2008年05月06日

東京V戦検証~前後半の違いは?~

まず最初に、審判への不満が多々ありましたが
単純に彼が未熟な為の結果で不公平は無かったと思います
若干視野が狭かったので今後はそこを改善して欲しいです

それで、試合の前半と後半で別のチームになった札幌

むしろ、前半がダメだった原因は何か
ボクは実際に試合を見てた中で2つの原因を見つけた

1つ目が攻めあがらない両サイド
坪内とヨンデのサイドだったが、両方共に前にスペースがあるにも関わらず
まったくオーバーラップを仕掛けなかった
まだそれが勝っていたり、引き分けている前半ならば
あえてリスクを冒さすに安全策でいくのも頷けるが
負けている状況で攻める姿勢を見せないのはどうかと思う

2つ目がボランチの働き
前半は芳賀とマーカスのコンビだった
芳賀に関しては良くも悪くもいつもと同じ
もう少し判断を早くすればいいのだが
問題はマーカスにある
彼の守備は正直言って悪くは無い
ただしそれは前への守備であって
自陣へ向う後ろの守備になるととたんにおかしくなる
今日の失点は京都戦の反省をまったく生かしていないマーカスの責任
同じ寄せの甘さ、あたりの弱さ
確かに開始早々に不運なカードを貰い、慎重になったのも分かるが
もう少し相手選手へ当たりにいって欲しかった

後半になってその2つが改善され
両サイドに坪内と平岡が入り、何度もサイドを上がるようになり
ボランチにクライトンが入って
持ち前の強靭なフィジカルで東京Vを押さえていた

今日の試合だけど
チームとしての力は札幌の方が上だった
ただ、個人での力は東京Vが上、というか
フッキ、ディエゴ、レアンドロの3人だけで東京Vといえる
他は攻撃ではたいした事ない
ただ守備で言うと、福西や服部などベテランがらしさを出している
7人で守り、3人で攻める
彼らだから出来る芸当だ
ただし、逆を言えばその3人を抑えれば東京Vは怖くない
実際、後半は徹底的に3人、特にフッキとディエゴには
柴田や吉弘が当たりにいき抑えた

最初から前半のようにとも思うが
おそらく、前半がこのような試合で万が一、1-0で勝っていても
後半に疲れが見えて個人技でやられる可能性もあった
終わった事で全てはIFの話になるが

ところで、三浦監督はなぜこうも同じミスを繰り返すのか
京都戦は立て直せなく、その流れが今日の前半まで続いていたように見える
マーカスの甘さは使い続ければなおるものではない
監督がバッサリそこは切り、練習から激しく行くようにしなければいけない
言いたくはないが
今日の負けの大半は選手よりも監督の責任である
というよりも、9割がた監督とマーカスの責任かな?

ただ、後半は柴田と宮澤を入れて修正できたので
次節の大宮戦は最初からこれをやってほしい

最後に、今日イエローを貰ってしまい
坪内が次節は累積でお休み
貴重なサイドのプレイヤーなのでどんなやりくりをするか楽しみだ

ちなみにボクならこうするかな


FW      ダビィ  宮澤

MF    西谷        岡本(西)

       芳賀  クライトン

DF  平岡  吉弘  柴田  藤田

GK        高木(ユウヤ)

ベンチ:ユウヤ、池内、ヨンデ、西、砂川、上里、エジソン


両サイドは駆け上がりのオーバーラップを重視して平岡と藤田
攻撃的MFは西谷と岡本、もしくは西
FWはダビィと宮澤
おそらく宮澤は90分持たないと思うので
後半に疲れが見えてきたらエジソンと交代

と、考えるかな
さてさて、三浦監督はどう考えるかお手並み拝見w

posted by R-梟 |18:30 | サポーター | コメント(2) | トラックバック(0)

スポンサーリンク

トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.consadole.net/r-huku/tb_ping/85
この記事に対するコメント一覧
Re:東京V戦検証~前後半の違いは?~

西谷も90分もたないでしょ~。
考え方としては面白いですね☆
監督は絶対にサイドを攻めあがらせないと思うので、
現実としてはチョン・ヨンデでしょうか。

宮沢も使い方が難しいですね。

大宮戦楽しみにしてます♪

posted by Ryosuke | 2008-05-06 19:03

Re:東京V戦検証~前後半の違いは?~

>Ryosukeさん
でも西谷、今日は90分もったみたいだし
万が一の時は砂川がいますよw
後半の砂川投入後は藤田がサイドにいったみたいだし
ボクの予想、少しは可能性アリかな?(ぉ

posted by R-梟| 2008-05-06 23:06

コメントする