コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2023年06月07日

ミシャの深淵

https://www.doshinsports.com/article_detail/id=10138
コンサポにはギリギリ受け入れられるけど、それ以外
の読み手を選ぶ内容を語ってるなと思う。

まあ、道新スポーツなので積極的に読んでほしくはな
い層には届かないとは思うが、なかなか味方にもキツ
めのジョークのような気がする。

意訳するなら、自分はちゃんとしたものを教え込んで
いるので、その度合いや調節は自分たちでちゃんとす
るのがプロというものだよ、てなところだろうか。
試合中は状況判断を素早くし、もっと自分で考えろ、
が今のところのミシャの正解な気がする。

posted by sapporo789 |13:32 | コメント(1) | トラックバック(0)

スポンサーリンク

スポンサーリンク

トラックバックURL
このエントリーのトラックバックURL:
http://www.consadole.net/sapporo789/tb_ping/10170
この記事に対するコメント一覧
Re:ミシャの深淵

ビジネスで使われるところのコーチングをご存知と思いますが、スポーツ分野でも(体育会系的なものや上意下達的ではなく)同様に(一定の方向性は提示するものの基本的には)選手に主体性を持たせる模索もされていると思います。
ですので上手く行けば全て(あるいは大半が)コーチの貢献で失敗は全て(あるいは大半が)コーチの責任という見方は、(結果責任を問う意味では妥当でも)中身的には必ずしも当たらないというのが1つのモデルと思います。
鳥栖の川井監督も顕著ですよね、日本語だけに露骨に意図が伝わりますが、試合後のインタビューは聞きようによってはユニークに受け取られていると思います。
選手であれ監督であれ変わりますし進化もします。時代でも変わります。
固定観念で決めつけ過ぎずに柔軟に見ていただければより楽しめるかと思います。

posted by ああ| 2023-06-07 14:58

コメントする