コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2021年02月07日

『公平』か否かを今持ち出す者

https://www.nikkansports.com/m/soccer/news/amp/202102060000963.html

この発言は本気で言ったのだろうか?
記者側が変な切り取り方をしているとしか思えないくらい
の発言内容に思う。

新規外国籍選手を獲るかどうかを各クラブが検討するより
もかなり前から、今のような新規入国者に対する制限がか
かりそうな雰囲気や世界各国のコロナ蔓延によるロックダ
ウン始めとする対策をニュースなどを見聞きしていたら、
おそらく通常の感覚を持っている人ならば、今くらいの規
制なんて容易に想像出来ただろうことに対して、今更『公
平感』がどうのこうの言い出す方がどうかしてる、としか
思えない。

11月過ぎの北海道から始まった新型コロナ第3波の状況は、
各クラブが補強を本気で考え始めた12月中旬以降では第2
波よりもずっと大きな規模であり、開幕予想の2月〜3月で
もパタッと収束するなんて誰も考えない状況下で、入国不
可になるかもしれない外国籍の新規入国者をそれでも選ん
だのはギャンブルだったはず。
ギャンブルの当初から課せられてる条件を呑んだにも関わ
らず、その条件は不公平だから目を瞑れとか言ってること
が破綻している。

報道内容が浮島さんの本来意図した内容から外れているこ
とを望みたい。もし本気でこの通りの発言内容なら、この
人の指揮する湘南は大変なシーズンを過ごすことになるの
ではないだろうか。

posted by sapporo789 |10:13 | コメント(2) | トラックバック(0)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.consadole.net/sapporo789/tb_ping/6646
この記事に対するコメント一覧
Re:『公平』か否かを今持ち出す者

客観状況を進藤の例と併せて見てみます。

○進藤にオファーが来たのは12/初旬
○それが報道されたのは12/13
○リーグ最終節が12/18
○移籍確定と報道されたのは12/20頃
○仕事納めから新年:12/28-1/4
○外国人の新規入国全面停止が発表されたのは1/13
(新規VISA申請から発行まで約1週間なのでここから申請しても間に合わない)
○新規入国不能は1/20より

こう見ると新規外国人の入国を間に合わせるのはなかなか難しかったことはわかります。
普通は選手を引き止めている間に代替選手とはサインしにくいこと。Jクラブはどこも人員が限られているので複数の契約交渉を平行させにくいこと。
仕事納めからは役所が閉まるので新規VISA申請も相談もできないこと。
さらに言うと菅総理は直前まで外国人の入国制限をしないと言っていたこと(これへの批判が高まって急に方針転換をした)。
だからウチもガブを入国させられなかった訳です。別にクラブがサボっていた訳ではありません。
念のためですが恐らく1/13以前にVISA申請できていればギリギリ入国でき、1/15移行だと無理だったと思われます。

さて湘南ですが齊藤未月と鈴木冬一の海外移籍が決まったのが12/14ですが、金子大毅の浦和移籍が12/25、松田天馬の京都移籍が12/24、坂圭祐の大分移籍は12/29です。
因みに白井の移籍は12/29

論点は大きく2つあります。
1つは、新規外国人選手を入国させられなかったのはクラブの責任/問題なのか。
2つ目は必ずしもクラブの責任ではないときに、どこまで同じJリーグを構成するサッカーファミリーとして配慮すべきなのか。

ウチも数年前までは引き抜かれる側でしたが、白井を年末ギリギリで引き抜かれたりガブを入国させられないような事態はノノや三上さんの責任なのか。
湘南は仲間なのか敵なのか。

本当に書かれたような批評は妥当なのでしょうか?

posted by あいう| 2021-02-07 12:09

Re:『公平』か否かを今持ち出す者

あいうさん、あいうさんのように時系列では論じれませんが、Jリーグ側が昨シーズンはかなりの不公平を抱えたとしてもリーグ戦をやりきる、といった考えにシフトして昨シーズンを完遂した実績は誰もが知るところ。であれば、苦しかった昨シーズンの各クラブの負債を今シーズンは少しでも取り返すべく今シーズンもおそらく何があってもリーグ戦完遂、で動くのは自明の理でしょう。

昨シーズン中の11月過ぎから始まった北海道のコロナ第3波や1ケ月遅れで始まった首都圏の第3波を身近に感じながら、最悪こうなっていくかもしれないというシナリオを描けない会社の首脳陣は残念ながら、描けた首脳陣を持つ会社と大きな隔たりを後になればなるほど持つことになります。
つまり、そういうことなんだと思いますが。
描けなかった側の論理に合わせると、描けた側に対して逆に不公平感が出てくるとも思いますし。

コロナを起因とする今の外国籍選手規制のやり方を緩和しろというなら、同じくコロナを起因として人数を揃えられなかった場合の『みなし開催』不戦敗導入もオカシイだろ、と同列に語るべき、ということになると思います。
浮島さんがこの件さえも言及するなら一貫性があるとは思いますけどね。(もちろん、そうは言ってない模様)

posted by sapporo789| 2021-02-07 13:00

コメントする