スポンサーリンク

2006年02月05日

J2開幕時戦力固まる

 今年は札幌の昇格のチャンスですね。戦力を冷静に分析すると柏と東京Vが抜けていますがどうでしょうか。柏が怖いのは監督が石崎さんでJ2を良く知っていることです。確かに3位までしかなれない運の無さはあるとはいえ経験は侮れません。FWも山下、北島、フランサと揃っており、山根や岡山等昇格を知っている選手がいるのも強みでしょう。但し、流出が多いのでチームをどこまで再構築できるかが鍵で第一クールを乗り切ると怖い存在でしょう。
 東京Vはあまりにも選手の入れ替わりが多すぎで、チームを作り直しといった感じでいままでの名門球団の匂いは無くなっています。それでも外国人3人や平本、大橋、金澤、廣山、萩村といったJ2では一流になる選手がうまくかみあえば独走の可能性もあるし、失速して監督があっさり解任といった脆さを感じる危険な実力派チームです。
 神戸はFWの整備ができると怖いのですが、三浦選手がどれだけ出ることができるかが鍵かもしれません。彼がいるといないではかなりチームが変わりますから。但し昨年は戦力を使いきれていなかったので何とも言い切れませんが昇格するには物足りないように感じます。
 札幌は継続性と新戦力が噛み合えば昇格の可能性は高く、本当なら一番人気になりそうな成熟度ではないでしょうか。外国人選手を3人揃えられたら独走できたのに。とにかくフッキや清野、相川が沢山点を取るかがポイントでしょう。
 仙台や山形は戦力が入れ替わっていますがどう影響するか。昇格は少し厳しそうです。鳥栖や横浜FCも面白い補強をしており台風の目にはなるかも。
 昨年よりは非常に熱い戦いが期待できそうなJ2です。開幕戦は鳥栖にはいけませんが国立に東京Vの偵察でも行こうかと検討中です。W杯中はJ1も無いですしJ2にも関心を持っていきたいと思いますのでよろしく。大宮に来たコータ君はかなりの女性サポを連れてきてくれたようで動員力は期待できそうなのでシュートも決めて欲しいものです。


posted by hossyno |20:18 | コンサドーレ | コメント(1) | トラックバック(0)

2006年01月18日

サッカーダイジェスト

 関東地区では火曜発売の最新号にJ1、J2の格付けがされたので一部紹介します。J1は浦和、G大阪の二強といった感じで甲府が最低ランクとなっていました、私の大宮はCランクで中位の位置づけで昨年よりアップしてました。補強は非常に高い評価がされておりました。
 J2は東京V、柏がAランクで神戸、札幌、仙台がBランクとなっておりこの辺りから昇格チームが出てくるのでしょう。東京Vはネタ的には監督を始め要注目チームでがらりと変わったのが吉とでるか注目ですが昨年の京都や福岡のような強さはありません。上位5チームは昨年の京都よりは明らかに下回り、福岡といい勝負か下回る程度ではないでしょうか。従って降格チームがあるとはいえ札幌や仙台といったJ2残留勢にチャンスはありそうです。仙台はまだチームが見えないだけに不確定要素が多いので判断が難しいです。ちなみに山形はBからCに落ちており、原因が大塚選手というのですから札幌は実にいい補強をしたといえます。
 しかし札幌についても当初の計画とことなりよそから集めた選手が主力となる構造に育成の難しさを感じます。今年はチャンスです頑張って応援しましょう。大宮OBの関と大塚をよろしく。大宮にはコータがいます。


posted by hossyno |00:40 | コンサドーレ | コメント(1) | トラックバック(1)

2005年12月21日

関選手獲得

 新戦力として関選手が加入しました。彼もプロの始まりは実は東洋大学を出てから大宮に一年間いましたが出場出番もなく解雇されてしまいました。しかし水戸で花が咲き、このたび札幌に移籍となりました。水戸から移籍選手と言えば浦和に行った田中とか、大宮へ行った富田とか、昨年だと仙台へ行った磯崎選手がいます。JFLのアローズ北陸にも北川選手とかいます。どの選手も移籍先で安定した成績を残していますので水戸ブランドの選手を取ってよかったのでは。中盤の選手も不足気味なので汗かきの関は大いに活用できるでしょう。
 バレーも狙っていたそうで取れなくて残念でした。彼がいたら昇格へかなり狙えただけに目の付け所の良さは光りましたがうまくいきませんでした。4000万で再契約とのことでもう少し上積みして逆転獲得を狙ってくれないかな。フッキ選手では物足りないのでできたらトゥットなんてどうでしょうか。守備意識の高いFWですので札幌にぴったりだと思います。今年は昇格を意識した補強を願いたいものです。


posted by hossyno |23:12 | コンサドーレ | コメント(0) | トラックバック(0)

2005年12月12日

札幌戦の思い出

 大宮と札幌はJ2で16回対戦している。成績は7勝7敗2分で五分の対戦である。大宮ホームは3勝3敗2分で札幌ホームは4勝4敗であり全くの五分である。私が大宮を知ったのも札幌のお陰で札幌初観戦は96年のNTT関東-札幌を見てからであり、当時はNTT関東は札幌を見るのに都合の良い相手だった。そんなチームを応援しようと立場が変わったのが99年3月の試合であった。試合は札幌が2-1で勝った試合でこの試合が札幌のJ2初勝利だったが、その試合にひたむきに戦った大宮を見て地元のクラブを応援しようと誓った日であった。
 それから4年後札幌に初めて大宮で3-0で勝った時にはやっと一つの壁を越えたかなと感じた。今でも札幌は特別の存在でまた戦いたい。今までは壁だったが今度は対等な立場で戦えるかな。


posted by hossyno |23:39 | コンサドーレ | コメント(0) | トラックバック(0)

2005年12月06日

明日から入れ替え戦

 明日から甲府と柏の入れ替え戦となる。甲府は最終節で今まで勝てなかった京都に勝って3位に滑り込んだ。もし、甲府が昇格したら京都の試合同様に先月の札幌ドームのロスタイムの逆転勝ちが伝説として語り継がれていくのだろう。
 あの試合を後日見たがどうして91分から3分間で3点取られてしまったのだろう。どこか選手がパニックを起こして冷静に戦えなったように見える。大宮だとあのような時の戦い方は心得ていて憎いまでのボールキープなどみっともないかも知れないが、サポーターもそれが大宮らしさと不満に持つこともなく見ている。札幌はとにかく若い選手がほとんどなので経験が足りないのだろう。現状のままだと昇格するには精神的に力不足だろう。センターラインの強化が必要だろう、ジャーンのようなCB、中盤を支配できる経験のある選手、そして得点力のあるFWが必要だろう。大塚選手を狙っているようだが、彼の欠点は守備的ならいい選手だが、攻撃的にいこうとすると障害になってしまうのである。そうした点が大宮を去った原因と思っている。強化費も少ないようだが何とか来年はもっと長く夢をみたい。


posted by hossyno |23:57 | コンサドーレ | コメント(0) | トラックバック(0)

2005年12月05日

J2の最も熱かった年

 やはり2000年だろう。コンサが圧倒的な強さで昇格したことも忘れられなかったが、やはりこの年は浦和がJ2に落ちてきたことであろう。あの沢山のサポがJ2各地に遠征してきたのだから、各クラブは驚きで迎えられた。観客動員最多が浦和戦で更新続けられた年である。それまで桃源郷のような秘密めいていたJ2が一気にメジャーになったのもこの年である。99年は情報がほとんどなくNHKBSの名番組速報J2の5分間が唯一の情報番組だった位マイナーだった。
 浦和の存在は他のチームの闘志も引き立てられ浦和戦に各チーム目の色変えて戦いを挑み、鳥栖や山形の戦いぶりは賞賛されたものである。鳥栖はあの年ほど面白いチームだったことはなかった。三原が切れ切れで凄かったことが印象に残っている。
 札幌はとにかく強すぎて印象に逆に残らなかった。大宮はこの年、札幌浦和大分に1勝(浦和)11敗と散々な成績ながらも他のチームにはコンスタントに勝って4位となっていた。上位にはかなわないと情けないが感じたものである。あの年の熱さをまた感じたいものである。2006年J2がそんな戦いが繰り広げられることを楽しみにしたい。


posted by hossyno |23:58 | コンサドーレ | コメント(0) | トラックバック(1)

2005年12月04日

最終節

 最終節1万5千人入ったそうで昨年より確実に定着してきましたね。確実に底は打ったのではないでしょうか。昨年行った時、暖房完備の快適なドームをうらやましく思いました。やはり設備が整っているほうが観客を集められますね。あれほど恵まれたスタジアムと練習場があるのですから早くJ1に復帰して欲しいですね。
 昨日は埼スタは1万人しか入らず、寒さに震えながらの試合でした。埼スタはとにかく風がよく通るのでとても寒いのです。昨年の開幕は雪の中の札幌戦でどうしようもないドローだったなあと思い出しました。あれから2シーズンが終わりました。来年はどんな年になるか。


posted by hossyno |22:33 | コンサドーレ | コメント(2) | トラックバック(0)