2006年07月06日

愛媛は格下か?

愛媛は格下か?NO! 愛媛に負けたら"取りこぼし”か?NO! そうは考えられません。順位が下だから取りこぼしだとか、慢心を防ぐために格上格下なんかないよと言っているわけでもありません。個人のじつりょくは圧倒的にコンサの方が上ですよ。でも、どう考えても”戦術的に苦手なチーム”です。負けると言っている訳ではありません。愛媛は決定力がなく、なんかの偶然かとてつもない失態をおかさなければ、点はそうそう入れられないでしょう。事実、前対戦での失点もほぼ偶然の出来事だったように思えます。敗因は得点できなかった事です。

前対戦で愛媛は”入り”から強烈なプレスを当ててきました。でもってコンサはいつものように”あたふた”。そいでもって、愛媛はボールを持ったら決まり事のようにロングフィード。前線・中盤の守備が機能しないコンサはDFラインが大忙しで”あたふた”。最終的にに引いて守られて攻め込めなくて”あたふた”。コンデションが悪いのが手伝って、何もできないまま終了でした。今回はこの"経験”がありますので、よく考えて試合に臨んで欲しいですね。ロングフィードがきたら、跳ね返して”ロングフィード返し”、落下地点からプレスのお返し。または実力の差を見せつけるために早いパス回しでプレスをかいくぐる。・・・これはやめてけろ。見ている方も怖いから・・。

といった具合に多種多様の戦術が含まれるJ2ならではの"相性”があります。大筋戦い方が一緒なJ1なら順位で格は決まるのかもしれませんが、J2の場合は戦術の選択で大きく試合が動きますね。4-4-2、3-5-2。ゾーン。ゾーンプレス、マンマーク。カウンター、ポゼッション。いろいろあるわけです。前節の水戸-仙台は予想とおりの展開になったようです。結果は0-2で仙台でしたので、さすが仙台と思われがちですが、実は仙台サポが痺れを切らしてブーイングするほど水戸を攻めきれなかったようです。そして、水戸はいうとアンデルソンを残して9人で守ったそうな。ありえんでしょ。攻めれるはずがない。

勝負の分け目は選手達の"引出しの広さ”とそれを落ち着いて使い分けられる!経験”だと思います。

一度対戦している相手だけにしっかり見せてもらいますよ。勝つだけではなく、成長の証を見せて欲しいです。そうでなければ全チームに勝つことなど不可能ですから・・。

posted by z-press |21:20 | コメント(0) | トラックバック(0)

スポンサーリンク

トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.consadole.net/z-press/tb_ping/102
コメントする