スポンサーリンク

2008年08月14日

北京オリンピック男子サッカー日本代表

3戦全敗の力負け。

アメリカ戦は初戦の緊張からか凡庸な内容。
ナイジェリア戦は前半については良かったと思います。
オランダ戦は相手が絶不調であるにもかかわらず敗戦。

全試合に共通するのは切り札がいなかったということ。
唯一安田くらいだと思います。それでも途中出場はなかったですね。
落ち着いている感じはしなかったです。そして消極的でした。

オランダ戦で梶山がノールックパスを一度出しましたが、
そういった余裕がほとんどなくて、次にパスがくるところが
予想通りに当たっていくのは気のせいでしょうか。
どこかで難しいプレーというか相手の虚を付くプレーが少なかったですね。
香川がそういう意味で自分を出してくれてましたね。
ナイジェリア戦の安田、内田も当てはまると思います。

守備の選手にドリブルしかけろとは言いませんが、
選手それぞれに個性があるわけで、短所で勝負する必要はないですよね。
ドリブルが上手ならドリブル、パスが上手いならパス、スタミナがあるなら運動量。
ミドルシュートが上手い人もいれば、ボールキープが上手い人もいるんですから、
自分の個性をしっかり試合で表現しなければならないわけで、
チームとしても個々人のプレーの特徴を考えてあげなければならないですよね。
ドリブル上手な選手がボールを持ったときに、あえてフォローに行かないのもいいと思うんですよ。
逆に相手選手を呼び込んでスペース潰してしまいますからね。
1対1にして抜けたらビックチャンスを呼び込めますから。
状況状況で変わりますけど、日本は良い意味でも悪い意味でも忠実すぎです。

あとやはり意思の疎通というか状況判断というのか・・・。
オランダのペナルティエリア右からグラウンダーで森重にボールが入ってくるシーンがありました。
これが一番わかりやすい典型例だと思いますが、ボールのもらい方を考えていない。
顔の向きからしてボールホルダーは森重に気付いてしっかり切り返しているわけです。
味方選手との間に相手選手がいる状況で、パスコースが限定されるのは素人でもわかりますよね。
シュートに行くためには戻りながらでは×ですから、考えて動く必要があります。
しかも彼にいたっては後ろから進入してきているわけで、一番簡単なのは一度止まればいいわけです。
ただ足を止めずに気が早ってそのまま進入し、パスコースが限定されているために、
彼のほうがゴールに近づいてしまったわけで、縦から横に動きなおしました。
しかしシュートはおろかパスも出せないという
はっきり言ってなにやってんだよって状況になりました。
仮にシュートにいけたとして、体勢は相当苦しい形になります。
足を止めてパスコースに角度を取っていれば、ランニングしながらゴールに正対した状態で
よりしっかりとシュートをする状況を作れたわけです。
結果としてゴールかはわかりませんけど、シュート狙うのなら、
それに対してどうアプローチするのが良いのかということを考えないと、
結局何もできてないことになるんですよね。いつも走り回っているのがいいことではないですから。
自分が勝負したスペースを最後まで空けておける状況なら、しっかり空けておかないと、
そのためには足を止めることも時には必要な作業ですよ。
"アプローチ"これが大事。自ら苦しいシュートを打つことを選択する必要ないです。
いかに自分にとって有利な状況を作れるかというのを考えてプレーするのが大切。

一応フォワードではないのでしょうがないのかもしれませんが、
状況判断し、今何をするべきなのかということ。
まずは複数ではなくて自分だけで考えられないと厳しいですね。
チャンスを迎える1つ2つ前のアクションで目立たないけれど、
大きなチャンスを生み出せるかどうかの大事なところなので、
そういうところが日本の選手のやるべきトコだと思います。

最近は札幌も日本代表も気持ちよくなる試合がないのが気がかりです・・・。

posted by Ryosuke |23:00 | 日本代表 | コメント(0) | トラックバック(0)