2008年12月08日

「エール交換」という応援文化

今季の試合も残すは入れ替え戦のみとなりました。
最終節の鹿島戦では若手がはつらつとした動きを見せ(よそから引っ張られるのでは?と心配になるほど)、負けはしたけれど来季への光が見えた試合でした。試合後には現地の仲間から「鹿島が札幌コールをしてくれた!」との嬉しそうなメールが届きました。

ただ、その後メールに入ってきたゴール裏での出来事。。
あちこちで議論がなされてますが、私としてはやはりコールを貰ったことは純粋にエールとしてありがたく受け、鹿島の優勝を讃えてお返しすべきものだと思いますよ。

応援のリードを取っている彼らは本当にチームに対して熱い思いを持っていることは間違いありません。でも、熱いあまりに一般の人達を遠ざけ、集団を統率することや新しいサポーターを受け入れることが出来なくなってきているのではないでしょうか?

思い返せばコンサドーレの発足当時、私はアウェイ側のB自由席やA自由席で観戦していましたがゴール裏の応援が楽しそうで、いつの日か厚別のゴール裏に足を運ぶようになりました。
最初は声を出すのが恥ずかしかったのですが、試合に引き込まれるうちに自然と声が出るようになったものです。

応援ってそういうものじゃないのかな?
最初から「みんな声出せ!」とか「こっちに集まれ!」なんて高圧的に言われても反発を買うだけ。
最初は声が出なくても試合に引き込まれて声が出るようになる。そして、そういう雰囲気を作り出すのがリードする人の役割ではないのでしょうか?

例えば甲子園での高校野球。
常連校ではない学校にとって応援はなかなか要領を得ないし、最初はぎこちない。
でも回が進むに従っていつしか試合に引き込まれ最後には物凄い声援がアルプススタンドから聞こえてくる。
神宮の六大学野球でも応援リーダーは「観客を乗せて引き込んで」盛り上げる。時には相手の大学を侮辱するようなコールやエールもするけど、それは相手も折り込み済み。

とにかく応援のリーダーはそうやって観客を引き込んで盛り上げていくことが大事。
「声を出さない奴は来るな」ではなく「どうやったら声を出して貰えるか」を皆で考えていきましょうよ。

「エール交換」は日本のスポーツ応援における独自の特徴です。
勝負には勝ち負けが必ずあるけど終われば相手を讃える。
どんなスポーツでもそれが「日本の応援文化」だと思うのです。

欧州や南米のサッカーの本場がどうかなんて一般のお客さんは知りません。
それを「あれは挑発だ」とか「侮辱だ」と言われても「なんて心が小さいのだろうか・・」と思われるだけです。

先日の山形―水戸戦でこんなエールの交換があったそうですね。

以前のゴール裏には横浜Fへのエールもあったし、大宮に対してもエールがありました。
あの柏(失礼!)に対してでさえ、スタジアム問題の時に「日立台!」コールを送り「ありがとう!」と帰ってきました。(宗男コールもあったけど・・)
うちもアントラーズからのコールに対して「待ってろ!鹿島!」くらいのウィットにとんだエールを返したかったですね・・

posted by もどき |21:57 | コンサドーレ | コメント(3) | トラックバック(1)

スポンサーリンク

トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.consadole.net/tomy5310/tb_ping/205
この記事に対するトラックバック一覧
プラダ バッグ 【プラダ バッグ】

「エール交換」という応援文化 - EN COLASSYO!(えんこら) | コンサドーレ札幌オフィシャルブログ

続きを読む
この記事に対するコメント一覧
Re:「エール交換」という応援文化

山形と水戸のエール交換は過去にもよくやってたみたいですね。

ちなみに、先日のJFL最終節、J2昇格を決めた栃木SCとFC刈谷の試合後に、こんな光景がありました。

試合はドローで、数少ないサポが来ていたアウェイ刈谷側では退団する選手へのコール。

で、なかなか帰らないなぁと思っていたら、ごそごそとダンマク広げて「Jで頑張れ!」「また戦おう」みたいなエールが続き、栃木の定番コールを真似てみたりしてました。
スタンドからは拍手とありがとうの声が出て、会場内がすごく良い感じだったです。
(こちらもホーム側ゴール裏からの反応は聞こえなかったけど…)

posted by Kazzsan| 2008-12-09 00:07

Re:「エール交換」という応援文化

土曜日にコンサコールした者の一人です。
あんまり気にしないで下さい。
前回の降格の時のコンサコールは帰って来い的なものでしたが今回のは優勝して喜んで勢いでやっちゃったみたいな感じですから。
当然コール返して貰おうなんて思ってもいません。
鹿島が逆の立場なら目の前で優勝されて最後ホームのセレモニーあるから帰るに帰れなくて、長々と優勝の表彰やって、いつもでも騒ぎやがってふざけるな!って
10人以上は殴りこみかけてますよ。
暖かく拍手で見守ってくれていてコンササポは大人だなぁと思いました。
現にコールリーダー統率ではなく自発的にそちらから起きた(らしい)アントラーズコールには全く気付きませんでした。
札幌寒かったけど熱くて旨くて楽しかったです。
また行きたいので早く帰って来て下さい。

posted by 鹿ですが| 2008-12-09 12:51

Re:「エール交換」という応援文化

>Kazzsanさん
おっしゃられるように山形と水戸のエール交換は名物のようですね。
それを楽しみにして観戦に来る方もいるのではないでしょうか?
JFLでもそういうシーンがあるのですね。何か原点に戻る感じで好感が持てます・

>鹿ですがさん
まずは、遠方から寒い札幌にお越し頂きありがとうございました。
私自身は気にしているどころか、歓喜の勢いでやっちゃているのもあるんだろうな?と思ってますから。
それに優勝したのですから喜びを表すのは当然だと思いますよ。優勝が決まったらセレモニーがある事は最初から分かっていた事ですから通常のホームとかアウェイの暗黙のルールとは事情が違うと思います。

「逆の立場ならば10人は殴りこみをかける」とのことですが、うちのチームは鹿島や浦和のようなビッグクラブではないし、優勝を義務づけられているようなチームでもありません。
まだまだ、発展途上のチームなのです。

コアなサポも少ないので「サッカー文化の常識」より「日本人としての常識」の方が勝ってますから、今は一般の人に「サッカー観戦と応援の面白さ」を知って貰うのが最優先だと思うのです。

最後の一行のお言葉、ありがとうございます。
あえて言わせて貰います「待ってろよ、鹿島!」(笑)

posted by もどき| 2008-12-09 21:24

コメントする