コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2019年09月22日

この題の付け方にちょっと驚いた

https://hochi.news/articles/20190921-OHT1T50251.html
甲府と新潟は、ウチがJ2でもがいている時にJ1と
してずっと戦っている雲の上の存在に思っていたし、
ウチが返り咲いた2017年には対峙してみて、相手に
余裕すら見えた気がして、地方クラブのお手本とし
てリスペクトしていた。
もちろんJ1実績ではまだまだ追い付かず、今でも
両クラブをリスペクトしているし、両クラブは互い
に似た環境同士のライバルとしてJ2であったとし
ても競い合っていると思っていた。

お互い同士はマスコミの観点と違い、それなりに
J1でしのぎを削るライバルと思っているとは思う
が、マスコミの書き方は添付のように順位のみで
立場を判断し、煽るような記事にするのだなと。
8位甲府が13位新潟を格下扱い、か。
格下だなんて言葉をよく使うなあと思った。
当事者同士は全くそんな風に思ってもいないだろ
うに。

昨年の2018シーズンでも9位甲府・16位新潟だっ
たが、今シーズンも上記の通りのため、新潟は元
より甲府もPOさえ進出不可となりそうだ。

大宮は2017年に最下位で落ちたはずだが、2018
は5位で、今は6位。とりあえずJ1の常連の面目
躍如ではあるが、柏のような突き抜け感はなく、
自動昇格ライバルの2位とは勝ち点差3ではあるが
、結局POに組み込まれるか脱落も有り得るのだ
が、2017降格組の他2つとはなんだか関係が希薄
だ。大宮こそ甲府・新潟を下に見てるっぽいよう
に見えるのは何故だろうか?

posted by sapporo789 |13:37 | コメント(2) | トラックバック(0)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.consadole.net/sapporo789/tb_ping/4689
この記事に対するコメント一覧
Re:この題の付け方にちょっと驚いた

大宮・新潟・甲府いずれも1999年のJ2誕生時の10クラブいわゆる”J2オリジナル10”で最初のJ1昇格年も近く(新潟=2003年、大宮=2004年、甲府=2005年)更に直近の降格年も同じ2017年と一見すると似た者クラブですが一点大きな違いがあります。

それは新潟と甲府にはない責任企業いわゆる親会社が大宮にはNTTグループという大企業がバックについていることです。

https://www.jleague.jp/docs/aboutj/club-h30kaiji_4.pdf
今年Jリーグより公表された上記経営情報によると大宮・新潟・甲府が揃ってJ2降格した2018年ですが新潟と甲府は営業収益(売上高)がJ1だった前年の2017年より2憶以上も減収しているのに大宮は3憶近くも増収しています(資料2-4)
細かく見ると入場料収入は大宮も新潟も甲府も減収しています(資料2-6)が、スポンサー収入が新潟も甲府も2憶以上も減収しているのに大宮は3憶以上も増収しています(資料2-5)
細かい内訳は不明ですが恐らく大宮の場合は責任企業のNTTグループからスポンサー収入が増額されたのに対し新潟と甲府は、そういう存在がない為J2降格を機に大幅な減収を招いたと考えられます。
収入が減るとチーム強化に使える人件費も減るので2018年のチーム人件費は新潟と甲府は1憶以上も減っているのに大宮はJ1だった2017年より1憶以上も増えています(資料2-7)

こう見ると大宮は新潟と甲府との関係が希薄に映るのは当然ですし、言葉は悪いですが大宮が新潟と甲府を下に見るっぽいのも致し方ないかなと思います。

posted by EBT| 2019-09-22 21:32

Re:この題の付け方にちょっと驚いた

EBTさん、詳しいですねー。知識量が素晴らしい。なるほどそういう感じなんですねえ。これからもいろんな引き出しから教えて下さい。

posted by sapporo789| 2019-09-22 21:59

コメントする