スポンサーリンク

2015年04月19日

バルバリッチ監督のメガネ…

「状態のいい選手を使う」
「勝つための戦い方をする」
と言ってきたバルバリッチ監督


今日の選手起用と戦術
その選択の目が正しいことを信じたいですね


起用に応えるために
監督の眼鏡にかなうプレーや結果を求められる選手たち
それ以上に勝ち点3という結果を要求される
バルバリッチ監督


監督のメガネ…
ご自身の視力にピッタリと合っていることを信じたいですね
まさか、視界不良の状態ではないですよね。




posted by nakano |07:43 | 雑感 | コメント(0) | トラックバック(0)

2015年04月18日

型崩れ煮卵50円 「型は崩れていても味は同じ」

札幌の店舗では食べた事がなかったのに
今日のお昼は
「麺や虎鉄」苫小牧店
注文は塩ラーメンと小ライス
無料のメンマとネギは増量で…


メニュー表には
ザンギ定食・トンカツ定食・ミックスフライ定食…
いろいろな定食に少しの驚き
そして、座ったカウンターにも

「型崩れ煮卵50円」
型は崩れていても味は同じ…



コンサドーレ、明日の水戸戦
注文は複数ゴールと無失点で勝ち点3
無料の泥臭さは増量で…

型は崩れていてもゴールは同じ
型は崩れていても体を張って無失点。







posted by nakano |19:35 | 苫小牧 | コメント(0) | トラックバック(0)

2015年04月18日

水戸戦、試合前雑感 △(三角)関係で終わらせるな…

水戸戦の先発予想
コンサにアシストも道新も
3トップは都倉・内村・菊岡
今季初の組み合わせ
大丈夫かな?と少し不安があるものの…


コンサにアシスト
先発予想が出た後にスポンサー様のCM
ランニングしながら前田がパウロンと話していた後
宮澤が前田に質問するというあのCM…

野々村社長
「心が通じ合っていれば充分だ」
とその不安を打ち消してくれるような言葉


道新スポーツ面
バルバリッチ監督のコメント
「攻撃の質を上げることが大切だ」
前線の選手が連動したプレーを勝利の鍵に挙げ

「前線の3人の関係が良くなった」
これも、5試合ぶりの勝利を期待出来そうな言葉


やっぱり重要なのは3トップの三角関係
上手く機能したら勝てる
機能不全なら△(三角)関係で引き分け
最悪な場合は…

私はナザリト不在でも
勝てることを
試合内容が激変することを
証明して欲しいと思っているんですよね。




posted by nakano |07:11 | コンサドーレ | コメント(0) | トラックバック(0)

2015年04月17日

昨日の道新夕刊 コンサドーレ倶楽部 FW ナザリト

見出しは

FWナザリト
ゴールへ熱く

「歴史つくりたい」7戦5得点


記事の抜粋

今季で20周年を迎えた札幌は、多くの外国人ストライカーが活躍してきた。
得点力アップが課題だった札幌がJ1昇格への切り札として獲得。
札幌では過去、名だたる外国人FWが記録と記憶を残してきた。
ナザリトも「札幌の歴史をつくりたい」と気持ちは熱く、
彼らを上回るプレーで得点王とJ1昇格をつかみ取ろうと練習から熱が入る。
出場停止が明ける敵地岡山戦(26日)からの再爆発を誓う。

(浦崎竜馬記者)




札幌の主な外国人ストライカー
バルデス・エメルソン・ウィル・フッキ・ダビ…
いま改めて並べてみると、やっぱり凄いメンバーですよね

ナザリト…
今のようなプレースタイルを続けるのなら
「札幌の歴史」をつくるのは難しいように思いますね
熱い気持ちはプレーからも容易に分かるけど
熱い気持ち…
今は得点よりもカードを量産しそうで不安

岡山戦以降も方向性の違う「再爆発」は要らないよ
「歴史はつくるな」 7試合イエロー4枚

前線からの守備、ハードワーク
そして、冷静沈着にゴールを決めるという「再爆発」なら大歓迎
そういうことですから
そこんとこ、よろしくお願いします。







posted by nakano |13:05 | 北海道新聞の記事 | コメント(2) | トラックバック(0)

2015年04月17日

ナザリトにはサピカではなく、キタカになって欲しい

ICカード乗車券
サピカは札幌市営地下鉄や市電、民間バスを利用出来るけど
ほぼ札幌市内限定でJRとの互換性もない


キタカはJR北海道だけではなく札幌市営地下鉄等も利用出来るけれど
北海道限定ではない
東京圏のみならず全国で利用出来るから互換性がある


ゴール前限定で良さを発揮するだけではなく
ピッチ全体で攻撃的な守備も出来るように
互換性を高めて欲しいのです
だから...
ナザリトにはサピカではなく、キタカになって欲しい
と思った次第。





続きを読む...

posted by nakano |05:20 | 選手 | コメント(0) | トラックバック(0)

2015年04月16日

だから、ご新規さんは増えないんですよね

NHK朝の連続ドラマ
「希(まれ)」を視ています
どうして視るのかな?
と考えてみました
「梅ちゃん先生」から毎回視るようになりました
「あまちゃん」も「ごちそうさん」も「花子とアン」も「マッサン」も...
きっかけは、前のドラマが面白かったから
次もきっと面白いだろうと
そんな期待をして視るようになるんですかね



チケットを購入した分、面白かったという試合なら
またドームへ観戦に行きたい
見に行きたいと思う人は多いと思います
それに対して、面白くない、つまらない試合を見せられたら
次も見に行きたいなどとは思いませんよね
希な方を除いて...
だから、ご新規さんは増えないんですよ
今季のコンサドーレの場合はね。





posted by nakano |18:40 | 携帯投稿 | コメント(0) | トラックバック(0)

2015年04月16日

千葉の躍進、札幌の足踏み

14日付 スポーツニッポンのコラム記事から

サッカー漫画原作者 綱本将也さんの「J2津浦々」
この人が「GIANT KILLING」の原作者で
千葉のサポーターだとは知りませんでした


前回、「第5節の我が千葉VSC大阪戦は今季のJ2において最重要試合になる」
と書いたが…
という書き出しから始まって
今季の千葉についてこう書いていました


今季の千葉は、前線から守備、素早い攻守の切り替え、
それを可能にするハードワークをベースに、
いわゆる「堅守速攻」のスタイル。



前節の千葉VS大宮戦をスカパー観戦した者として
綱本さんがこのコラムで言われる通りだと思いましたね
今季の札幌は、千葉がやっていることとは全く縁がない
というか、やれていない
その差が今の成績に反映されていると思いました
千葉の躍進、札幌の足踏みってね。





posted by nakano |07:35 | コンサドーレ | コメント(3) | トラックバック(0)

2015年04月15日

コンサドーレ燃ゆ...

NHKの大河ドラマ
「花燃ゆ」
低視聴率で苦戦を強いられているとか
だから色々な噂が拡がって
憶測が憶測を呼んでいるらしいですね


例えば
大物俳優でテコ入れをするとか
演出を変えるとか
更には、途中で打ち切りになるんじゃないかとか

今は「花」が燃え尽きてしまいそうな状況...


だから、思うんですよ
コンサドーレがこのままじゃ
大河ドラマと同じように
「コンサドーレ燃ゆ?」
になってしまうってね...

だから、変わって欲しいんです
バルバリッチ監督にも選手たちにも
アグレッシブに闘う気持ちを忘れないで
90分間「燃えろ! コンサドーレ」
これを実践して欲しいんです。






posted by nakano |17:00 | 携帯投稿 | コメント(0) | トラックバック(0)

2015年04月15日

「仕事ゼロで出場停止」その通りですね、平川さん

道新朝刊
燃えろ!コンサドーレ
平川弘の通信簿

見出し
「球際の攻防が重要に」

評価

良いのBは稲本1人
悪いのDが3人
古田・荒野・ナザリト
他の選手は普通のC

ひとこと

具「決定機防ぐもパンチミス」
パウロン「かぶった」
河合「1対1も冷静対応」
福森「後半は集中欠く」
古田「後手踏み押し込まれる」
荒野「凡ミス目立つ」
稲本「こぼれ拾い中盤支える」
宮沢「レスリング?」
上里「いきなりトラップミス」
堀米「運動量と起点は〇」
都倉「後半は、らしさ出すが」
菊岡「都倉使っとけ」
内村「裏ついてコーナーとる」
ナザリト「仕事ゼロで出場停止」


記事の抜粋

ナザリト、早くも4枚目のカードを受けて、次節の水戸戦は「蚊帳の外」。
今の状態だったらいない方が攻撃はうまく機能するのではないかと思う。
多分、都倉をワントップに置いて、
その下に機動力のある選手を使い攻撃の連動性を出すだろう。

ナザリトを生かそうと、都倉の良さが薄れていた。
しかし、次節は都倉もうっぷんを発散できるのでは。

讃岐戦の反省として監督は、球際の弱さを指摘した。
球際の攻防は、単純に体の強さがものを言う。
しかし、攻守の切り替えの速さや、
ボールがこぼれてきそうだなと予測することで、
五分五分を六分四分にすることができる。
攻守の切り替えが速い堀米、
予測が正確な稲本は、しっかりとボールを拾えていた。

指揮官が、このサッカーの基本を強調する場合は、
チームがうまくいっていないことが多い。
しかし、球際で敗けてしまうと戦術も何もないのも事実だ。




なるほど、戦術はあるのか?
戦術はチームに浸透しているのか?
長かったキャンプからここまで、いったい何をやって来たのか?
課題は明確なのに、なぜ克服できないのか?
…
多くのなぜ?が
平川さんの「球際の攻防」の解説でよ~く分かりました

水戸戦は平川さんも言われるように
ナザリト抜きのほうが攻守ともに機能して
試合内容も結果も期待できるものと信じています
やっぱり、コンサドーレ戦士には燃えてもらわなければ…。





posted by nakano |06:15 | コンサドーレ | コメント(3) | トラックバック(0)

2015年04月14日

12位札幌、20位徳島、サポーターの思いは同じでも…

20位徳島

前節はアウェイ水戸戦
0-3で完敗
試合後、ゴール裏で訳のわからないリーダーたちが
不甲斐ない試合だったとキャプテンに釈明を求めた
その映像も視たけれど…



昨日の夕方,HTBの番組
イチオシ!News

12位札幌

バルバリッチ監督が選手への苦言として
「もっと激しくプレーを!」
「もっと戦う姿勢を見せることが大切」
と語っていた


サポーターやファンは試合結果だけに一喜一憂するわけじゃない
例え、敗けた試合でも
選手たちの頑張りや闘う気持ちを見せられたら
挨拶に来た選手たちに
ブーイングではなく拍手を贈ると思う


12位札幌、20位徳島
サポーターの選手たちへの思いは同じであったとしても
やっていいことと悪いことがある
そこにゴール裏の品格が出てくると思った。





posted by nakano |18:30 | 雑感 | コメント(0) | トラックバック(0)

前へ