コンサドーレ札幌オフィシャルブログ

2013年08月23日

今さらだけどガンバ戦

まずは愛媛戦勝利おめでとうございます!
僕はいろいろと忙しく、ゴールシーンしか見てないんですが
まえしゅんが天才っぷりを発揮したようで!
いやぁほんとすごいシュートでしたね!
そしてレコンビン!
見事なCKでしたね!!
あれはいい武器になるんじゃないでしょうか?


ではそろそろ題名通りガンバ戦の考察です
そこからコンサの守備が整っていない理由を探っていきます

まずは前半あれだけいいDFをしていたのにも関わらずなぜ後半に崩壊したのかについて詳しく載せていきたいと思います

正直この試合は大差で負けるだろうなと予想していました
なので前半の善戦は驚いたと共に非常に感心しました
財前監督はコンサの試合を分析をし欠点を改善しようと試みてるのだと
それだけに後半の内容は非常に残念でした
まぁ結局財前監督はなにもわかってなかったんでしょうね

ではどこがわかっていないのか
具体的に言うとDFにおいての1列目と1.5列目にいる選手の重要性ですね
財前監督はここをおろそかにしてると思います
ガンバ戦の前半のいいときは1.5列目の内村が相手のボランチをケアし、また上里が前にプレスに行ったときにその後ろのスペースのカバーをするなどDFでも献身的に働いていました
この内村の献身的な守備が前半相手にチャンスを作らせなかった要因でしょう

しかしながら後半は僕が試合中にこのブログで危惧していたことが実際に起こってしまいました
内村がサボることでこっちのDFとボラの間のスペースを使われてしまうということです

この試合の内村の運動量は明らかにいつもよりも多く、早い時間でガス欠になるのは目に見えていました
しかしながら3失点するまで財前監督は替えませんでしたよね
そして試合終了後のコメントで宇佐美のゴールについてDFが軽かったと発言していました
これらのことから僕は結局財前監督は前の選手の重要性についてなにもわかっていなかったんだって思ったわけです

では次になぜ内村がサボるとボラと最終ラインの間のスペースを使われるのかということを説明していきます

基本コンサドーレって前からプレスかけますよね
相手のボールがサイドバックに入ったときサイドの選手(三上や荒野ですね)がプレスにいきます
そのときボランチ(上里と宮澤)の選手はというとまずFWのパスコースをきるわけです 
真ん中クローズは基本なので
そこからボランチにボール渡ったとき、そのプレスを内村がいかなければならないところを今のコンサはボランチがいっています
そうなると必然的にプレスにいった選手の後ろのスペースは空いてしまうというわけです
二点目はまさにその形でしたね
少し状況が違いますがホームのガンバ戦の2失点目も実はこの流れでやられています

そしてこのスペースを使われ出すと両サイドの選手が絞り出します
するとまぁ当たり前ですがワイドのスペースは空いてきますよね
当然のように使われます
ここで少し時間はかかりますが我慢してサイドの選手がプレスをかければいいのですがコンサはここをサイドバックの選手(上原と日高)がかけてしまいます
よって1のポジション(サイドバックの裏)が空いてしまう現象が起きてくるのです
この現象が起きたのが3失点目とホームでのガンバ戦の1失点目ですね

これがコンサの守備が整っていないと言う理由です
長くなりそうなので一回ここで切ります
次はではどうプレスをかければいいのかについて載せていきたいと思います

posted by daichi1823 |11:56 | 試合考察 | コメント(1) | トラックバック(1)

スポンサーリンク

トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.consadole.net/daichi1823/tb_ping/6
この記事に対するトラックバック一覧
モンクレール ダウン レディース 【モンクレール ダウン レディース】

今さらだけどガンバ戦 - コンサ批評 | コンサドーレ札幌オフィシャルブログ

この記事に対するコメント一覧
Re:今さらだけどガンバ戦

なんとなくわかるけど・・。
ボードで図解してっ!

posted by 1| 2013-08-23 21:21

コメントする