スポンサーリンク

2019年02月06日

「ハンド」のジャッジが難しい~

さっぽろ雪まつり、観光客や大通り界隈の通行止めにうんざりという皆さま、お元気ですか?

と言いうことは、コンサドーレに試合のときに東豊線利用者や札幌ドーム周辺住民も私たちにうんざり、ってことですよね。その人たちにそれ以上うんざりさせることのないように気をつけなきゃ。


アジアカップでは、VARが導入されたことも影響して、日本代表の試合では、微妙な「ハンド」の判定の局面が3度ありました。

①イラン戦で、南野選手のシュートが相手DFのスライディングした後ろ手に当たったてPKを得たシーン

②ベトナム戦で柴崎選手のCKをヘディングの後、自分の手(腕)に当たってゴールが認められなかった吉田選手のシュートのシーン

③相手選手の競り合ったあとにボールが吉田選手の手に当たりPKを相手に与えたシーン

「手や腕にボールが当たること」が即ハンドの反則でないことは、皆さまよくご存じだと思います。

国際サッカー評議会(IFBA)の競技規則「LOWS OF THE GAME」によると

「意図的にボールを扱うこと(handles the ball deliberately)」である。

また、その際に、「手や腕がボールに向かっていないか」「予期できるボールか」「ファールとすべき決まった手や腕の場所はない」というようなことを考慮するとしています。

アジアカップでの3例は、競技規則の文章に照らして、ファウルの条件に適合するかどうかというのは非常に難しくて、私には理解することができません。

①の例ではスライディングのとき体を支えている手ですから、これはしょうがないんじゃないか、と思ってしまいます。(腕を故意に伸ばしているという見方もあるのかもしれませんが…)

②の例では、そもそも吉田選手が腕でボールにさわらなくてもゴールできた可能性が高く、故意にボールにさわる理由がありません。

③の例では、相手と競うときに腕が上がるのは当然です。

一般にU-12カテゴリーでは、手や腕にボールが当たってもファウルにならないことが非常に多いと思います。ドリブルやトラップのときのバウンドの上がりで手に当たるとか、至近距離からのブロックで腕に当たるとか、ある意味、競技規則に忠実です。

それがU-15.U-18とカテゴリーが上がるにしたがってファウルとされるようになり、Jリーグでは、ほぼファウルとなったりします。

また、Jリーグのジャッジより、国際試合の方がファウルとなることがより多くなるという印象を持っています。国際試合では「当たれば即ファウル」ではないかな?ということです。


私の見方が正しいのかどうか、自信もないので、「教えて、ののさ~ん」な気持ちです。

posted by katoma2090 |14:46 | サッカー | コメント(0) | トラックバック(0)

2019年01月22日

平ちゃんの「ほな行こか、横浜編」、そしてスカパー愛が止まらない

アジアカップ、サウジ戦でムムムになった皆さまお元気ですか?

さて、今日は「スカパー取りだめを見る」の平ちゃんの「ほな行こか」横浜FM編です。


番組冒頭では、中町選手、シノヅカ選手、飯倉選手の後、天野選手と喜田選手が登場、ベビーフェイスイケメンの天野選手は26歳、喜田選手の方が年上?と思ったらその逆で、後輩の喜田選手が天野選手にいじられまくって、必死に敬語で応戦しているのが微笑ましい感じでした。


天野選手は、マリノスジュニアユース、ユースと進んだ後、トップに上がれず、順天堂大学へ。その後、トップチームに進むのですが、ユースからトップに上がれなかったときのこと、大学からトップに呼ばれたときのうれしさなんかをリアルに話してました。札幌でもそんなドラマが毎年繰り広げられており、今年加入した中村選手もまぎれもなくそんなきびしい競争の勝者なのだろう、と思いました。


その後登場したのは、サッカー解説者の水沼貴史さん。いわずと知れた元日本代表のMFでC大阪水沼宏太選手のお父さんです。


法政大卒業後、4社からのオファーから日産自動車を選んで選手として入社。その2年後、社員になるかプロ選手になるのかの選択をすることになり、その選択の結果プロ選手として33歳でJリーグ開幕を迎えることになったとのこと。


満員のスタジアムで涙が出たというコメントは当時のサッカー環境の厳しさを裏付けるものでした。さらに「日産スタジアムは満員でなければいけない。5万、6万というたくさんの人に自分のプレーを見てもらえるのはすばらしいことだ」と訴えます。


とてもスマートな印象でクールな語り口の水沼さんんが熱く語るその言葉に、感動を覚えました。


こういう話が聞けたのもやっぱり平畠さんとの親密な人間関係、そして平畠さんの話の引き出し方のセンスがなせる技なのでしょうね。


そういえば平畠さんはずーっと水沼さんのことを「水沼さん」ではなく、なぜか「貴史さん」と呼んでいました。スナックのママでもなかろうに。宏太選手を交えて3人で話をしたことでもあったのかな?


やっぱりスカパー愛が止まらない。

posted by katoma2090 |14:58 | サッカー | コメント(0) | トラックバック(0)

2018年11月14日

知らなかったよ、クラブライセンス制度のこと

初雪を観測した稚内、旭川、網走のみなさま、お元気ですか?

このブログを見てくださっている方の中に、お住まいの方はいらっしゃるのかな?


今朝、ラジオを聴いていたら、北海道内に22あった観測地点が今は8しかないので何年振りのおそい初雪観測だといっても基準が異なっているため、比較することに矛盾が生じている、と言ってました。

ネット上に上がってくる情報だけでは、話をよく知らないと真実は見えないものですね。

さて、今日は「自分がつくづく知らなかったな」ってことを書きます。

「クラブライセンス」のことです。

J1クラブライセンスを持たないJ2町田、J2クラブライセンスを持たないJ3沼津が自動昇格枠に入るかどうかが、注目されています。J1の現在14位以下のチームは町田の2位以内を、またJ2で21位以下が決まっている熊本や讃岐は沼津の2位以内を願っていることでしょう。

で、クラブライセンスってどうなっているのか、調べてみました。よく知られていることろでは、J1クラブライセンスにはスタジアム収容人数は15,000人、J2クラブライセンスには10,000人が必要ってことでしょうが、その内容については、交付規則だけで40ページもあるんですね。


競技基準では、アカデミーなどについて

施設基準では、スタジアムの収容人数だけでなく、運営本部、警察、消防、医務室、救護室、トレーニング施設などについて

その他チームの人事や運営、財務についても定められています。

で、一番調べてみてよかったと思ったのは、以下のところです。

「Jリーグは、JFAから日本におけるクラブライセンス制度の制定および運用の委任を受けており、日本におけるライセンス交付機関(ライセンサー)としてJリーグクラブライセンス制度を運営し、Jクラブに対してJリーグクラブライセンスを交付します。」

Jリーグの運営にかかわることだから、Jリーグが決めているのだろうと思っていました。確かに決めているのはJリーグですが、それはあくまでJFAから運用の委任を受けてのことだ、というのです。

では、なぜJリーグの運営の取り決めをJFAがJリーグに委任するのか。。。


ちょっと、謎めいてますよね。


その理由は以下の通りです。

「Jライセンスを交付されたクラブは、国内競技会の結果、AFCクラブ競技会への出場資格を得ることを条件として、AFCライセンスを交付されたものとみなされる。」

ということです。



つまり、ACLにもかかわるライセンスなのでJリーグだけの取り決めにしておくことはできないって感じですかね。


ここで疑問が。。。

もし天皇杯の優勝チームがJライセンスを持っていなかったら。。。

まあ、そんなことは、起きないのでしょうけれども。



posted by katoma2090 |13:10 | サッカー | コメント(0) | トラックバック(0)

2018年11月09日

もし雨だったら、どんな雨具を用意しますか?

「もう今週になってから何度お天気アプリを見たかしら?」という皆さま、お元気ですか?


以前、のブログで厚別開催試合について

ここ3シーズン11戦で雨は1回だけ。雨率わずか9%です。
またリーグ戦に限れば、8試合で6勝1敗1引、総勝点19、試合当たり勝点2.375

と書きました。


ですが、微妙な天候ですね。

正直に申し上げまして、私、寒さには滅法弱いのでございます。雨なんかとんでもない。もう風邪をひいたりしたくはないのでございます。風邪をひくといろいろ差し障りが生じるのでございます。

ですが,「いかないわけにはいかない」。

どうするか?


「11月の雨でも暖かく見る手段を講ればよい」

のではないでしょうか。


そして、私は思ったのでございます。この世の中、毛糸の帽子と手袋で猛吹雪の中を通学(←今から思うと児童虐待かよ!)したりしていた幼少期とは違い、優れた防寒、防水グッズがあるのではないかと。


そこで「雨 防寒 ウエア」で検索GO!

してみたところ

正直、登山、アウトドアグッズが上がってくるものと思っていましたが、


まず上位に来ていたのは

「釣り」ですね。アウトドアではありますが、こっちかい!な、感じでした。ちなみに釣り具ブランドのものがラインナップされています。機能的には期待できそうですが、お値段がお高め。


次に目立ったのは

「ワークマン」「モノタロウ」といった、外のお仕事着ですね。こちらは上下セットで5,000円台からと手が届きそうです。


それから

「オートバイ」。雨の中、バイクで走ろものですから機能は期待できそうですが、お値段がお高いうえに頭にかぶるフードがない。そりゃ、ヘルメットを着けますからなくて当たり前ですね。


それから

「レインウエア専門店」。そんな会社があるとは知りませんでしたけど、こちらもリーズナブルな価格帯でいろいろ選べそうです。



日本のいや、世界の寒冷地のサッカーサポーターは、どんな防寒用具を持って寒さや雨と戦っているのでしょうか?


もしかして、世界で一番いい回答を出せるのは、私たちなのかもしれませんね。





posted by katoma2090 |12:09 | サッカー | コメント(0) | トラックバック(0)