スポンサーリンク

2008年05月27日

【函館】散策日記。

日記最終章でございます。
□24日(土)函館へ行くと必ず最初に海岸へ行ってみます。
今回は回転寿司の函太郎の開店時間まで砂浜へ降りてポーっと。
晴れてはいるけれどモヤーっとしていていかにもこれから天気は
崩れるぞって雰囲気マンマンです。
  20080527-15.JPG 20080527-16.JPG

函館駅前から五稜郭へ向かおうと電車を待っていると、レトロな
バージョンの電車がやって来ました。
急に電車が来たので外観の画像がありません(笑)
 20080527-17.JPG 去年行った松山を思い出しました。

ホテルにチェックインしたあとは五稜郭公園へ。
 20080527-18.JPG 20080527-19.JPG

 20080527-20.JPG 20080527-21.JPG  20080527-22.JPG
この藤棚、昔はもっと通路が暗くなるくらいモッサリと藤の花があった
ような記憶があります。
市内もちょうど色々な花が咲いている時季です。こちらは道路沿いの植え
込みやあちらこちらにつつじの花がたくさんあります。特に白いつつじが
目を引きました。  
すごくきれいです。20080527-23.JPG 20080527-24.JPG

函館まで来ると、街路樹とかそこら辺にある樹や花が札幌とは微妙に違い
ます。やっぱり太平洋側だったり暖かいからかな…

□25日(日)雨がひどくてデジカメの出番なし!
□26日(月)坦坦麺食べた後、少しカロリーを消費しなければ…ねえ…なんて
ラーメン屋さんの近所を歩いてみる。函館八幡宮があるらしい…と軽い気持ち
で行ってみるとこれがもう。山の麓だったので軽い山歩き状態です。
 20080527-29.JPG 伊勢神宮系らしいです。けっこう古くて大きい。
もうどこ行ってきたんだってくらいヘロヘロになって電車に乗り、また来た
ルートを引き返す。市電で谷地頭から青柳町→宝来町と下っていく幅広い坂道
はすごく函館らしい感じがして私はこの道路が好きなのです。

この時季は観光客もちょっと少なめな気がしました。最後にまたまたレンガ倉庫街をひと歩き。 
     20080527-25.JPG

20080527-26.JPG 今年はサヨナラ函館。来年の開催どうなるのかなー。
 
大沼公園も夕方な景色です。
 20080527-27.JPG 20080527-28.JPG
年に1度の函館開催。地元の少年たち(大人たちもかな)が今年もたくさん来てました。
せっかくの試合なのにこの雨!でもこんな大雨でも5000人を超えるお客さんが
来てくれるなんてある意味すごいかも。
また頑張って元気に応援しますか。。。と、んなこと思いつつ帰って来たのでした。

                                お わ り。











posted by acco |22:19 | 遠征・旅日記 | コメント(2) |

2008年05月27日

【函館】食べ食べ日記・その弐。

□26日(月)さすがに雨は上がっている模様。グズグズするスニーカー
を履いてチェックアウト。まずは朝市へどんぶりを食べに。
どんぶり横丁へ入りどのお店にしようか…と迷っていたところ、んん??
とあるものが目について。当然引き寄せられてここへ。
     『櫻桂』さんです。
20080527-12.JPG           20080527-13.JPG
飾られております。                     “二色丼”ウニ&いかを選ぶ。
他にも聖地厚別タオルとかレプユニも        もちろん美味しく、サービスで
壁に貼られていました。                   イカのゴロ煮を付けてくれました♪

朝市をうろうろしながら金森倉庫方面へ。コーヒー飲んだり買い物しながら
時間を使いつつ… 11時半…よい時間ではないでしょうか、と十字街の電停
へ。谷地頭へ向かいます。目指すは電停の目の前にあるラーメン屋さん。

   『坦坦麺同楽舎(どうらくや)』さんです。1日20杯とか30杯限定でとにかく
    スープがなくなり次第ということなので。メニューは坦坦麺のみです。
      20080527-14.JPG
       真っ赤です。辛いのはひと口目だけ。たべているうちに辛さは
       忘れますw 気付けば汗だくだけど。胡麻の風味がいいです。
       ひき肉をほぐしつつ、よーくかき混ぜると美味しさがどんどん
       出てきます。このひき肉最強です。トッピングは白髪ねぎと
       チンゲンサイ。ワタクシ的には「お気に入りに登録」って感じで。
       親切なおばちゃん2人でやられているお店です。

帰りの北斗に乗った途端よくなる天気を恨みつつ…
途中で買った“メロン味のラスク”(このラスク、メロンパン風味で意外と
美味しかった)をかじりながら車内販売のコーヒーで〆るっと。

やっぱり函館はいいですねー。美味しい美味しい函館ツアーでした。 
                        次回は散策日記の予定です。




posted by acco |21:20 | 遠征・旅日記 | コメント(2) |

2008年05月27日

【函館】食べ食べ日記・その壱。

□24日(土)スーパー北斗2号。朝7:00発です。目が3分の1くらいしか開きません。
朝ご飯はコンビニのコーヒーとツナ&トマトサンドで。
函館駅到着♪ さっそく駅前から路線バスに乗って宇賀浦町を目指します。
去年に引き続き今年も回転寿司の“函太郎”へ。函館のお寿司はどこも美味しい
と思うけれどここはロケーションも最高なので。
20080527-06.JPG 20080527-07.JPG
                20080527-08.JPG
 イカの時期じゃなかったのが残念。   お店のすぐ目の前が海です。
 でも美味しかったけど。          

夕方、ホテルにチェックインしてから近くの五稜郭公園へ。タワー昇ったり
公園をぐるっと歩いてみたり。ソフトクリームは五稜郭タワーで。
夜はラッキーピエロ。ホテルへお持ち帰りし、代表戦を見ながらがつがつ。

      20080527-09.JPG ちょっとつぶれ気味…
 いつもとはちょっと違うものを。その名も“土方歳三ホタテバーガー”
 まるごとのホタテのフライが2つ入ってます。ホタテうまー!

□25日(日)やっぱり雨…起きた時には相当降ってました。まずはホテルから歩いて
千代台の競技場へ。シート張ってそそくさと退散。その頃には横殴り状態。
五稜郭電停前のミスドで朝は簡単に。お昼のために丸井今井の地下でおにぎり
とかお惣菜買うもあの雨の中ではおにぎり1コとおかずをちょっとつまむ程度。
晩御飯は今年もスポンサー看板あります。まるかつ水産サンのまるかつ亭へ。
もう他の人は一杯やる時間ですがどうしても普通のご飯が食べたくて。
20080527-10.JPG         20080527-11.JPG
 ほっけの開きがちょっと苦手な私は         “タコのから揚げ” 
 “紅鮭のハラス焼き定食”スモークされた      “揚げかぼちゃの”サラダもあったけど
 ハラス最高ー!                     写す前に食べちゃった…

ホテルに戻ってからは、お昼用に買って食べ損ねた焼き鳥を食べ、さきいかを
かじりながらウダウダ。。。

朝買った新聞を丸めてスニーカーに詰めて水気を吸わせたり、ドライヤーの
温風を当ててみたり。でも結局朝になっても靴は乾かなかったとさ。
                               その弐へ続く…






posted by acco |17:03 | 遠征・旅日記 | コメント(2) |

2008年05月27日

【函館】とりあえず試合当日のことなど。

昨日函館から帰ってきました。
帰りの北斗に乗り込んだ途端にピカーッと太陽さんが顔をだしましたよ。
 ~なんの嫌がらせですかぁ~
まあ、試合の方はご存知の通り。またお前かよぉ~!的な。
どうしてああなっちゃうのかなー。小粒スピード系には弱いです。
終了後、選手が挨拶に来たときもどう反応してよいものか…
拍手する気にはならなかったけど心の中では「頑張れよーー!(苦しいとは
思うけど)」頑張っているのは分かるけどもっとできるでしょ?と思うし。
試合前とハーフタイム、ゴール裏中心部の不思議な盛り上がりがジワジワ
と伝染してくる…何を歌っているのか???な状態のまま参加してみる。
分かんないけどなんかオモシロイ♪ あの大雨でみんな変なテンション
なのかも…ホントにゴール裏みんな参加してる 応援の時は静かになっちゃうけど…
後から知ったけどあれはコーヒールンバだったんですね。
寒さしのぎにはちょうどよかった。後半始まってもやっていたら早々に
失点しちゃったけどw
それにしても寒かった。試合終わってポンチョを脱いでからが寒くって。
だいたいポンチョを着たこと自体いつ以来だったのか…って感じです。
ジーンズもズッシリ重くなって、スニーカーもグジュグジュしてるし。
一度ホテルに戻って一休みしてから夕食に出かけたけどもうずーっと冷え切っ
てしまっていて…ゾクゾク寒くて風邪引くかと思った…
けど引かないのですね。私は丈夫さが売りですw
年に1度の函館開催、かなりの高確率で天気は崩れ、結果もアレなんです
よね。でも函館は楽しい。

せっかくなのでいろいろ食べたり歩いたり。
 “食べ食べ日記”やら“散策日記”なんてものを順次載せたいと思います♪ 

posted by acco |13:34 | コメント(0) |