-23 00:33

Re:サッカーという無情

こちらの無精のフォロー、ありがとうございました!

posted by MasaMaru| 2008-09-23 11:22

コメントする