2008年06月29日

負ける理由

スカパーで観戦しながら、ひたすら某所で実況。

収穫を探すなら

・アンデルソン
 キープとパスは上手い。クライトンと同じように基点になれそう。
 ただ突破力とか、スピードはイマイチかな?
 も少しブラジル人FWらしい強引さがあっても

・ダヴィ
 こんなに突破力ある選手だった?
 トップスピードに入った時は相手は対応難しそう。
 ただ、突破した後の決定力は相変わらずアレだ(ry

・箕輪
 高さは合格。
 裏抜けるスピード型FWには少しキビシス。

・元気
 右SHでもそこそこやれそう。


ダメだったと思うのは

・西
 消えっぱなし。ステルス西でした。
 加地とのマッチアップで目立たなかっただけかもしれんけど、攻撃ではほとんど絡んでおらず。


・坪内
 戦術上仕方ないかもしれんが、もう少し積極的に上がっても・・・

「勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし」
心形刀流・松浦静山の『常静子剣談』にあるこの一文。
深い言葉かと。

負けるには負けるなりの理由がある。
もちろん個の実力差はあるが、集団での総合力に劣るから負けるわけであって。

問題は負けから何を学んで次に生かせるかだが・・・

現状監督もテンパリ気味、選手は自信喪失気味。
学ぶどころか、負のスパイラルに。

選手で話し合って、監督の戦術縛りやめてみたら?
監督が笛吹いても踊るのは選手なんだから。


今年は入れ替え戦出れれば御の字と思った俺様です。

posted by らいおん丸 |22:21 | コンサドーレ | コメント(1) | トラックバック(1)

スポンサーリンク

トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.consadole.net/lionmaru/tb_ping/16
この記事に対するトラックバック一覧
モンクレール 【モンクレール】

負ける理由 - らいおん丸の日常 | コンサドーレ札幌オフィシャルブログ

続きを読む
この記事に対するコメント一覧
Re:負ける理由

ワーワーサッカーですね。わかります。

では無く、やはり中盤の運動量が多くないと今の戦術では良い試合を出来ないでしょうなぁ。
昨日の試合ではやはり西と藤田がもっとFW2人のサポートをしなければならんかったわけで、それが後半の砂川投入で出来そうになったと思ったら真ん中ぶち抜かれて失点してしまったわけで。
どこぞやで言われてましたが、もうアンデルソンの1トップで中盤5人にしたほうがスムーズに出来るんじゃないかと思ったりして。

ふぅ…

posted by RaoU| 2008-06-30 20:34

コメントする