コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2019年04月24日

〜進化〜 ルヴァン杯第4節長崎戦・大勝!

圧勝予想でしたが、大勝となりました。
その差は「コンサ支配試合」では無かった点で、コンサは肝心な所、「若かった」ですね。
というのは、試合展開・ペースが試合開始~終了まで「一貫したペース」で、「息づかいの波動・高低」は無い展開でした。
これを長崎側から見ると、
「コンサの攻撃力は凄いけれど、そのタイミング・スピード・球回しはずう~と一緒で、試合中そのプレイペースに慣れ、間の」<隙にタイミングを合わせられる>ようになった」との見方でしょう。
その隙間を突かれた2失点+菅野のプレゼント1失点で、長崎にも、それなりの達成感も上げた試合でした。

しかし、完全Aチームならば、こんな試合内容は、ミシャから「勝利に値しないプレイ」と指弾されるところですが、Bチームとの混成軍で、想定内・未成長で未だまた゛Aチームレベルには未到達との認識から、今後の成長課題とされるところです。

公式戦4連勝を克ち取りましたが、完勝ではなかったため、身体的疲労は当然、精神的にもやや疲労感が漂う試合後フィジカルコンディションで、ここは「中2日」でリーグ戦に、影響が大きそうです。

いずれにしても、今夜は長崎でゆっくり疲労回復を図り、明日の長崎~磐田へ移動です。大勝の分、疲労感、特に精神的疲労感は次節のプレイスピード、キレに影響するものです。

未だまだ「勝負の期間」を頑張りましょう。

posted by yuukun0617 |21:41 |

2019年04月24日

~進化~ ルヴァン杯第4節長崎戦・納得の起用

ルヴァン杯第4節長崎戦の予想は、見事に外れそうですね。

言われてみれば、考えてみれば、大納得!

公式戦アウェイ2連戦を一纏めにした起用展開を選択という事ですね。

今回のアウェイ2連戦は、
札幌⇒中3日長崎・アウェイルヴァン杯第4節長崎戦⇒中3日磐田・アウェイリーグ戦第9節⇒中5日札幌・ホームリーグ戦第10節(ここは中5日の通常日程に戻ります)、
という事で、前回の公式戦3連戦と比較すると、期間・試合数が減少し、この2試合のみを乗り切れればOK、という事ですね。

昨日までの事前予想では、磐田・アウェイリーグ戦第9節の起用選手は、前試合ルヴァン杯第4節長崎戦で「サブ起用」ベンチ入りAチーム選手を、そのまま帯同し、磐田戦前日に、磐田で、残るAチーム選手の札幌からの移動と合流、との予想でしたが、ルヴァン杯第4節長崎戦で起用可能なBチーム選手の不足から、Aチームより起用選手数・起用時間帯も増加する状況から、
<ルヴァン杯第4節長崎戦起用選手・リーグ戦第9節磐田戦起用選手を合同してアウェイ地へ移動、
Aチーム選手は、可能な選手は、ルヴァン杯第4節長崎戦にスタメン起用し、試合中のフィジカル状況で、Bチーム選手と途中交代し、次戦リーグ戦第9節起用とする。 結果、ルヴァン杯第4節長崎戦も、強力A+B混成チームで、圧勝展開、勝点3上積みで、ルヴァン杯リーグ戦を首位で差を拡大する。
一方、リーグ戦は、ルヴァン杯第4節長崎戦勝利により「公式戦4連勝」の強い上昇ベクトルを産み、リーグ戦第9節磐田戦勝利を掴む>
との展開を選択ですね。

そうなると、本日ルヴァン杯第4節長崎戦のスタメンは、

         武蔵
     岩崎      檀崎
  白井  宮澤   藤村  中野
      福森 ミンテ 早坂
         菅野

   サブ  濱・中村・
       ロペス・進藤・菅・金子
       阿波加

   (帯同)ソンユン・チャナティップ・ルーカス・菅

  と修正します。(マスコミリリースとも少し違います・・ね)

 という事で、本日ルヴァン杯第4節長崎戦は、
  前半から「得点積み上げ」の圧勝試合!!を目指し、掴みましょう。   

posted by yuukun0617 |08:13 |

2019年04月22日

~進化~ ルヴァン杯第4節長崎戦・明日誰が出発?

調子・勢いを上昇カーブとしたいコンサには、明後日ルヴァン杯第4節は、絶対に勝利・公式戦4連勝を掴み取る試合です。
ミシャの起用選手考案のコメントは、選手への間接アピール用で、本当は「全くブレず、決定済み」です。見えみえですね。

コンサ、今シーズン目標【第2目標;カップ戦でチャンピオン獲得】へ向け、「禁じ手Aチーム主力投入の選手起用」で、一挙に、グループトツプとしてしました。他のチームは、育成選手で構成のBチーム起用が、原則化しかかっていましたが、コンサの強烈な一手は、他チームに同様起用を惹起したかも知れませんね。
しかし、コンサは、次節は完全Bチーム構成・サブの不足補充にAチーム主力一部選手を限定起用、と想定します。

ミシャの心中・真意は、「こここそ、Bチーム選手の見せ処・舞台で、Aチームへの意欲判定テスト」です。その前提には、コンサBチーム(選手)戦力・レベルの高さで、戦力・能力が正しくフル発揮すれば、長崎や他チームBチームには、大きく凌駕する筈、との戦力認識が元になっています。
そのチーム戦力・能力をフル発揮する手段、方法、切っ掛けを探り、仕掛けている所、前節の「型破り・A主力起用による強烈カンフル」は、Aチーム選手の意識変革となりましたが、Bチーム選手には「するべき具体的プレイ」の目の前での提示・「見せて教える」そのものでした。
Bチーム選手には、「どんなプレイ・どこまでのプレイで勝利が掴めるか」を具体的に教え、そのプレイが「Aチーム入りの条件」である事を心の髄・芯まで刻み込んだ訳でした。

予想戦術・試合展開も、前節ルヴァン杯第3節通りとなり、基本的なミシャ戦術・3ー4ー2ー1・可変システム・攻撃型パスサッカー戦術そのものです。

予想のメンバーは、「将来の期待」なんと言う甘い起用はあり得ません。即戦力、それもAチーム入りを真剣にテストする起用です。年齢・経験は要件にはならず、Bチーム全員・横並びの「戦術理解とその実践、その中での個人能力」のテストです。

では、予想メンバー(長崎へ明日移動メンバー)
   スタメン
          岩崎
      金子      檀崎
   白井  荒野   藤村  中野
      中村  濱  早坂
          菅野
   サブ
      高嶺 大和 本間 阿波加
      宮澤 武蔵 菅   
  スタメンは、破壊力・スピードは二重丸◎です。
      

posted by yuukun0617 |21:00 |

2019年04月22日

~進化~ 第8節公式試合データより・リーグ、コンサ点検

コンサの逆襲・驚異の7連勝を達成するために前進!ですね。

第8節のリーグ戦公式データが、通常より1日早くリリースされました。
既に、マスコミでは、今節の異常事態のリリースが出されています。
以前より、今シーズン・J1リーグ動向をトレースしていますが、
既述内容を再掲載すると、
第1節;攻撃力の発揮は未だ模索・整備中で、守備力主導⇒高守備力チームが主導
第2~4節;攻撃力発揮が進行し、攻撃項目・得点力が急増し、攻撃中心・主導⇒高攻撃力チームが巻き返し
第5・6節;守備主導チームにより、攻撃優位への対抗策が準備され機能発揮、巻き返し進行⇒高守備力チームが巻き返し
第7節;攻守の高バランス、高い攻撃力・守備力を高いレベルで発揮チームが上位への道を獲得・リーグ主導。単純な攻撃や守備主導では、対戦対策による「想定戦術の阻止・制約」を受け想定プレイを低減され、戦績低迷。攻守のバランスを<高いレベルで実践>がポイントで、更に、上位進出の鍵・条件は「相手対策を上回るだけの攻守高レベル戦力発揮」か「相手対策を想定し、その対策を打破する第2・第3戦術の戦術・プレイの多様性保持、発揮」の2つのみとなった。
そして、第8節です。リーグ全体の試合結果は、「各チーム対戦対策の徹底により、相手攻撃の制止・抑制が成功し、極度の攻撃・得点力低下」に変化しました。
マスコミリリースは、「得点低減」を問題視し記事となりました。しかし、その原因は試合戦略の問題でした。
因みに、現実の数値となった「リーグ平均得点推移」は、以下の通りです。
得点(点)➀1.1 ↗➁1.2 ↗➂1.6 ↘➃1.0 ↗➄1.3 ↗➅1.4↘➆1.2  ⇓➇0.7
シュート(本)➀12.9↗➁13.1↗➂13.5↘➃13.3↘➄12.2↘➅12 ↘➆11.8 ⇓➇10.8
第8節は、今後のシーズン動向を決定付ける大きな分岐となる時点となりました。
J1リーグの動向は、
多数のチームで、「チームの特性・個性は取り敢えず棚上げし、相手戦術を把握の上、その打破となる第2・第3戦術の対策戦術・プレイを発揮」との「消極的・守備優先」方向性が進展し、
ミシャが希求する「「相手対策を上回るだけの攻守高レベル戦力発揮での打開」を目指す方向性は少数チームに限定、となりそうです。

そんな中、今後、コンサの「攻撃優先戦術」の続行・進行は、毎節毎、その成否に大きな注目を集める事は間違いありませんね。

では、試合データの点検です。今回は、いつもとは異なる視点も取り入れたもので、興味深い数値が記載出来ました。ご確認下さい。
1.第8節J1リーグ公式試合データ~コンサも~
リーグ動向を確認するため、リーグ平均値を前7節との対比で、確認です。
     第7節    第8節   対比
➀得点  1.2点   0.7点  △0.5点 ・・対戦は「1ー0」が大半 
➁シュート数 11.8本  10.8本 △1本   ・・大きな減ではないですね
➂枠内数 4.1本   2.8本  △1.7本 ・・得点減の主因➀でした
➃PA内数 7.1本   6.6本  △0.5本 ・・シュートポイントやや遠く侵入不足
➄決定率 10.4%  6.7%  △3.7% ・・得点減の主因➁、精度課題

➅パス数 486本   497本  +11本  ・・自陣内パス増加
➆成功率 77.7%  78.2% +0.5% ・・自陣内パスでUP
➇クロス 14.9本  14.1本 △0.8本 ・・相手陣の攻撃項目低下
➈成功率 17.9%  14.6% △3.3% ・・攻撃精度も低下

➉失点     ➀得点と同数値         ・・大幅減少、攻撃阻止成功 
⑾被シュート    ➁シュート数と同数値        ・・前節通り、変化なし

⑫走行距離114km   112km  △2km   ・・やや走力低下
⑬スプリント数175回   163回  △12回  ・・攻撃スプリントが大きく低減

※30m進入数は変化がありませんでしたが、攻撃の数値(シュート機会・サイド)は大きく低下し、得点大幅減で、相手攻撃を阻止する守備・対策が成功した数値でした。<守備力を中心に、速攻で攻撃>が主流となり、得点・失点が減少する傾向となりました。

コンサ数値も・・・
     第7節   第8節  対比
➀得点   1点    3点  +2点  ・・1位◎ 大幅得点獲得
➁シュート数 14本   14本  ±0    ・・3位◎
➂枠内数  7本    7本  ±0    ・・1位◎
➃PA内数  9本   11本  +2本  ・・3位◎よりゴールに肉薄成功
➄決定率 7.1%  21.4%+14.3%・・1位◎大改善
➅30m進入 52回  19回  △33回  ・・17位✕大減少
➆パス数 466本  300本 △166本 ・・15位✕大減少
➇成功率 84.1% 79%  △5.1% ・・10位△大きく減少
➈クロス 15本   14本  △1本   ・・9位△ほぼ同数値
➉成功率 20%   28.6%+8.&% ・・4位〇大きく改善
⑪失点   0点    0点  ±0     ・・1位◎連続失点ゼロ
⑫被シュート数11本   10本  △1本   ・・7位〇変化なし
⑬被決定率 0%    0%  ±0    ・・1位◎連続失点ゼロ
⑭支配率 47%   36.6%△11.6%・・16位✕大幅減少
⑮走行距離117km  118km +1km   ・・2位◎変化なし
⑯スプリント 186回  170回 △16回  ・・6位〇守備スプリントの大幅減
※◎得点・シュート数・枠内数・PA内数・決定率・失点・被決定率・走行距離
〇クロス成功率・被シュート数
△パス成功率・クロス数
✕30m進入数・パス数・支配率
 攻撃的ではあるも、試合コントロールは横浜へ委ねました。しかし、減少した攻撃回数の中、横浜攻撃態勢を逆手に取ったカウンター戦略は強烈で、複数得点獲得は横浜の積極戦略に起因したものでした。
この完勝パターンは、今後の対戦チームに強く意識されます。
<コンサ相手に、「攻撃・ゲーム支配・積極戦略」での逆襲カウンターの強烈さは、どのチームも制止困難>とのコンサ戦力認識をリーグ全体に知らしめましたね。
⇒ 益々、コンサ対策は、積極型ではなく、消極型を選択するチームが増加ですね。
※今節は、コンサは、大きな転換と益々注力続行の2傾向となりました。
即ち、①支配率・パス数は、有効パスに焦点を移し、単純パス数の増加は追いませんでした。結果、今シーズン最低値でしたが、
②攻撃のゲームメーク力は益々向上し、特に「縦パス」の成功率を上げ、2次ボール奪取にも注力し、ラストのシュート精度は大きな改善に成功し、大量得点獲得成功に繋がりました。
 コンサ同様にチーム本来戦術追求のチームは、G大阪と大分ですね。他のチームは、チーム本来戦術よりも、相手戦術を抑制・阻止する対策戦術を選択しました。

2.別視点から、リーグが見える!
ここでは、新視点で、試合データを分析してみましょう。
現状のワールドサッカーは当然ですが、Jリーグでも「サッカーの優先課題」は大きく変化し、
過去フィジカル(身体能力)→
テクニック(スーパースター・個々能力主体)→
システム(システムとパス戦術)→
走力(オシム・トータルフットボール・全員攻撃全員守備)→と展開し、
現在から今後は、今までの積み重ねを土台として、<スピード>がメインテーマと想定しています。
どんなテクニック、フォーメーション、身体能力も、スピード勝負では、「機能する局面は一瞬で通過し、機能は不完全消化にしてなりません」。ある意味、「万能に近づく」事が可能となるテーマですね。
Jリーグをその視点で見ると、別世界が見えて来ます。
そのための項目別データは。
➀決定機構築力(30m進入数-攻撃回数-/シュート数)「1シュートのために、何回攻撃が必要か」
➁決定機構築スピード(パス数/シュート数)「1シュートのため必要なパス数は=決定機まで短手数か長手数か」 
➂攻撃構築(パス数/30m進入数-攻撃回数-)「1回の攻撃は何本のパスで成立しているのか」  の3つの新項目・数値です。~第8節・現況値から~
全チーム 得点・シュート数・枠内数・決定率・PA内率と一緒に掲示。
   得点ーシュート数-枠内数-決定率-➀決定機構築力-➁構築スピード-➂攻撃構築
コンサー3ー14 ー  7ー 21.4%ー 1.3回1位ー 21-2位 ー15.7-10位
仙台 -0ー11 ー  1ー  0% ー 3.4 8位 ー 32-6位 ー 9.3-14位
鹿島 ー1ー12 ー  1ー  8.3%ー 4.8 11位ー 44-9位 ー 9.2-1位
浦和 -1ー 6 ー  3ー 16.7%ー 2.6 6位 ー 38-7位 ー14.5-14位
F東京ー1ー 5 ー  2ー  20% ー 7.6 16位ー 94-16位ー12.3-9位
川崎 -2ー12 ー  3ー 16.7%ー 5.6 15位ー 60-12位ー10.6-5位
横浜FMー0ー10 ー  2ー   0% ー 5.3 14位ー 68-14位ー12.9-11位
湘南 -0ー 9 ー  2ー   0% ー 4.8 12位ー 63-13位ー12.9-10位
松本 -1ー12 ー  3ー  8.3%ー 1.6 3位ー 18-1位 ー10.8-6位
清水 -1ー13 ー  3ー  7.7%ー 1.5 2位ー 23-4位 ー15.1-15位
磐田 -0ー13 ー  4ー   0% ー 1.6 4位ー 22-3位 ー13.5-13位
名古屋ー1ー 5 ー  1ー  20% ー 8   17位ー128-18位ー16.0-17位
G大阪ー1ー20 ー  5ー   5% ー 2.2 5位ー 25-5位 ー11.7-8位
C大阪ー0ー15 ー  3ー   0% ー 2.9 7位 ー 39-8位 ー13.4-12位
神戸 -0ー14 ー  6ー   0% ー 5.1 13位ー 51-10位ー10.0-3位
広島 -0ー 5 ー  1ー   0% ー 10.818 ー110-17位ー10.2-4位
鳥栖 -0ー11 ー  3ー   0% ー 4.5 10位ー 52-11位ー11.4-7位
大分 -1ー 8 ー  1ー 12.5%ー 4.5 9位 ー 84-15位ー18.6-18位

※1 攻撃力も、その質を分解してみると、チーム毎あの大きな相違に驚きますね。
見た目の印象と、真実を示す数値には、コンサの様にその通りもあれば、<攻撃チームとのキャッチフレーズ>とは真逆のチームも多数ありました。
監督自身、今点を理解している監督と、全く気付いていない監督が居そうですね。
大注目が、コンサの「決定機構築力・攻撃スピード」の2項目です。
〇「決定機構築力」は、~小ブログで創出した項目・データ分析法ですが~
シュート・決定機を作る力=ゲームメイク力=攻撃がシュートにまで至る力です。
コンサはリーグで断トツ1位で、【僅か1.3回の攻撃でシュートにまで至る】は奇跡的な数値で、こんな効率の高い攻撃力・ゲームメイク力は驚異的な高能力という事です。同じく「1回台チーム」は、2位清水・3位松本・4位磐田で低迷チームが多く、攻撃回数自体が低数で、攻撃型というより、堅守・速攻のリアクション型。攻撃チームでの「1回」台は驚異です。逆に、非効率チーム=「多数回攻撃してもシュート・決定機にまで到達できない」チームは、驚きの2位広島が最下位、3位名古屋が17位、1位F東京16位、7位川崎15位と上位陣が揃います。ここに、現在上位チームの「攻撃力の非効率性・重大課題」が見えて来ます。上位陣にも「欠陥在り」という事です。
〇「決定機構築スピード」は、~これも、同様、この観点を見たくて、創作した分析法です。~
「1シュートのため必要なパス数は=決定機まで短手数か長手数か」の観点は、攻撃スピードに直結です。
当然、短多数=短時間決定機=相手守備陣整備前に攻撃となり、カウンター(速攻)時間と一致となります。「攻守切り替え」から「シュート到達」までの手数と時間に近づきます。(ドリブル時間は合算されずに、単純攻撃所要タイムにはなりません。)最短手数=時間は、GK・ゴールキックからロングフィードで最前線へ達し、シュート、とのロングカウンターとなります。しかし、ロングカウンターの成功率は、攻撃パターンの中では、最下位順位となってしまいます。多数回の決定機成功と両立させる条件の攻撃力が「最適な最速攻撃」で、コンサが追求している方向・方針です。 
点検結果は、ここでも、コンサの優秀さを証明する数値となりました。
コンサは「21本のパス交換により1本のシュート(決定機)を作り、第2位」でした。上位は、1位松本18本で1シュート、3位磐田22本で1シュート、4位清水、5位G大阪と、こちらも上位チームできありません。最下位名古屋128本でやっと1シュート、17位広島110本で1シュート、16位F東京94本で同、15位大分84本と続きます。こんなに「パスから決定機まで遠い、非効率攻撃」は、上位陣の攻撃力の欠陥を証明しています。
本来、パス数には「相手陣内攻撃用と自陣内守備用があり、その合計」で、守備型チームは、「攻撃には直結しないパス交換」が多数となりますが、実は、その守備用パス交換も間接的には攻撃に必要なパスで、無関係ではありません。総パス数とシュート数との関係は成立しますね。
パス数が100本以上でシュート1本を産みだすシステムは、通用する筈は無いものでしょう。何れ、その非効率が重大課題となり、リーグトップから低下が濃厚です。
〇攻撃構築(パス数/30m進入数-攻撃回数-)
「1回の攻撃は何本のパスで成立しているのか」は、パスの距離、精度と相関する数値です。
多い程=パス距離短く必要本数増加、少ない程=パス距離長く必要本数減少となる訳です。
コンサは、「1回の攻撃は15本のパス交換で構成」との数値で、16位と「パス短距離チーム」です。~前線へのロングパスが多く、攻撃毎パス数は多いと、見えていましたね、驚きです。~
つまり、ロングパスも使用していますが、基本は、ショートパスを多用しているチームで、パス成功率10位です。
上位チームは、1位鹿島9.2本、2位仙台9.3本、3位神戸10本、4位広島10本、5位川崎10本、6位松本10本と、攻撃型というよりも、堅守・速攻型チームが多くなっています。

コンサの攻撃力は、
リーグ随一・圧倒する
【1】攻撃スピード
【2】【1】を理由に「決定機・多数回」構築
【3】短手数の有効効果的パス・効率的ゲームメイクで、スピードアップ
という事が証明されました。また、現在上位陣攻撃力の欠点も見えましたね。

posted by yuukun0617 |12:12 |

2019年04月20日

~進化~ 第8節横浜FM戦・完勝祝い㊗

「緊迫想定の均衡・最小点差での辛勝」を予想しましたが、ポイントとなった「選手の集中度と決定力」は横浜FMを遥かに上回るレベルを実証し、完勝の結果となりました。
選手とサポーターの「真摯な、真っ直ぐな、1プレー毎に集中し、遣り切った勝利への執念」と「鮮やかなベンチワーク」により、克ち取った勝利です。

本当に、その集中した一つ一つに想いを乗せたプレー、そのプレーを引き出したサポーターに、感謝しかありませんね。㊗完勝! です。
更に、
先制点の後、横浜FMの右サイド攻撃にリスクを感じ取り、即座に「菅をDFラインにさげ、4バック」にフォーメーションを変更し、横浜FMの突破口・糸口を防いだ「ミシャ采配」も見事でした。実際は、試合後コメントの通り【菅をDFラインへ下げ、リベロをDFライン前に配置し、バイタルとその後ろに強固ラインを引いた形態と致しました。結果として、相手ウィンガー・インサイドハーフにタイトマーキングとして、相手パスワークを阻止しました。

しかし、何と言っても「選手の集中度・冷静で適確な判断・素早いスピード」に徹し、対戦相手、個々の高能力選手を突破・勝利し、想定通りのプレイを実現しました。
コンサの高い集中度は、ミスゼロを実現し、「潜在戦力が存分に引き出された現時点での最高レベルチーム戦力」は、強豪・攻守にトップレベルとなる横浜FMを撃破する、との「コンサ戦力の実力値」を証明しました。

しかし、コンサは、依然として「経験値の乏しいチーム」です。
そんなチームの特徴が、
・上手く行かない時は自信喪失で、プレー消極的、
・上手く行くと、今度は「自信過剰・慢心気味」、となります。

コンサも、その轍からは脱却して、「この勝利も、起用選手の真剣な・濃厚な闘志のもとに、徹底した集中と、スピード・精度を強く意識した徹底追求のプレーによる」点に尽きる事を一瞬も忘れず、勝利の余韻・感覚は、未だまだ封印し、次戦に集中、する事にのみ、将来・未来が出現し、産まれて来ます。
サポーターも「浮かれて良いのは、未だまだ先で、第7節~第16節で、8連勝獲得」に近づくまでは封印ですね。
今のコンサは「誇り高く、選手を互いに深く信頼し、高い目標に向かい、一つ一つのプレーに渾身を込めて、共有の戦術を実現し抜くチーム」です。
その実力は、その一つ一つのプレーと試合を通じて、確実に・一歩ずつステップ・階段を昇っています。
【ナイスゲーム!!】は次節へのエネルギーと自信に変換し、前身るのみ!
さぁ~!進撃開始、<目標奇跡の8連勝の2連勝目達成!>です。

最後に、試合(速報)スタッツを確認しておきましょう。

     コンサ    横浜FM
支配率  36%    64% 
      ・・横浜圧倒的支配で、コンサは堅守からのカウンターが炸裂。
シュート数  14本    11本 
      ・・ゲームメイクは想定通りコンサ優位
内枠内数  8本     4本 
      ・・シュート精度が格段に向上
得点    3点     0点
決定率  21.4%   0% 
      ・・決定力が勝敗の決め手、コンサシュート精度向上は表彰もの。
パス数  345本   741本
      ・・コンサ先制・追加点の展開で、横浜に支配率を渡す戦略。
        有効パス=「縦パス」は高い成功率で、多数回の決定機に直結
同成功率 77%    89%
      ・・横浜の高成功率は、プレイの質と言うよりも、
        自陣でのパス交換を示す数値で、
        コンサ陣内での効果的な攻撃(=短手数で決定機創出)の
        低確率=コンサ守備陣を効果的に突破する事の困難さ
        を示す数値、との捉え方が正しいですね。

攻撃エリア分布は、
      コンサ    横浜FM
右サイド  33%    38%
中央    26%    23%
左サイド  41%    39%  
  コンサ右サイド・ルーカスの突破が鮮明で、前半3得点の最大の功労選手でしたが、前半に集中した数値で、82分の交代もあり、試合全般では、意外に、左サイド数値が高く、同サイドでのチャナティップの突破・攻撃起点も大きな勝因となっていました。

事前想定は、試合結果「2ー1・緊迫試合での勝利獲得」でしたが、
ミシャの試合後コメント「非常に手強い横浜FMとの対戦で、運動量・球際の厳しさ・規律を忍耐強く守る事の3点が、勝利に値するプレーで勝を取った。今シーズン、2連勝の後、3連敗としており、過去の事から学べているのか、を問われる次節となる」との通り、「厳しい試合姿勢・プレー姿勢」の継続をこれからのコンサの未来の鍵・条件としています。

最後に、たびだび記載しますが、
今シーズン目標≪リーグ上位=3位以内≫達成のための現時点に置き換えた「試合目標」です。
 今シーズンには、長期間のリーグ・公式戦中断期間が無く、<唯一のシーズン転換点>第14節・広島戦~中断12日間~第15節・川崎戦(僅か12日間の空白・中断期)となり、中断期間・僅か12日間では、重要課題解決や、特に戦術の全交換、監督や主力選手の入り替え等の大型対策・改善は不可能です。可能な事は「選手フィジカルコンディションの調整、連携や本姓戦術の再徹底」程度が限界となります。
そのため、今シーズン展開では、<中断期からの逆転劇はすこぶる困難>で、中断前第14節での「現状・順位・ポジション」が、第15節以降ももその傾向のまま継続し、そのまま、最終順位に到達との展開が濃厚です。仮に、その傾向に逆行・反行するには「奇跡・伝説クラスの大連勝」しかありません。そんな奇跡は、全チームに有り得る事も、今シーズンに発生する事も、極めて少ない、という事。
という事で、お話が戻りますが、

コンサ今シーズン到達目標<リーグ戦上位=3位以内達成>には、
第14節(6/1広島戦)までに、
2018シーズン同節3位勝点26へ、
現在勝点12で、残る6試合(第9節~第14節)で、あと「14勝点」獲得が必要です。
その方法は、「5勝0分1敗⇒勝点15」「4勝2分0敗⇒勝点14しかありませんね.つまり、「2連勝(第7・8節)+5連勝(第9~13節)または4連勝・2分」となり、
試合目標【第7節から7連勝】で、2戦目連勝まで到達、次節3連勝を絶対達成という事ですね。

今日、現実に証明した「コンサ戦力」のフル発揮を続ける闘いをチーム全体で進行です。相当に至難の試合目標で、<2019の奇跡>を創っていく道、進路ですが、雄々しく、一致団結で、成長を確かに自覚しながら、前進です!!

   

posted by yuukun0617 |18:40 |

前へ