コンサドーレ札幌オフィシャルブログ

2013年08月24日

ガンバ戦考察続き

ガンバ戦考察の続きです
コメントでボードを使って説明してほしいとの意見がありました
のでちょっと頑張って作りましたw




まず55分14秒のときの陣形
1377277620-myboard.jpg


このような形で人とボールが動きます
1377277670-myboard.jpg


そして宇佐美にボールが入ります(55分16秒)
1377277709-myboard.jpg



見てわかるとおり14秒の時の陣形ではCBの前のスペースはケアできていますがコンサの一列目と二列目が間延びしていますよね?
よって遠藤にボールが入ったときボランチが行かなければならなくなります
そして上里がでていったためサークルで囲ったギャップを宇佐美に使われ前を向かれてしまうというわけです


このときフェホと内村の理想の位置は↓ですね
1377278167-myboard.png
そして赤いラインのパスを誘発させるのがこのときの理想の守備でした


このように前線の選手が少しサボってしまうだけでこうも簡単に失点してしまうわけです
そして残念なことに財前監督はこのことを修正しようとしません
J2の下位相手にはこのような守備をしてても大丈夫ですが、少しうまい相手になればこのスペースをいいように使われます
横浜FCの試合って後半にポゼッションされましたよね?
暇な人はもう一回見てみてください
どれだけこのスペースを使われていたかわかります
相手の決定力なさに助けられてましたが、横浜FCぐらいの相手にすら支配されてしまうのです

とまあここまで前回の話を詳しく説明してみました
どうでしょうか?守備においての一列目の重要性についてお分かりいただけたでしょうか?
次回はそこからどのようにしてボールを奪っていくのかについて載せていきたいと思います


posted by daichi1823 |02:06 | 試合考察 | コメント(2) | トラックバック(1)

スポンサーリンク

トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.consadole.net/daichi1823/tb_ping/7
この記事に対するトラックバック一覧
モンクレール ダウン 【モンクレール ダウン】

ガンバ戦考察続き - コンサ批評 | コンサドーレ札幌オフィシャルブログ

この記事に対するコメント一覧
Re:ガンバ戦考察続き

初めまして。
とても分かりやすい解説ありがとうございました。
フェホとレコンビンの先発は、当分先の方がいいということですね。以前、テレビで南米のサッカーを見たときもFWがあまりプレスにはいかず、お互いの攻撃を見せ合うような試合だった印象があります。DFも華麗な感じでボールを奪っていました。日本のサッカーとは別のスポーツのような気がします。

posted by まさひろ| 2013-08-24 03:39

Re:ガンバ戦考察続き

>>まさひろさん
愛媛戦を見ていないのでビンについてはなんとも言えませんがそんなことないと思いますよ?
フェホは運動量自体は多くはないですが守備意識はそこそこありますし
南米のサッカーをしっかり見ているわけではありませんのでそこもなんとも言えませんが、コリンチャンスは整理された守備をしていましたよ!その辺はチームによって変わるのではないでしょうか?

posted by daichi1823| 2013-08-25 11:49

コメントする