コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2006年09月15日

神戸遠征記(姫路・岡山編)

姫路といえば…。

姫路城。
あやや。

俺の「姫路といえば…」は【西日の強烈さ】。
これに尽きる。ここも明石同様に異常に暑かった。

山陽電鉄終点の山陽姫路駅で下車後、一旦荷物を置いて姫路城に向かう。
駅を出たらすぐ見えるんだね。約1kmの道程をだらだら歩く。汗もだらだら。

途中にあった銅像。写真では見にくいが、素っ裸で帽子を被ったおっさんがSAXを吹いている銅像。いうまでもなく竿と稲荷もついてた。何故素っ裸なんだ…謎だ。

約15分歩いて大手門をくぐると眼前に姫路城。ホントに暑かった。天守閣まで行きたかったけど、時間がないのと暑くて行く気力が無くなったので引き返す。何しに行ったんだろう…。

時間が無いはずなのに、JR姫路駅地下の立ち飲み屋で一杯。これも暑さのせいだ。

ここからJRの普通列車で岡山に向かうのだが、その前に姫路駅構内で【えきそば】を食べる。
【駅そば】じゃないよ、【えきそば】だよ。

えきそばの起こり
太平洋戦争の終戦後 姫路駅で
麺類を販売しようと計画し うどんを試作、
うどん鉢は 出雲今市にあるものを仕入れ、
うどんの販売を始めました。
しかし 当時 うどんはいたみが早く
長持ちさせるには と考えた末
うどんをあきらめ 度々の試作の結果
黄色いそば を考案
当社独自で  その製造に のりだし
だしは評判が良かった為 そのままで
黄色いそば に 和風だし という 
一見 ミスマッチの商品が生まれました。
その後 昭和24年10月19日 
姫路駅ホームにおいて
それをえきそばと名付け
えきそば の立ち売りを始めました。
その当時の 販売価格は
せともの容器付 50円 でした。
(えきそばの店内にあった説明書きより)

見た目はそばと呼べるものではない。たぶん麺に「かん水」を多く加えた結果うすい黄色になったんではないだろうか。なのでそばというよりラーメンに近い。関西方面のつゆは色が薄い思っていたがこれはちょっと濃いめ。そして上にのるのはフニャフニャの天ぷら(右)あげ(左)。何故か出てきた時からフニャフニャ。店内の人のほとんどがこの天ぷらの方を注文してた。さっそく食べる。
 
麺の食感はのびたラーメンの麺って感じ。味もラーメンの麺に近い。なんと言ったらいんだろう。ん~「おまえ、ホントはラーメンなんだろ?」って感じ。出汁は和風。天ぷらは見た目通りフニャフニャ。まとめると薄めの和風出汁に少しのびたラーメンの麺が入ってる不思議な食べ物といったところかね。まとまってないね。つなげただけだ。驚くほど力が入ってないんだよね。脱力系食品というのだろうか。【えきそば】が発するゆるゆる攻撃にすっかりやられた俺だった。

お得情報…14時~17時の間は通常\330のところ\280で食べられる。
どうでもいい情報1…所謂普通の駅そばは【和そば】という名前で販売している。
どうでもいい情報2…列車到着時は非常に混み合う。


神戸に向かう前にちらっと岡山観光。
友人A曰く「やっぱり後楽園でしょ」ということで日本三大名園のひとつへ行く。
 
この時俺は第4クールの水戸遠征ついでに偕楽園も行けば残るは兼六園だけだなって思った。ただ金沢にはJリーグのチームがないのでいつ頃兼六園に行けるのかとも思った。後楽園がどういう庭園なのかは興味のある人が勝手に調べるがよろし。遊園地ではないことだけは確実だ。この庭園内に【流店(りゅうてん)】というところがあってパンフレットの説明をそのまま使うと「中央に水路を通し、色彩に富んだ奇石六個を配した全国的にも珍しい建物です。藩主の庭廻りや賓客の接待などで、休憩所として使われました」との事。まぁ分かりやすく言えば足湯の温泉が冷水になってるってとこかな。足湯に入ると体が温まると言うがこの流店は熱くなった体を冷やしてくれる。この日も北国育ちの人間には辛い暑さだったのでとても気持ちが良かった。

後楽園からの帰り道の車中、友人Aの息子S(5歳)に「オ・カ・ヤマ!オ・カ・ヤマ!」と岡山のコールを教えた。

今回の遠征のまとめ
『新幹線って速いのね』


posted by 2号 |16:10 | アウェー戦の思い出 | コメント(0) | トラックバック(0)

2006年09月15日

神戸遠征記(明石編)

「えんせいき」って変換したら「円性器」だと…俺のIME…。
気を取り直して進め、俺。
一昨日の試合の事とか次節仙台戦のエントリーだよな…普通は…。
気にするなよ、俺。

まずは【明石市立天文科学館】を目指した。
阪神三宮駅で山陽電鉄の「三宮姫路1dayきっぷ」を購入。
阪神三宮-山陽姫路駅間を1400円で1日乗り放題。

阪神三宮駅から山陽電鉄の直通特急に乗って30分ちょっとで山陽明石駅到着。
徒歩で1kmくらいなので歩いても行けるが、あまりに暑いので電車を待つ。
三宮方面ひと駅隣の人丸前で下車。徒歩5分くらいで到着。

平日昼間ということで空いてる事は予想されたが、入ったとき社会見学と思われる小学生達が出て行ったので、本当に誰もいなかった。まず14階の展望室を目指す。1階から螺旋階段で上がれるらしいが、これ以上汗をかく必要がないので迷わずエレベーターを使う。天気が良いので気持ちよい。
去年徳島遠征時に通った明石海峡大橋を眺める。

「来年はまた徳島行きたいなぁ」と思ったが慌ててその思いを取り消した。
日時計もあった。太陽に背を向けて立つと、出来た影がちょうどその時刻を指すという。
時計の針になったつもりになると、この時11時45分くらい。ほんとにその通り。
惜しむらくは正午にやってみればよかった。
 
人丸駅ホームにも東経135°


その後、山陽明石駅の姫路側へひと駅の西新町へ。
そう、ここは明石。明石焼きを食わずして何を食う。
意気込んで駅から約1kmの【今中】へ。


明石では玉子焼きというらしい。
周りをふわっと焼き上げて中はとろとろ。これ自体にも出汁(羅臼昆布)が入ってて、とてもまろやかというか優しい味に仕上がっている。そのまま食べてもいいが、出汁を温めて出してくれるので漬けて食べてもおいしい。ソースも置いてあったので2、3個つけて食べたけど、ソースをつけるとたこ焼きになるんだよな。結局たこ焼きってのはソースの味なんだと痛感。ここの玉子焼きは素の味で勝負してるので実に潔い。山陽明石駅、西新町の両駅からちょっと歩くけど(どちらかと言えば西新町が近い)、個人的に※1お薦めだ。

1人前20個\600。
1人前を1号と分けて食べたがお腹いっぱいになった。地元民は普通に1人前を食べてた。

※1個人的に…他店の明石焼きを食べてないから比較できなかったので。まぁ味の感じ方なんて元来個人的なものだけど。

食べ終わった後は山陽明石駅へ向かった。
道中にある【魚の棚】(うおんたな)へ。狸小路が全部魚屋さんという感じの商店街だ。

行ったのがちょうど昼の1時過ぎだったんだけども、ちょうど昼網※2のものが並んでいた。どの魚もすごく活きが良く見える。刺身で食べたら美味しいんだろうけど食べられるわけもなく、【三ツ星蒲鉾】の【たこ蒲鉾】を買う。残念な事に写真は…ない。その日の晩、売り子に勧められた食べ方、わさび醤油につけて食べるとおいしかった。蒲鉾の中にたこ足が入っているので、蒲鉾の食感(モチモチ)とたこの食感(コリコリ)が交わってる感じ。友人Aの子供はやたら食べてたなぁ。子供は好きかも。大人も好きになるよ。
1本\400だが3本\1000。

※2昼網…自分でググる事。

この時点で俺は熱さ(もはや暑さという漢字にあてはまらない)にやられて瀕死の状態だった。そこで【魚の棚】を出た後、山陽明石駅付近で涼めるところを探す。旅の楽しみは昼でもビールを飲めることだと思ってる俺には喫茶店とか洒落た店は目に入らない。そんな俺のセンサーに引っかかった店が【神鷹駅前店】
因みに神鷹ってのは明石で醸造している酒らしい。

写真があるがこのジョッキのラベルを隠したのはSAPPOROじゃないからで。
すいません>>ふるさん。
昼から飲むビールは無茶苦茶美味しかったです>>hayatoさん。


もしかしたら姫路編に続く。


posted by 2号 |10:30 | アウェー戦の思い出 | コメント(0) | トラックバック(0)