スポンサーリンク

2012年12月19日

どうしんウェブより 古辺コーチ記事

どうしんウェブに古辺さんの記事が載っていました。

*年明けから若手を限界まで追い込む。
*今の若い選手は自分(の運動量)をコントロールしている。
 ほとんどの選手はもっと上げられる。まずは練習で力を出し切らせる。 

*来月21日に合同自主トレ始動。同28日からは全体練習が。
 共に札幌市内の屋内施設にて、午前はミニゲームやフィジカルメニュー、午後は筋トレ。 

*若いうちに下地をつくっておけば、(隊長のように)あそこまで続けられる選手になるかもしれない。 

*熊本合宿は2月4日開始。開幕までわずか4週間余り。
 与えられた時間は少ない。新人監督にとっては酷。
 選手に早く戦術を理解させるために短い時間で(基礎体力を)上げる。


以上のような内容です。
古辺さんと選手がきっちりと話し合って
今年の大量怪我人の原因を明確にしてステップアップして欲しいです!

ps 何かこの写真佐々木則夫サンに見えるwww

posted by sapo1279 |11:38 | コメント(8) |

スポンサーリンク

スポンサーリンク

この記事に対するコメント一覧
Re:どうしんウェブより 古辺コーチ記事

ネット上にヴァンフォーレのフィジカルコンディションの成功例がコラムになって載っていた。
体力的に追い込むだけでなく、試合に勝てる理論的なフィジカルトレーニングをサッポロも取り入れてくれないだろうか。

posted by コラム| 2012-12-19 12:16

勘違いしてました

ごめんなさい。
朝のコメントを間違えてしまいました。
疲れのせいか→言い訳してる
名塚さんと古辺さんを勘違いしてました。

この後、エントリーします。
申し訳ありませんでした。

posted by tnfaki| 2012-12-19 12:59

コラムさん

コメントありがとうございます。

甲府の記事はこれでしょうか?
http://sportsnavi.yahoo.co.jp/soccer/jleague/2012/text/201212170006-spnavi.html

きっと札幌のスタッフもあれこれ専門家の意見を参考にしたり
他チームのトレーニング方聞いたりして勉強していると思います。
・・と言うかそうであって欲しいという願望ですが。

今日のエントリーの中で、
「古辺さんと選手がきっちりと話し合って
今年の大量怪我人の原因を明確にしてステップアップして欲しいです!」
と書きました。

同じような事が記事の中にありましたね、
これです! 私が言いたかったのはww

ピッチに立ち続けるために必要なこと。それは、ケガで中長期の離脱をしないこと、である。そのため、谷はチームが始動する1月に、監督、スタッフ、選手の前で、シーズンを闘いぬく上でコンディショニングがいかに大切かを語り、どのようにしてフィジカルを高めていくかというプレゼンテーションをした。そこでは、『過負荷―超回復の原則』を紹介し、選手とスタッフが考え方を共有する狙いがあった。

posted by こげ茶| 2012-12-19 16:57

tnfakiさん

コメント有難うございます。

そ、そう! きっと疲れのせいですよ、きっと。。。。。。。

ご存知ないようなコメントでしたので、
僭越ながらエントリーさせて頂きました。
なのに・・・・
あんなに綺麗に整理しないでwww
あ~~~まだまだだわ私(><)

posted by こげ茶| 2012-12-19 17:02

そもそも

各自ちゃんと自己管理できてるのかどうか?
コーチ陣がいくら汗水流したところで、
肝心の選手たちが夜遊びに励んでるとしたら・・・(呆)

posted by 新聞| 2012-12-19 20:11

新聞さん

コメント有難うございます。

そうですね。
夜遊びの噂も耳にしますが、それについては真偽の程はわかりません^^;
ただ、幾度かコーチサイドの「自己管理不足」についてのコメントは目にしましたね。
選手はプロとして意識を変えなきゃいけないし、
そこを徹底させられなかったとしたら、コーチ陣の力不足とも言えるでしょう。

だから、やってほしいんです、選手とスタッフが考え方を共有する為のミーティングを!

posted by こげ茶| 2012-12-19 21:16

Re:どうしんウェブより 古辺コーチ記事

ごめんなさい・・・

posted by tnfaki| 2012-12-20 06:20

Re:どうしんウェブより 古辺コーチ記事

コラムさんの意見に同感です

それと・・・

>きっと札幌のスタッフもあれこれ専門家の意見を参考にしたり
>他チームのトレーニング方聞いたりして勉強していると思いま
>す。
>・・と言うかそうであって欲しいという願望ですが。

わたしもそうであって欲しいと思いま~~~す
私は今シーズン前のオフの時佐川トレーナーがキングカズのスタッフのもとへ勉強に行ったという記事を見ました。スポーツ新聞系の
WEBでしたが(道新WEBでなかったのは確か)どのくらいそれが役に立ったのでしょうかね?まぁすぐには結果に表れないとは思いますが・・・

あと最近のコンサを扱ったラジオ番組で山本正邦さんか斉藤宏則さんが「(トレーニングの)強度が強すぎたのでは?グロインペインのようになった選手も居た」というようなことをおっしゃってたそうで。
古辺コーチ(石崎さんも関係?)のやり方は本当に正しいのかどうか・・・

あと、自己管理不足はおそらくあったんでしょうね。
それに加えてですがあるサッカー本で「○水さんが選手を飲みに連れて行って甘やかしている」という情報を目にしたことがあります
そういうのも影響しているのでは?
そういうのは絶対に止めて欲しいですね。

遅いタイミングでのコメント&長文すみませんでした。

posted by tv| 2012-12-23 02:30

コメントする