2008年05月03日

三浦監督采配について3つの疑問

今日の京都戦をバーで観戦
あくまでTVを見た上での疑問点が3つ

1つ目、なぜ前節と同じスタメンを使ったのか
新聞上でも疲れの見える選手がいるので何箇所か変えてくるかもと書かれてた
実際に動きが悪いのが疲れからか、それとも暑さからか
それは分からないが、事前に気候等含めてのデータはあったはず
その上でこのスタメンにした理由が理解できない

2つ目、追い風での戦い方
前半は札幌が追い風、京都が向かい風
どちらがいいかといわれれば一長一短あるが
後半になって、追い風となった京都を見れば分かるが
ミドルからのシュートを多く使っている
逆に言えば札幌は前半は追い風だったのだから
芳賀やデビ純、クライトンなどもミドルからどんどん打っていくべきだったのではないのか
こぼれたボールを西や砂川が競って行けば更に面白くあったはず
にも関わらず、ボクの記憶ではミドルは後半に吉弘が打った1本だけのはず
風の影響を受けない、ドームとは違い
普通の試合会場では風は大きな影響を与える
その上での戦い方が定石にもなっていないのはどういう事なのだろうか?

3つ目、高木の起用
ここまで全て失点している高木
千葉を完封しユウヤ
浦和戦でも調子が悪かったのは誰の目にも明らか
それでもなお、喬木を使い続ける理由が聞きたい
GKとして大きな差はないと見える
代表に出したくないからあえて高木を使っているのか
でも、試合で使ってないならそれは理由にならない
五輪を狙える選手の可能性をあえて潰しても
高木は使い続けるべきなのだろうか

posted by R-梟 |17:42 | サポーター | コメント(7) | トラックバック(0)

スポンサーリンク

トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.consadole.net/r-huku/tb_ping/79
この記事に対するコメント一覧
Re:三浦監督采配について3つの疑問

昨年からメンバーも戦術も同じ事しかしてません。メンバーの固定は好き嫌いによる決定ですよ。しかも理由がタバコだとか酒だとかサッカー以外の理由です。アウトになった人を見ればわかりますよ。監督はJ1のレベルじゃないです。優勝した事で見えなくなってただけです。昨年の後半から同様で進歩してないですよ。

posted by いまさら| 2008-05-03 18:20

Re:三浦監督采配について3つの疑問

初めまして。
コメントさせていただきます。
メンバーをかえないで、勝てているのならば良しなのですが、メンバー変更ずっと無しに負けているのであれば、きちんと考え直した方がいいですよね。

posted by あらら| 2008-05-03 19:21

Re:三浦監督采配について3つの疑問

五輪を狙えるといいますが、本戦の登録枠はわずか18であり
一度呼ばれただけの佐藤選手が選出される可能性は
ほぼゼロだと思いますよ。

posted by 反町| 2008-05-03 19:43

Re:三浦監督采配について3つの疑問

私も度々疑問に思うことがあるのですが、他の方が書いている好き嫌いという表現は乱暴かと思います。
自分の戦術にマッチするマッチしないという考えなわけですから。
私も特に攻撃面に関しての起用で納得がいかないことが多々あるのですが、発想を変えると、やはり守備の形にこだわってのことなので、いたしかたないと思われることも多いのも事実です。
ただ、ご存知の上での不満だと思いますが、練習を見ていると、いろいろ試すこともやっていますね。それをみて、こういう起用もありだと思うこともあるのですが、実際ボールが入ると連係がまったくで想像どおりにならずがっかりすることも多いです。
私もサッカー経験者なので采配を行う人への不満もたびたびありましたが、1度ダメなら変えてみるという単純なものではないのは確かで、プレステのゲームのようにはいかないものです。毎日選手のことを見ている人しかわからないこともとてもとても多いということを理解してあげてほしいです。

2つめは、監督のせいとも言えないと思います。あなたもサッカー経験者かも知れませんが、ミドルを打てと言われてもポゼッションも低い中で45分の中でどれだけ打てる状況がくるかというも想像がつくと思います。無責任にコントローラのボタンを押す感覚でミドルなど打てるものではありません。あなたもスポーツマンなら、口で言うほど簡単ではないのはわかるでしょう。頭でわかっていても、ピッチでそれを表現するのがどれだけ難しいことかもわかるでしょう。

GKに関しては、私もユウヤファンなのでそう思うこともありますが、練習を見ていても、高木選手の安定度は抜きん出ています。でも、試合の中では何が起こるかわかりません。ユウヤが無失点だったから使えばいいという単純なものでもなく、相手もプレイも毎回違うわけです。

私もあなたのおっしゃることはわからないでもないですが、10年以上もコンサのことが好きでサッカーにも詳しいのであれば、もう少し実際にやっている側に立って考えられないものでしょうか。
ブログで不満をあらわにしてうっぷん晴らしするよりも、やってもらっている限りは信じて応援していくような気持ちをもってほしいものです。

posted by Myd| 2008-05-03 19:52

Re:三浦監督采配について3つの疑問

>いまさらさん あららさん
スタメンおよびベンチの選出について、監督の基準はどこにも書いてないので本人かスタッフにしか分からないと思うのですが
ベンチには上里も入るようになって来ましたし、まったく同じではないですよね
1つ目のは負けたから変えろと言うのではなく、疲労度やコンデションを試合前にもっと確認するべきだったのではないかという意味での疑問なので
同じ選手を使い続けることで連携や監督のやりたいサッカーを学ばせるという意図は理解できるところだと思っています

posted by R-梟| 2008-05-03 21:00

Re:三浦監督采配について3つの疑問

>反町さん
確かに可能性は少ないかもしれませんが、ゼロではないと思っています!
サッカーは何があるか分かりません
今日の京都戦も井原コーチが来てたようですし、ユウヤに限らず、柴田や西、ケンゴにも可能性はあると思ってます

posted by R-梟| 2008-05-03 21:01

Re:三浦監督采配について3つの疑問

>Mydさん
ご意見ありがとうございます
まず1つ目に関してですが、これは先にも書きましたが、負けてるからスタメンを変えればいいという不満ではなく、コンデションや連戦による疲労度から見た意見です
実際、ナビスコの千葉戦、リーグの神戸戦の連戦では大きく変えてます
確かにこれはカップとリーグというある意味で違うゲームではありますが、選手の疲労度と言う意味では同じはずです
なので、それでもあえて同じスタメンでいった意図について疑問を感じているのです

2つ目ですが、難しい事は承知の上です
ただ、彼らはプロです。アマチュアや学生とは違います。難しいから無茶言うなと言うのは違うと思います
オシムさんの言う、考えるサッカーじゃないですが
追い風でボールが風にのって、飛距離が伸びるという利点を試合の中で感じ、生かすプレーをして欲しいという事です
選手が気付かないなら、それを指示するのが監督の役目ではないでしょうか?
繰り返しますが、彼らはプロのサッカー選手です
無理、出来ないは言ってはいけないし、サポーターも言ってはいけないのではないでしょうか?
サポーターが先に、出来ないと諦めたら選手が可哀想です。

最後に3つ目ですが、確かにこれも言葉で言うほど簡単なものではないと思います
安定感という意味では高木が勝っているのは傍目にも明らかです
また、失点の原因のほとんどはDFに原因があります
これもサッカーをやっている人ならば知っている当然の事です
だからGKに責任は無い、失点しても使い続ける
それで本当に成長は生まれるのでしょうか?
ライバルとしてユウヤがいるのだから、同じチーム内で切磋琢磨させる事で、成長をして、チームとしても助かる結果となるのではないかと思ってます

それと、ここで不満を書きますし、場合によっては批判もします
でもそれは、彼らを信じてないからでも、辞めてほしいと思っているからでもありません
信じているから不満も書きますし、批判もするんです
それはご理解頂ければ幸いと思います

posted by R-梟| 2008-05-03 21:13

コメントする