コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2008年07月06日

『4-2-3-1 サッカーを戦術から理解する』

『4-2-3-1 サッカーを戦術から理解する』
(光文社新書 杉山茂樹著)

帯に「日本初"布陣の教科書"」とあり、
いささか大げさな気もしますが、
確かに"ピッチ上に描かれるデザインの違い"に着目した
面白い本だと思います。

私はあまり戦術について詳しくないのですが、
そんな自分でも理解できる内容です。

本のタイトルにもなっている「4-2-3-1」は
筆者によると、1998年フランスW杯でオランダ代表が用いて以来、
年々その数は増えているとのこと。

・1994年アメリカW杯優勝のブラジル(パレイラ監督)
・1998年フランスW杯のオランダ(ヒディング監督)
・98~99年のデポルティーボ・ラコルーニャ(イルレッタ監督)
・98~99年のペルージャ(カスタネール監督)
・2006年ドイツW杯直前の豪州(テストマッチ オランダvs豪州)

ちなみに、私が調べたところでは、
EURO2008で、準優勝のドイツ、ベスト8のオランダ、ポルトガルと
いったところが採用している。
また、Jリーグでは、柏が採用している。

なぜ、4-2-3-1なのか。
この本の中で、それを採用している監督の発言から
その一端を知ることができる。

「オランダ+ミラン。オランダの定番である4-3-3に、
プレッシングフットボールの定番である4-4-2を
ミックスした布陣。攻撃も大切だが、守備も大切だ。
両者を連動させようと考えた末、4-2-3-1に
たどり着いたんだ」(ライカールト)

「中盤を支配すること。ピッチを広く使い、
サイドアタックを仕掛けること」
「4-2-3-1はそれを実現するための布陣だ」(イルレッタ)


ところで、4-4-2ですが..
この本には、ほとんど出てきません(笑)

しいて言えば、
1996年の名古屋グランパスエイト(ベンゲル監督)が
出てきますが、正確には4-4-1-1です。
また、中盤の4人がフラットなのはコンサと同じですが、
プレスの網が高い位置でよくかかっていたという点でも違いが..
そもそも4-4-"1"-1の"1"は、
"ピクシー"ですから..(笑)




posted by yuichi |13:38 |

スポンサーリンク

スポンサーリンク