スポンサーリンク

2008年11月08日

想いの行方

クリスマスツリー

試合の後、白恋のツリーの点灯式に行ってきた。
あんな試合の後だったせいか集まった人は少なかった。


あんな試合、
でも、印象深い試合になったな。
あんなアウェイゴール裏は初めて見た。
いろいろ言っている人もいるけれど
やっぱり奴らの応援はすごかった。
あれで自粛してるっていうんだから
本気モードだったらどうなっていたか・・・
ま、最後のJ2サッポロコールは余分だったけどね。
さすが奴らって感じ。
(兄が前回も今回も参戦してないという事実に
妹としてはちょっとほっとしている。)
あのダンマクにしてもルーツを知らない人も結構いるんだな、と
他の人のブログを見て思ったりした。
それを知らないってことは
浦和に対する思い入れもサポによって温度差があるってことなんだろうな。

奴らだけには負けたくなかった。
だから本当は思いっきり応援したかった。
でも、私の取った行動は
熱烈ゾーンのすぐ後ろの席に座る、というものだった。

USの主張は良くわかった。
でも、賛同するには弱すぎた。
彼らの言葉は足りなすぎた。
けれど、他の応援に便乗する気にはなれなかった。
座って、良いプレイの時には拍手もした。

今のままではこのチームはダメになる。
だから、チームにかかわるすべての人間が意識を変えていかなければいけない。
その警告音を鳴らすために誰かが行動を起こさなければいけない。

ここまでのUSの主張は正しい。
でも、応援自粛という方法が正しかったのかどうかはわからない。
間違っているにしても、自分たちが考え、それが正しいと思ったことならば
周りの人間にももっと理解してもらえるよう、言葉を、心を、尽くさなければいけなかった。
その努力が足りなかったから、今回のような中途半端な結果になってしまったのだと思う。

想いは言葉にしたって半分も伝わらない。
だからわかってもらうために、発する側はよほど努力をしなければいけない。
そうしなければ耳を傾けてもらえない。
一部の人間が理解したからって、それですむ問題ではないはず。
「サッポロ」が「サッポロ」であるために必要なのは一人一人の意識。
まずは自分から、自分の周りからはっきりとしたビジョンをもたなくちゃ。
グラグラするくらいなら、最初から何もしないほうがマシ。

まだ13年。
これからもずっと続くのでしょう?
続けるために頑張るのでしょう?
想いは続く、いつまでも。
せめて光の射す方へ進んで行こうよ・・・


posted by LUNA |23:33 | 呟き | コメント(2) |

2008年11月08日

おらが街のチーム

兄はDO民のくせにレッズサポだ。
その理由は「おらが街のチームだから」というシンプルなもの。
自分の住んでいる街のチームを応援しなくてどうする、というもの。
たぶん札幌の、北海道の人にはその気持ちが希薄なのだと思う。
USの危惧しているのもそういうことなんだと思う。

方法は間違っているかもしれないけれど、まずサポが一つになることが一番大切なことだから
アクションを起こさなければいけないのだと思う。
方法が間違っているなら、周りの大人が助言してあげれば良い。
文句をいうだけで他人任せにしているその他大勢にはなりたくないから
私も自分にできることを精一杯考えていこうと思う。

だってコンサは私たちのチームだから。

posted by lululuna |10:30 | 呟き | コメント(0) |

2008年11月07日

浦和戦

兄@浦和サポからメールが来た。
電撃参戦ならず、とのこと。
浦和もチャント無しだそうだ。
ただ良いプレイには拍手と選手名のコールをするそう。
同じ無声援でも向こうは統制が取れてるんだろうな、と思うと
どうせやるならこっちも徹底してくれ、と思った。
どちらにしても想いの強い方が勝つのだろう。
さて、天気予報のように大荒れにならなければ良いが…

posted by lululuna |15:00 | 呟き | コメント(0) |

2008年11月03日

今日もクリスマス

昨日、千歳空港までラーメンを食べに行ってきた。
でも、ラーメン共和国で食べた同じラーメン屋さんと味が違っていて、ちょっとがっかり。
ラーメンを食べている間に天皇杯の結果がわかって、これもがっかり。
ドラえもんのトラップを探したけれど、
ファイターズVer.はあったけれどコンサのはなくて、これもかなりがっかり。
で、昨日は踏んだり蹴ったりの一日だったのだ。

今日は小樽までドライブ。
途中、銭函でランチ。
「樹の部屋」というログハウスのような外観のお店。
ココは大学生の頃にも何度か行ったことがあって(場所は移転してたけど)
正直味までは覚えていなかったけれど、懐かしくて行ってみた。

海賊風パスタ

旦那様の食べたのは海賊風パスタ。いわゆるペスカトーレ。

名前忘れちゃった

私の食べたのは名前忘れちゃったけど、旦那様のパスタにカボチャや松の実などの山の幸が入ったカンジ。
アルデンテというには少し柔らかいかな?という感はあるが、とにかくソースがアツアツで美味しかったー。


スコールのような雨もあがり、虹が見える道を小樽までドライブ。
もう少し暗かったらもっとキレイだっただろうなぁ、と思うクリスマスツリーを見て帰ってきた。

クリスマスツリー

雨がポツポツ落ちているけれど細い月も見えた。
今日はあんまりコンサのこと考えなかったぞ(笑)

今、チームのことを考えると
「コンサドーレサッポロ」という器だけはあるけれど、
中身が見えなくて、
もしかしたら空っぽかもしれない、と思ってしまう。
そんな入れ物だけのチームを
どうやって愛すれば良いのかわからなくってる。

浦和戦に行ったら何かが見える?

サンタさん、モチベーション、まだ届かないよ・・・・


posted by LUNA |23:04 | 呟き | コメント(3) |

2008年11月01日

毎年恒例

今年もこの季節がやってきました。

very merry X'mas

毎年、ファクトリーに点灯式を見に行っています。
クリスマスがワクワクするような年齢ではないのですが
それでも、ね。


欲しいものは今年は手に入らなかったけれど
否応無しに時間は過ぎるもの。

私のところにも来てくれる?

サンタさん、クリスマスはまだ先だけれど
今の私にモチベーションを下さい・・・


posted by LUNA |23:45 | 呟き | コメント(2) |

2008年10月30日

egoism

本当は
浦和に勝ちたいっていうより
浦和サポに勝ちたいんだな、私。

「J2サッポロ」コールをされたドームで
勝って、見返してやりたいって思ってた。

あの、2000年7月の厚別での浦和戦。
「12」の人文字が忘れられない。
あんなふうにもう一度熱くなれたら。

力の差は歴然かもしれないけれど
それでもサポの想いは浦和に負けないくらい熱いと
ひとつだと
ついこの前までは思ってた。
だから、J2に降格したとしても
11月8日の浦和戦はワクワクすると思ってた。

なのに

こんなふうに皆バラバラになってしまったことが悲しい。


去年から今年にかけてのUSはずいぶん頑張っていたと思う。
数年前は仲間以外の人の声には耳を貸さず
同じような応援が出来ない人を排除するような言動をしていた彼らが
皆に呼びかけ、「一緒に応援しましょう」と
「自分なりの精一杯で良いので」とお願いしていた。
彼らの頑張りがなければ、スタジアム全体が立って歌声を響かせたりなんて
どこのチームもやっていない応援をすることは出来なかったと思う。
若いモンの統制がとれてない、とか
多少常識に欠ける部分とか、ルールを守れない人がいる、とか
いただけないところもあるけれど
それでも、ロクに応援もせず、野次ばかり飛ばしているような人たちに比べたら
彼らの純粋な応援は、やはりゴール裏を引っ張るのに相応しいものだったと思う。

今の彼らの決意は固いようで
それは私が意見できるものではない。

ただ
きっと私は
あのドームで、あの浦和と
彼らと一緒にめいっぱい声を出して応援したかったのだなぁと思う。
それが出来ないことが
降格した時のあのやりきれない想いと重なって
今、こんなにも鬱々としているのだと思う。

誰にリードされなくても応援はできるけれど
彼らの声がなくても
私たちはひとつになれるのだろうか?
そんな私たちが
選手に何を求められるというのだろうか?

何もかもがエゴのような気がして
今、自分の気持ちのやり場がわからなくなっている。

posted by LUNA |00:15 | 呟き | コメント(0) |

2008年10月28日

FAIR WIND

今朝の道新の浦和戦の広告。

「俺たちが 勝つ」

俺たちって、誰のことだろう?



降格が決まった試合の後、村野さんが言った。

「コンサドーレは皆さんのチームなんです」

その言葉が嘘ではないのなら
もしも何かを変える力が私たちにあるのなら
何度同じことを繰り返したとしても
サポートし続けるしかないのだと思う。
それが甘いと言われたとしても
どんな状況でも応援し続けることなのだと思う。
私たちが向かい風になってどうする?


どんなに情けなくても
どんなに泣きたくても
背中だけは向けちゃいけない。
目を背けちゃいけない。

たとえ、真っ赤に染まったスタジアムを目の前にしたとしても
「We are」は浦和じゃない。


We are SAPPORO.
We are the FAIR WIND of 12th.


いつでもピッチに吹く追い風でいよう。

posted by LUNA |22:47 | 呟き | コメント(2) |

2008年10月26日

best

「ベストメンバーで臨む」と言っていた。
今日の試合に出ていたメンバーが今のコンサのベストなのだろうか?
何をもってベストなのだろう?
テレビで見た限りではわからなかった。

試合後の選手のコメントを読んだ。
元気のコメントは理解できた。
マーカスは?
何のために戦っているのか
そのベクトルの方向が違っている選手たちがピッチに立って
ベストな試合が出来るのか、私には理解できない。

個々の力量でみたら到底試合に出すレベルではない選手だとしても
もしも、皆同じ気持ちを持って臨むことができるのなら
それがチームとしてのベストなのではないのか、と私は感じた。
若手を出せといっているわけではない。
ただ
いくら上手くても、チームとして勝つことを考えられない選手なら見たくない。
がむしゃらに、勝ちに行く姿勢を見せてくれる選手と一緒に
サポとしてJ1の残り試合を戦いたい。


USは今後の応援を拒否すると聞いた。
けれど応援したい人を否定するわけではないから、好きにやってくれ、ということらしい。

私はゴール裏に行く。
見届けにいく。
黙って見ているだけかもしれない。
良いプレイがあったら拍手をする。
声をかけたいシーンがあったら声を出す。
ただ、それだけのこと。
誰かに強制されてあの場所に居たわけではないから
太鼓がなくても、リードされなくても
私は私の応援をする。
HFCに抗議したって、レッズに勝てるってものでもないし
来季の方向性が見えたからって鹿島に勝てるものでもない。
私は勝って、笑って、次に進みたいから、ゴール裏に行く。
ただ、それだけのこと。


「糸」という唄が好きだ。
(中島みゆきではなくもっぱらBANK BANDのVer.を聴いているけれど)


こんな糸が なんになるの
心許なくて ふるえてた風の中
縦の糸はあなた 横の糸は私
織りなす布は いつか誰かの
傷をかばうかもしれない


歌詞では縦があなたで横が私だけれど
サポはチームという布の縦の糸なんだと思った。
変わらずにそこに居る。
選手や監督が変わって、何年もの間いろいろな色や厚さで紡がれていく。


この唄の最後はこんな歌詞で終わる。

縦の糸はあなた 横の糸は私
逢うべき糸に 出逢えることを
人は しあわせと呼びます


コンサのサポであることに誇りを持ち続けたいから
どんな姿でも見届けたい、と
あんな試合の後でも思うのは
ある意味、しあわせなのかもしれない。

posted by LUNA |22:07 | 呟き | コメント(2) |

2008年10月22日

period

2002年の最終戦を想い出していた。

二度目のJ2降格が決まった年
あの年も全く勝てなかったけれど
最終戦の盛り上がりといったらなかった。
曽田のハットトリックで一年が終わるなんて
誰が予想しただろう?

三度目のJ2降格が決まった。
だけどこの一年が無駄だったとは思いたくない。
もはや来年のことで雑音が聞こえるけれど
背番号12の選手以外は何も決まっていない。

今年、残り5試合。
まだ終わっていない。
奇跡は起きなかったけれど
せめて軌跡を残して終わりにしよう。
このままfade-outなんて冗談じゃない。
きちんとピリオドを打って
また次の一歩を踏み出そう。

終わらなければ、始まらないのだから。

posted by LUNA |22:33 | 呟き | コメント(2) |

2008年10月22日

one-sided love

数日が過ぎても
自分が何を感じているのか
あんまりよくわからない。

悲しいはずなのに
悔しいはずなのに
心が麻痺してる感じ。


ずっと片想いをしてきた人に
振られたような気分だから。
気持ちが重いんだよ、って
言われたような気分だから。


それでもまた性懲りもなく
「彼」の姿を見に行ってしまうのだろう。
何度振られても
追いかけてしまうのだろう。

永遠の片想い。
それを承知で好きになったのだから。


もう一度、一緒に笑いたい。


きっとそれが全て。

posted by LUNA |00:15 | 呟き | コメント(2) |

前へ