コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2016年08月24日

ミラーゲームの誘惑(VS 京都サンガFC戦 感想)

 ミラーゲーム。両チームが同じフォーメーションで対戦している状態のこと、そのような試合のこと。京都サンガ石丸清隆監督は首位北海道コンサドーレ札幌相手に前節の4バックから3バックを採用し、全体がマッチアップする形で試合に挑んだ。これにはある一定の成果があり、京都MF本多勇喜も「今日はほぼミラーゲームだったので、一対一で負けなければ問題はなかった。そこはやらせなかったと思う」と手ごたえを口にしている。石丸監督としてはこの試合の入り方に対し、「札幌が)先制点を取ると90%以上勝っているというデータからすると、初めのうちに失点するとかなりしんどくなる。ゲームプランとして「やられない」というところからスタートした。」とまず主導権を奪われないようにと安全運転を心がけたと試合後のインタビューに答えていた。
 とはいうものの、石丸監督の手ごたえとは別に試合の主導権はコンサドーレにあったように思われる。特に前半のシュート本数はコンサドーレ4本に対し、サンガは2本。ボールポゼッションはサンガ42.9%に対し、コンサドーレは57.1%とコンサドーレがボールを保持する時間が長かった。しかし、この時間を無失点で凌ぎ切るというのがゲームプランだったのだろう。…あくまで石丸監督の。
 先ほど引用した本多勇喜のコメントには続きがある。「そこはやらせなかったと思うが、手応えがあるのはそこだけ。」エスクデロ競飛王はもっと辛辣だ。「前半を0-0でいけたのはいいけど、後半はもうちょっと「点を取りに行くんだ」という気迫が必要だった。追越しが遅かったり、3人目の動きが全くなかったりとか……。僕とゴメ(堀米 勇輝)で崩している時も、もっとほかの選手に絡んでほしい。後ろが(失点)ゼロで抑えていることは評価に値すると思うけど、サッカーは守るだけじゃない。攻撃しないと勝てない。」と攻撃に関してチームの連動性がないことを嘆いている。ゲームプランを遂行しようと選手が心がけた結果が5バックでは情けないではないか。勝ち点差12離れているとはいえプレーオフ圏内の5位に位置するチームだ。まして相性のいいコンサドーレ、そしてホーム西京極。もっと積極的に攻めても良かったのではないかと思ってしまった。首位から勝ち点3を奪うことができれば、勝ち点差も9に縮まり波に乗り切れなかったチームにも勢いが付く。石丸監督は「引き分け狙いではなく、その中で勝機は絶対にあると思っていた。」と逃げ腰で3バックを選択したわけではないと弁明に追われた。だが、こうも口にしている。「(札幌の)3トップがかなり強烈なので、うちの4バックのスライドと前線からのプレッシャーが間に合わないかなというところで、3バックを敷くことを選択した。」これは明らかにチームの力不足を認め、クリンチ寸前のミラーゲームを挑まざるを得なかったと監督として責任を認めていると見て取れる。
 5バックを敷き、スプリンターがいるわけでない京都攻撃陣は脅威が半減していた。3バックの中心として対応した増川隆洋は、相手のカウンターに対応できたかという質問に対し、「そこは注意していたし、僕の役割はそこがメイン。周りの選手が上がる傾向があったし、ボランチと連係してリスクマネジメントすることは常にやっていた。」と守備連携の深まりを感じさせた。そのうえでキーマンとしてエスクデロ、堀米、イ・ヨンジェの名を挙げ、守備陣のリーダーとして上手く対応できたと胸を張った。エスクデロの感じたチームの問題点が露呈した格好だ。
 この京都に対し無失点で終わってしまったことは改善しなければならない。決して驕りではない。これは横浜FC戦で手痛い敗北を喫してしまったことの延長線上にある。再び増川のインタビューから引用すると、「後ろから見ていると、(攻撃で)最初のボールは入るけど、そこからのつながりはなかなかうまくいっていなかった。」「向こうのファーストディフェンスはそんなに来なかったので、後ろではゆっくりとボールを持てたし、配球もできていた。」そう、ベタ引きに対しどのように崩していくべきか。これがこれからの課題になる。
 京都戦は山瀬功治や堀米勇輝といった両サイドアタッカーに対応するため、攻守両面にバランスの良い堀米悠斗や荒野拓馬をスタメンに起用した。しかし、5バックを敷く京都に対し裏への抜け出しが持ち味である彼らでは、局面を打開するには至らなかった。事実、後半開始から投入されたマセードは自分のポジションである右サイドにこだわることなく、中央に切り込み配球役も務めて見せた。この交代策は四方田修平監督も狙い通りだったようで、「後半はマセードを入れて組み立てのところでボールが動くようになり、少しチャンスを作れるようになったと思う。」「後半の内容に関してはポジティブにとらえている。」と前を向いた。Football LABのデータを見たところ、枠内シュート率以外はコンサドーレの指標が良かった。にも関わらずアタッキングサードと呼ばれる30mライン進入に関してサンガ34回に対し、コンサドーレ38回と大差がなかった理由をコンサドーレ宮澤裕樹主将の言を借りて述べるとすれば、「ミスからの自滅が多かった」この点に尽きるだろう。たびたび引用している増川は「サイドからどうやって入り込めるか。勢いがあるときはいいが、引かれたときに難しい。それができる選手が揃っているのであえて言いたい。まだまだこんなレベルじゃ満足しちゃいけない。」と危機感を口にしていた。
 そう、まだまだ足りないのだ。2位松本山雅FCと勝ち点差6しかない現状ではまだ足りない。J1昇格を一刻も早く手中に収め、天皇杯を来シーズンの予行演習にするぐらいの余裕と打開力を身に着ける必要があるということだ。…意訳しすぎかね?しかし、もどかしい試合であったことは確かだ。サイドプレーヤーにはより一層の奮起を期待したい。特に奮起を促したいのが、燻ぶっている神田夢実だ。独特の感性で突っ掛けるドリブルは荒野や堀米には無い武器だ。6失点しアウェイに乗り込んでくるロアッソ熊本は、相手に合せ様々なシステムを併用してくる変幻自在なチームだ。今節もミラーゲームを挑まれる可能性は充分ある。無論、中1日という強行日程で27日に天皇杯1回戦があり、神田としてはそこをラストチャンスと捉えコンディションを整えているかもしれない。だが、今のメンバーに割って入れるような練習でのアピールを期待している。熊本戦に向けてどの程度メンバーを弄ってくるのか。四方田監督の手腕が問われる連戦が続く。
 引き分けで勝ち点1を分け合ったのは残念であるが、日が沈んでも30℃を超える蒸し暑いコンディションの中よく戦ったと選手たちを褒めたい。上位陣がコンサドーレに付き合ってくれたおかげで、熊本戦の結果次第では2位松本に勝ち点差9を付けJ2優勝に向けて独走態勢を築くことが視野に入ってきた。あわよくば首位から勝ち点をと自陣に引きこもるチームは今後も増えるだろう。そこをいかに崩していくか、目を離すことができない暑い夏は終わらない。

posted by kitajin26 |06:55 | 試合感想 | コメント(0) | トラックバック(0)

2016年08月21日

決戦 西京極(VS 京都サンガFC戦 展望)

 1勝1分け10敗。鬼門。春先に日本平で使ったこの言葉をまた使うことになるとは…思っていた。京都市西京極総合運動公園陸上競技場兼球技場。なぜか夏場に日程が組まれることが多く、文字通り熱い戦いが繰り広げられている。なにかとキーポイントになることの多い夏場のアウェイではあるが、京都戦は特に印象深い試合が多いように思われる。個人的に印象深いのは前回昇格した2011年の西京極。前半押せ押せムードで若手主体の京都を翻弄し、勝ち点3は間違いないだろうとテレビの前で油断しきっていた。そこから後半のみで0-4.そしてここから連敗し、迎えたのが昇格を争うライバルの徳島ヴォルティス。天国と地獄を味わう夏となった。
 そんな熱戦の幕が今、切って落とされようとしている。19時キックオフだ。現地に赴かれる方のご多幸を祈念したい。といったところで、近5戦の京都サンガFCの試合を振り返ってみたいと思う。

後半戦のみの順位
01位 札幌 △△○○○○●○ 勝点17 +9 
07位 京都 △●○△△○△○ 勝点13 +3 

上位陣星取表
 札幌松本桜大京都岡山町田清水山口 
札//○●○△○ー○△ー●○○○○26(残2)
麿ー●●ー▲○//ー△○△○ー○△16(残4) 

 まずは参考までに、後半戦のみの順位と星取表をご覧いただきたい。後半戦のみの順位で行くと京都は7位。3勝1敗4分けとなっており、近5戦では2勝3分けと無敗で来ている。総得点は7、失点は4、ここ3試合は無失点と守備も固まってきている。25節のレノファ山口戦は先制されたものの、すぐに同点に追いつきシュート数も20体14と圧倒し、アウェイの地で貴重な勝ち点1をもぎ取った。だが、関西ダービーとなった26節のセレッソ大阪戦では悪夢に見舞われる。0-0で迎えた後半18分の菅沼駿哉のゴールから5分間で3ゴールを決め、1万人を超える観衆を飲み込んだホーム西京極を歓声で揺らす。が、悪夢は後半アディショナルタイムに待っていた。30分31分と立て続けにゴールを割られ、左サイドで奮闘していたMF山瀬功治をDF内田恭兵に交代するなど逃げ切りにシフトしていたにも関わらず、最後の最後にセレッソ大阪FW杉本健勇にこの日2ゴール目となるヘッドをぶち込まれジ・エンド。ライバルから奪い取れるはずの勝ち点3は露と消えた。
 勝ちきれなかった2試合を糧にしたのか、その後3試合で無失点の2勝1分け。だが、後半戦未勝利のモンテディオ山形に0-0の引き分けはアウェイの地とはいえ、「取りこぼし」と捉えざるをない。勝ち星を積み重ねてはいるものの、エスクデロ競飛王や堀米勇輝などの個人技による中央突破から「なんとなく」ゴールが生まれている印象だ。以前の様な「右SBの石櫃洋祐からのクロス」というほど明確な武器は今の京都には見られない。目につくのがアンドレイ、エスクデロ、堀米という中盤3名のパス交換だ。特にアンドレイは攻撃のスイッチを入れる選手のようで、彼がボールを預けるエスクデロは4ゴール9アシスト、堀米はチーム得点王の6ゴール8アシストを記録している。アンドレイ自体も186㎝の堂々たる体格を活かし、空中戦でも無類の強さを誇っている。コンビを組む佐藤健太郎も177㎝と長身であり、32歳と円熟味を増したプレーで攻め上がりがちな山瀬・堀米の両ワイドとのバランスを取っている。
 とはいえ、京都は守備からリズムを作るチームではないように思われる。なぜそう思うかといえば、無失点で「切り抜けた」ここ3試合を見ていても守備の粗さが見えるのだ。基本的に相手ボールになったらリトリートしてラインを整えるのが約束事なのだろう。27節の東京ヴェルディ戦後の石丸清隆監督へのインタビューの中で、「しっかり守備をしてからゲームに入ろうというところで、コンパクトな陣形を取りながら我慢強くゲームを運べた。」「基本的には、今日は相手に持たせていた感じ。(中略)スリーラインもきれいに保てていた。」とボール狩りよりもラインコントロールを重視して守備を組み立てていることがうかがえる。先制点を奪うことができればいいが、試合の入り方を間違え相手に主導権を渡してしまうと途端に苦しくなる。石丸監督もそれを認めているようで、0-0に終わった28節モンテディオ山形戦後のインタビューで、「ゲームの方は、前半はちょっと相手のボール回しというより、自分たちが引き込んだイメージがありますし、若干主導権を取られた中でゲームを運んでしまったので、かなり苦しい時間が続いてしまったのは少し残念です。」「前半からもう少し自分たちからアクションを起こしてボールを取りに行くようにやっていかないと、体力も奪われますし、自分たちで首を絞めたなというようなゲーム展開になってしまったのは少し残念でした。」と受け身になった時の弱さを吐露している。ラインを整えコンパクトな陣形を整えるのはもちろん大事だ。だが、京都守備陣のスライドやプレスのかけ方を見ていると前回対戦した時と大差がないように思われるのだ。無失点で終えられたのも、相手のゴール前での精度の低さに助けられたのではないかと。
 決して貶めているわけではないのだが、3連勝以上がなく9試合負けなしで勝ち点23を荒稼ぎし上位戦線に殴り込みをかけた後に2連敗を喫するなど波に乗り切れていない今季の京都を見ていると苦言を呈したくなるのも事実だ。おそらく2011年のコンサドーレが傍から見ればこのような状況だったのだろう。
 京都の攻略としては、ゲームの主導権を握ること。例年のように日が落ちても残暑が残り過酷な試合環境になることは間違いない。だからこそ、前半のうちに出足の早いコンサドーレのサッカーで京都守備陣の粗さを突き、先制点を挙げたい。ビハインドになれば京都はバランスを崩して攻めに出ざるを得ず、さらに綻びが生まれてくるだろう。そこをこじ開けていけば春先の対戦と同じく複数得点での勝利が見えてくるはずだ。詰まる所、いつも通りに試合を運ぶことだ。
 そのうえであえてこの試合の見どころを述べるならば、前半15分までと後半30分過ぎからだろう。前半はどちらがゲームの主導権握るか、後半30分からはどちらの「精神力」「集中力」「監督力」が上回るかベンチワークも含めて目が離せなくなりそうだ。…改めて書き出すとどの試合もそうじゃないか。…まぁいいか。なんにせよ!手に汗握り、心臓に悪いシーンが展開されるものと覚悟している。足が止まりそうになる選手たちに知らず知らずテレビの前で声が出てしまうだろう。背番号12番は彼らを支えることしかできないのだ。さぁ、行こうぜ!道は険しくても、突き進め!世界を切り拓け!! We’re Sapporo!!

posted by kitajin26 |08:10 | 試合展望 | コメント(0) | トラックバック(0)

2016年08月20日

後半戦…スタート…済み、なのでここらへんで振り返り

 後半戦がスタートして早8試合が経過している。デスクトップPCを使っていることもあり、クーラーの利かない密室での記事作成に心が折れ涼しくなってからの活動再開となりました。前回の記事からひと月以上空いてしまい、心待ちに…してくれていた人が居たら嬉しいです。ということで、ここまでの後半戦で好調不調明暗分かれた各チームと、我らが北海道コンサドーレ札幌の現状を振り返ってみたいと思っております。それでは、お付き合いのほどよろしくお願いします。
 まずご覧になっていただきたいのが、以下の順位表です。後半戦の8試合のみ抜き出して順位付けをしたものになります。

01位 札幌 △△○○○○●○ 勝点17 +9 
02位 横縞 ●△○△○○○○ 勝点17 +4 
03位 長崎 ○○○●○○●△ 勝点16 +3 
04位 松本 ○○●○△△△○ 勝点15 +4 
05位 清水 ○△●○○●○△ 勝点14 +7 
06位 岡山 ●△●○○○△○ 勝点14 +4 
07位 京都 △●○△△○△○ 勝点13 +3 
08位 山口 ○○△△●○●△ 勝点12 +4 
09位 水戸 ○○●△○△△− 勝点12 +3 
09位 徳島 ○○●○△●△△ 勝点12 +3 
11位 東緑 ○●○●○●○● 勝点12 0 
12位 群馬 △●△○●○○− 勝点11 +2 
13位 愛媛 △△△●○△△△ 勝点09 -1 
14位 熊本 ●△○△●●△○ 勝点09 -2 
15位 金沢 ●○○△●△●△ 勝点09 -6 
16位 桜大 △○●●△●○● 勝点08 -1 
16位 町田 ○●○△●●△● 勝点08 -1 
18位 千葉 ●○△●●△○● 勝点08 -3 
19位 讃岐 △●●○○△●● 勝点08 -5 
20位 北九 ●●△△●△●△ 勝点04 -9 
21位 岐阜 ●●●●●△△△ 勝点03 -10 
22位 山形 ●●△●●●△● 勝点02 -8

 自作ではなく、2chの「●●2016J1へ昇格するチームは?part18●●」から拾ってきました。非常に見やすいので引用させていただきます。失速が目立つセレッソ大阪、FC町田ゼルビアに対し、コンサドーレは着実にどころか引き離す勢いで勝ち点を積み上げ、後半のみの順位でも首位に立っている。引き離されまいと勝ち点2差で松本山雅FC、同3点差でファジアーノ岡山、清水エスパルスが追う展開。とはいえ、折り返し地点の接戦を考えると思いのほか差が開いてしまったという印象だ。その印象を裏付けるのが次の表だ。同じく、2chの「●●2016J1へ昇格するチームは?part18●●」から転載させて頂く。

J2上位陣星取表 
 札幌松本桜大京都岡山町田清水山口 
札//○●○△○ー○△ー●○○○○26(残2) 
松○●//●○ー○ー●○ーー△▲ー14(残5) 
桜▲●●○//●△○ー●○ー○●○17(残2) 
麿ー●●ー▲○//ー△○△○ー○△16(残4) 
雉▲●○ーー●▲ー//▲ー▲ーー△08(残6) 
町○ーー●●○▲●ー△//●ー●○11(残4) 
清●●▲ー●ーー●ー△ー○//▲○08(残6) 
口●●ー△●○▲●▲ー●○●△//10(残2)

 上位8チームにおける直接対決の星取表だ。コンサドーレ同様1試合少ない勝ち点40の横浜FCと同37のV・ファーレン長崎が表には記載されていないが、後半戦から調子を上げプレーオフ圏内に殴り込みをかけに来ている両チームだけに、記載漏れも致し方ないだろう。残り2試合を残すだけのコンサドーレの上位陣との対戦成績は8勝2敗2分けで奪った勝ち点は26。同じく残り2試合を残すセレッソ大阪が5勝5敗1分けの勝ち点17に留まっていることから考えると、今季のコンサドーレの安定した強さが見て取れる。
 後半戦でも維持されているコンサドーレの好調の要因は「選手層の厚さ」に尽きるだろう。オフの補強で獲得してきた増川隆洋、マセード、ジュリーニョ、ヘイスそれぞれ戦力になっているだけでなく、シーズン途中から加入した菊地直哉が更なるアクセントを加えている。7月9日のセレッソ大阪戦から進藤亮佑に代わりスタメンに名を連ね、さすが世代別代表経験者と言うべき視野の広さと技術の高さでコンサドーレ守備陣に安定感を与えている。進藤が対応に拙さを見せ始めている時期だったこともあり、非常に大きな補強になっている。
 いつも参考にしている「football lab」のデータから引用し、進藤と菊地を比較したいと思う。「守備」の数値を比較しようと思ったのだが、どうやらこの数値は攻められば攻められるほど数値的に向上していくようなので単純比較が難しかった。ちなみに進藤は8.62、菊地は7.40となっている。そのため、視野の広さを比較する指標として「パス」の項目を参考にしたいと思う。進藤が平均0.88に対し、菊地は1.11だった。参考までに守備の要である増川の平均値は0.65、正確なロングフィードで攻撃を牽引する福森が1.62となっている。菊地に関して特筆すべきは、やはり視野の広さにあるだろう。「ここは相手を引き付けてパスを通す」であるとか、「ここはシンプルにフィードを入れる」だとかの判断が的確だ。この印象を客観的に裏付けたいという意味も込めての比較になったが、その印象通りの結果が出た。左の福森、右の菊地とパスを散らせる起点がDFラインに増えたことは、コンパクトな陣形を保ち相手を引き出して崩すコンサドーレにとって非常に大きな意味を持つ。
 もう一人の嬉しい誤算が上里一将の復活だ。肉離れで離脱した宮澤裕樹に代わり、7月9日のセレッソ大阪戦からスタメンに起用された。途中出場となったジェフ千葉戦とは打って変わり、持ち味である大きな展開と強烈なミドルシュートで相棒である深井一希にはないアクセントを加えている。一番の変化がワンタッチでボールを捌くことを意識している点だ。安易に相手選手を背負うことをせず、ワンタッチで相手を交わし前線に数的有利を作り出す。ただ、この意識が裏目に出て最近ボールロストが目立ってしまっている。事実、前節のモンテディオ山形戦でも彼のボールロストから失点が生まれている。とはいえ、彼の活躍は目覚ましいものがあり、先ほど比較として持ち出した「パス」であるが、上里の平均値は1.72。他方、宮澤は1.81と遜色のない数値を叩き出している。激戦区のボランチであるが、頼もしい男の復活によりスタメン争いは目が離せなくなりそうだ。
 他方不安な面もある。トップ下だ。今のコンサドーレのトップ下に求められているのは「キープ力」と「推進力」の2点だ。これを完璧にこなしていたヘイスが肉離れで離脱してしまったことが、コンサドーレの泣き所となりつつある。第28節の横浜FC戦。夏場の連戦ということもあり、ジュリーニョのベンチ入りも見送りジョーカーとして小野伸二、内村圭宏をベンチに入れて試合に臨んだ。トップ下に入った宮澤も奮闘したが、推進力を発揮するまでには至らない。その結果相手の苦しい時間帯に先制を許し、内村、小野とカードを切ったものの、「もうちょっと、良い距離とか、連動してやりたかった。(攻撃が)単発っぽい感じしかなかったので。」と内村が語ったようにスタメン出場選手だけでは打開することができなかった。ジュリーニョが疲労からか途中出場が続いている今、新星の登場が待たれるといったところだ。推進力なら荒野拓馬、キープ力なら宮澤裕樹。ブラジル人コンビ不在時にどのようにカバーしていくのか、四方田監督の悩みは尽きない。
 ここまでコンサドーレの後半戦を振り返ってきた。改めて思うことだが、いつの間にこんなに選手層が厚くなったんだと戸惑いを覚える。FWやCBに一抹の不安を覚えるものの、元気一杯走り回る背番号9を見ていると、それも杞憂のように感じてしまう。J1に昇格したらとかは昇格してから考えることだ。まずは目標を見据えて着実に勝ち点を積み重ねていくこと。これが肝心だ。いよいよ週末には鬼門が大口を開けて待っている。灼熱の京都、西京極。この鬼の腹を食い破り、最高の結果を勝ち取ることを願っている。

posted by kitajin26 |07:44 | 雑記 | コメント(0) | トラックバック(0)