コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2010年04月25日

"敗戦=終戦"に近いかな?とは思うのだけれど…気持ちはなぜか沈まない(長っ!)

VS 水戸(第8節)1-2 うーん…な負け。

最近恒例の…手短に(苦苦)

試合自体は観ていて"つまらない"ということもなく。
昨季の水戸戦は、つぶし合いの末、互いがやりたいサッカーの形にならず、観ていて微妙なゲームが多かったように感じている。
今節は、互いのやりたいことが、ある程度できたゲームではないかと。
そして、その"やりたいこと"が"かぶらなかった"ので、同システム同士でありながら"共食い"的なゲームにはならなかった(と思う)。

ただ…その結果として…負け(-_-;)
うーん。

以下、覚書。

システムと配置。

     近藤

岡本   宮澤   藤田

      上里 芳賀       

岩沼 石川 藤山 堀田

     高原

注目は、岡本と堀田に違いなく。
久々の岡本は楽しみ。Jデビューの堀田はどこまでやれるか…これまた楽しみ。
内村はベンチ外…腰痛とのことで心配。
ここ数節、調子がイマイチだった西嶋、キリノはベンチ。

前節と同様の4-2-3-1。
このシステムでは、1トップへの負担は懸念材料になる。
が、トップ下のプレイヤーの機能の仕方によっては、面白くなる。
トップ下に選手がいることで、相手のWボランチは自分の持ち場を容易に離れることが、心理的にはしにくくなる。
4-4-2同士だと、中盤でのつぶし合いに終始してしまう傾向(J2では特に)がある。
コンサの4-4-2が機能しきれなかった理由も、この辺りにあると思っている。
また、コンサの所有するピース(選手)の特性や、"やりたいサッカー"の内容を考えると、中盤を4人で、高いレベルで機能させるのはキビシイ(かな)。
というより、中盤の中央に、宮澤、上里、芳賀の3名が配置されることが、コンサの"ピースの活かし方"として、最良であるように思える。

宮澤に何ができるか。そして、水戸も同型システムだったので、大橋選手に何をされるか。
注目点はそこになった。
現代サッカーで、"トップ下"に注目してゲームを観ることになるとは…(自分でも以外だったが、どこか嬉しくもあった)

そこだけを観ると、
宮澤の方が大橋選手を上回っていたように、贔屓目なしに思う。
大橋選手が一昔前の"トップ下"のような性質が強いのに対し、宮澤の方が引き出しが多かった(と思う)。
ボランチに配置されて、上がった経験値が生き始めていると言って良いのではないだろうか。

宮澤があの位置に置かれて、
①時にFWとして、1トップのフォローをする(近藤とともにボールの納めどころになる)。
②ボランチの時と同様、サイドへの守備に顔を出す。
③従来型のトップ下同様、パス出しをする、または、シュートを打つ。
のようなことを(これ以外にもあるが)効果的にしていければ、コンサのサッカーは成熟に向かうのではないだろうか。

①、③は攻撃に関すること。
4-4-2のボランチの位置からでは難しかったが、4-2-3-1のトップ下からならば、宮澤にはできる(と期待する)。
宮澤の"動き"で、攻撃には"変化"をつけられる。この"変化"こそが、攻撃の武器になっていく。そう期待している。
実際、宮澤が動き、スペースが変化することで、藤田や岡本が、中へ外へ縦へと動けていた(と思う)。上里、芳賀もしかり。
まだ、時間を要するとはもちろん思うが、ここの"変化"の成熟が、J1への鍵になりそうな気がしている。
②は、"高い位置からの守備"の要素として有効と思う。
ボランチの位置からサイドへでは、位置がどうしても低くなる。が、トップ下からだと、高い位置でいける。
相手ボランチに対する守備ということで考えても、有効と思う。
"高い位置からの守備"がうまくいっていたとは言い難い今季のコンサ。
宮澤の伸びによって、ここも改善される可能性には期待できる。

宮澤というピースを活かす方法として、システムを4-2-3-1にすることは、"最適"と言ってもよいだろうか。
"クライトンの4-2-3-1"と比べても、サッカーとしてのバランスはよいように感じている。
ただ、結果は敗戦だった。
勝敗を決めたのは、"得点の仕方"の"煮詰め方の差"にすぎないと、個人的には思う。
水戸が得点の仕方として、"セットプレイ"を煮詰めていたのに対し、コンサのそこは煮詰まっていなかっただけのことだと。
しかしながら、"昇格争い"という視点で見ると、痛すぎる敗戦。
ここを"我慢のポイント"として、4-2-3-1を、"宮澤"を煮詰めるか、4-4-2に戻すか。

どう舵取りをしていくのか。注目していきたい。
ここからは連戦モード。試合間隔が短い中で、何をしていけるのか。本当に楽しみである。

追伸
上里の2試合連続スーパーゴールに脱帽。
上里というピースの活かし方も、是非煮詰めていってほしいと願う。

posted by はげお |17:20 | "観方"覚書 | コメント(4) | トラックバック(1)

2010年04月12日

"勝ち点1"をどう捉えるべきか…

VS 柏(第6節)1-1。。。

手短に(苦)

今節の結果をどう受け止めるべきか…。

"昇格争い"という観点で見ると、85分過ぎに同点にされたのは痛いし、こういうゲームをモノにできるチームが"昇格"するように思えてしまう。
"試合"単体で見ると、柏との差は大きく、また、ここまでの"不安定さ"から考えても、首位相手に"価値ある勝ち点1"と言ってもよいように思える。

悩ましい…。

以下、覚書。

システムと配置。

     近藤

藤田   宮澤   古田

      上里 芳賀       

岩沼 石川 藤山 西嶋

     高原

システムは4-2-3-1(観方によっては2トップが縦の関係の4-4-2とも)
"変化"役の内村はベンチ。ここまで得点のないキリノもベンチスタート。

"昨季に近い形で、安定しやすいかな?"というのが第一印象。
石川がスタメンにいて、一安心。
内村が外れたことをどう捉えるべきかと思ったが、トップ下に選手がいると内村の長所を活かしにくいようにも感じた。
ただ、ここ数試合の攻撃に"変化"をつけていたパーツを外したことで、攻撃がどうなるかは注目点となった。

試合を観ていて感じたのは…
①選手は"たたかう気持ち"を持って臨んでいたということ。
②"スーパーゴール"でも出ないと、得点できなさそう…ということ。
③"前からの守備"について、ボールの取りどころが明確ではなく、チームとしての守備がやはり課題だということ。

②については、後半早々に上里が魅せてくれた。
あのまま勝ち切れれば、"昇格争い"に近づけたような気がするのだが…(苦)
③は、そろそろ解決に向かっていかないと、キツイシーズンになる。
連動して守備ができていないから、消耗も激しい。
いい形でマイボールにできないから、その後の攻撃もキツイ。
"ここで取りに行く"という部分が明確ではないから、選手の能力差以上に、ポゼッションもされたし、DFラインからきっちりビルドアップされた。

次節はお休み。

2週間で、何を準備するのか。そして、次のゲームで何を見せてくれるのか。
楽しみに2週間を過ごそうと思う。

posted by はげお |18:21 | "観方"覚書 | コメント(0) | トラックバック(0)

2010年04月10日

一応…書いておこう。

VS 岐阜(第5節)0-3…<(_ _)>

明日は柏戦。
その前に、岐阜戦のことを書いておこう。

手短に。

以下、覚書。

システムと配置。

   キリ 近藤

藤田 芳賀 宮澤 内村

岩沼 石川 藤山 西嶋

     高原

前節とSHの配置が逆に。
前節、左サイドの守備が"ムズカシイ"状況になっていた。
今節は右サイドが試される形となった。

いずれにせよ、攻撃面での"変化"、"内村というピースの活かし方"を煮詰めるためには、"バランスを崩した攻撃後"に"チームとしてどう守るか"ということが課題であることに変わりはない(と思う)。

試合は…
前半は、"落ち着かない"感じ。
得点機会はあって、そこがモノにできていれば…とは思うが、サッカーで"たられば"を言っても仕方がない(苦)

後半の1失点目は、右サイドをやられて、そこで与えたFKから。
あのゴールについては、副審にしか"真実"がわからないゴール(と思う)。
"誤審だった!"などと言うつもりは毛頭ない。
むしろ、内村を右サイドに配置したことで、"右サイドの守備が課題であることが明確だった"にもかかわらず、そこをやられてしまったことが問題。

2失点目は、コーナーキックから。
システムを3-4-3に変えた直後にセットプレイからの失点。

3失点目は石川の負傷で10人になりながら、攻める姿勢を持って前にでたことによる(かな?)。

今のコンサの"サッカーの成熟度"では、こういう結果も不思議ではないと思う。

気になっているのは、被シュート数が多いこと。
無失点だった栃木戦でも、コンサを2本上回る11本のシュートを撃たれているし、岡山戦でもコンサと同数の9本の被シュート…。

"前からの守備"に注目して数試合観てきたが…被シュート数が多いということは、"前からの守備"が機能していないと観ることもできる。

内村の活かし方、前からの守備。

しばらく、この注目点が続いていきそうな、そんな今シーズンである。

posted by はげお |14:15 | "観方"覚書 | コメント(0) | トラックバック(0)