コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2017年03月18日

~進化~ リーグ第4戦「広島戦」 直前予想

さあ~、ドーム初勝利・リーグ戦初勝利を達成する日です。
チーム・サポーター全員の力の見せ所。
一致団結して、厳しい激戦を「完勝」捥ぎ取りとしましょう!

前回ブログから、コンサコンディションから、
菊地・ジュリーニョは待ちで、予想変更です。
戦術は、「5-3-2」型は基本形はそのままですが、
攻撃時=ボールポゼッション時は、「3-5-2」型となります。
サイドをバック位置からハーフまでポジションアップのシステム変化を試合内意識的に、反復し「攻撃力アップ」を図りますね。前2試合は、怖がって、サイドはバックポジションのままの時間帯が大半でしたが、守備力への自信とサイド攻撃での打開点の獲得から、攻撃力アップとし、
「守備最優先」戦術⇒「守備中心・攻撃バランス」戦術へ認識変化し実践してみる、との内容。
もう一つ、前ブログでも結論としましたが、
「陣形ポジション」をミドルポジションまで上昇した布陣とし、攻守ともに改善を図ります。攻守切り換えでのスタートポジションが「より相手ゴールに近づき」、結果、精度・スピード・敵陣の守備がよりバラついた状態での攻撃で、効果・回数も改善し、より強力なサイド攻撃・速攻となります。
守備面でも「DF位置アップで、課題だった『アンカー前後でのスペース発生』を解消」でき、ブロック組織の密集度がアップし、コンパクト化となり、守備力がアップです。

では、変更メンバー(攻撃時。守備時はサイドは、アンカー位置まで下がり)

      都倉  金園

 田中  兵頭    宮澤  マセード
        深井
    福森      ミンテ
        横山
       ソンユン

  SUB ヘイス・内村・菅・石井・河合・荒野・金山

  しかありませんね。

  多くの予想と同じで、ちょっと・・ですが、矢張りこうなってしまいますね。 

今の、ヘロヘロ状態「広島」なら、完勝可能!!
「勝ち点3」獲得です。

posted by yuukun0617 |09:29 |

2017年03月16日

~進化~ 第4戦「広島戦」チーム点検・戦術・試合展開・メンバー予想

昨晩のコンサ快勝・2017J1初勝利が明け、本日午前中、選手・サポーターの方々は帰札し、選手は早速その足で、リカバリー練習ですね。
J1の洗礼、過密日程から、リーグ第4戦「広島戦」まで1.5日しかありません。
しかし、週中スケジュールの「カップ戦」はきつめのTGとの設定認識とし、カップ戦の選手起用もその範囲内が原則で、次戦への影響は、「コンディション調整上、やや身体重めで運動量・スピード低下を考慮する程度」とするべきです。

今回も、その原則に従い、コンサの次戦予想をしたいと思います。

先ずは、前提項目から。
1.「広島」チーム点検
①現況 
2015J1チャンピオン、2016第6位の輝かしいJ1強豪チームが、今シーズン驚愕の低迷。
順位14位 勝ち点1 0勝1分2敗 得点1 失点3 得失差-2
何が起きているのでしょう。
既に、2016シーズン発生し始めた現象が、2017になり明確な戦力減退・差として現実となったもの。<自チームアカデミーや外国籍の育成選手を、トップ選手到達の都度、本人・他チームを切っ掛けとする他チーム移籍により、資金確保>とのチーム戦略の結果で、チーム経営の根本戦略そのもので、簡易に改善不能です。
つまり、「活躍選手が豊富に出れば出るだけ、その選手の引き抜きにより、一挙に戦力ダウンを繰り返す」との経緯で、辛うじて保有継続選手は、「高年齢でオファーが乏しい・あっても低条件」の理由で、何れ年齢から、引退・離脱となり、やっと育てた若手・中堅優秀選手を多数流失したもの。それでも、広島愛の有力選手は、なお保有していますが、チーム戦術は、組織・連携型であっただけ、中心選手の複数移籍で、攻守ともに連携力・組織力低下したもの。(有力選手;GK林・DF水本・千葉・塩谷・MF青山・茶島・フェリペシウバ・ミキッチ・清水・柏・柴崎・FW皆川・宮吉・工藤。十分J1トップクラスの筈)
実は、決定力FWウタカ・佐藤久人、ボランチ森崎浩司の流失はあるも、サイド・ボランチは豊富ですが、シャドーとトップFWは問題。
②戦術・システムと課題点
チーム看板の「3-4-2-1」「堅守・速攻」型で、「広島型システム」とも言える不動の戦術。特に、左右サイドハーフからの反復クロス(アーリー・センタリング)攻撃とターゲットFW・シャドーの決定力による「単一・多数回反復戦術」です。実は、現在、リーグトップチームの浦和戦術も、監督ミーシャにより、広島に続き導入した「ミーシャ型」で、浦和はその発展形で、ハイポジション(敵陣内布陣を目指し)での「堅守・速攻・サイド反復」の超攻撃型戦術です。
実際、第1~3戦の累計データでも、とてもコンサに似た内容ですが、
シュート数(=得点機会) 17.7本/試合 リーグ2位(コンサ22.7本、1位)
クロス数 21.7回/試合 リーグ3位(コンサ22.7回、1位)
広島は、ショートパス+クロス型。コンサは、ロングフィード型にてパス数と支配率に相違。
パス数 680本/試合 リーグ3位(コンサ381本/試合、14位)
所が、得点は、3戦合計で「1得点」のみのリーグ16位(コンサ16位)
理屈が、全く合いませんね。広島もコンサも・・・
答えは「シュート決定率」です。
コンサの攻撃最重要課題で、決定率「2.9%」リーグ17位。
広島は、リーグ最低(18位)、決定率「1.3%」で、低迷は全てこの一点に尽きます。
失点は「3失点」でリーグ8位、堅守はやや不満足ながら維持。
得点が取れなければ、「良くて引き分け・敗戦連発」となります。
選手別シュート数は、DF塩谷8本・TOP工藤7本=1得点・DM森島7本・SH清水5本・DM青山5本・SFロペス5本・7位SFシウバ4本・SFミキッチ4本・DM稲垣3本・DF水本2本で、工藤以外、全シュート選手は0得点で決定率0で、FW・シャドーだけでなく、全選手の大問題。
2.コンサ 戦術・試合展開・メンバー予想
①戦術・システム
2017メインシステム「5-3-2」「守備最優先・3ボランチ・速攻」型。
元々堅守システムですが、「布陣のポジション」「攻守切り換えタイミング」が試行錯誤されています。
徐々に、J1への「慣れ」と共に、
「布陣ポジション」は、「下がり過ぎ」による「アンカー前後スペース」を突かれるリスクを実体験し(DFが下がり過ぎた場合、アンカーが連動して下がると「アンカー前と2ボランチ間」に、アンカーが下がらないと「DFとアンカー間」にスペース発生)、
結果、DFの布陣位置での「下がり過ぎ厳禁」との経験則を習得し、ミドルポジション(2016シーズンと同位置)となっています。
「攻守切り換え」のポイントは、(a)切り換え=攻撃開始(起点)位置、と(b)タイミング(敵守備陣整う前での開始か否か)です。
(a)は、DF布陣位置の改善・改良から、高め位置=相手ゴールへより近いポジション=で、パス精度・ゴールまでの距離短縮・攻撃回数、となり「攻撃力」の強化となります。
しかし、(b)は、未だ未だ、未改善で、厳しい相手攻撃から解放された瞬間でもある「攻守切り換え」の瞬間を、相手守備陣が整う前の速攻開始と出来るかどうか、すなわち、ボール奪取の瞬間、ロングフィードやショートパスでのカウンターパスをプレイするか否か、です。
現在の、攻守切り換え瞬間を、守備陣整備からスタート、から、その瞬間、「速攻のロングフィード・ショートパス」と「守備陣前進での高位置ポジションに布陣」を同時進行に変化しなければなれません。監督は、昨シーズンから、何度も、繰り返し、改善努力課題とコメントし、練習もしていますが、選手段階では、実行されません。
起用選手の「認識・意識」の問題ですので、改善は直ちに実践出来、結果もでます。
サイド攻撃は、激しいJ1の「サイドの攻防」をまともに受け、受け気味状態でしたが、ここも、J1への「慣れ」「認識の実体験」から、プレースピードが上がり、特に運動量はJ1でも上位レベルまで急成長し、前試合あたりから、マセードの突破・田中のサイドクロスなど、有効プレイが実現でき、サイドからのクロスは、リーグトップランクまで成長しています。
更に、攻守に「高さ」の優位を活かし始め、セットプレーでの得点チャンスが急拡大しています。
②試合展開予想
コンサ「守備最優先・3ボランチ・速攻」型戦術から、
「コンサ堅守」VS「広島の堅守・サイド主軸・速攻」の完全マッチアップ展開。
支配率は、広島平均「63.4%」VSコンサ平均「45.9%」で、
広島のサイド攻撃VSコンサのブロック堅守で、その中、コンサの速攻での得点獲得狙い。
リーグ上位(本来)チームとのホームゲーム戦略は、
「勝ち点1・引き分け」以上狙い、で上記戦略で合致です。
試合開始   広島のサイド攻撃VSコンサのブロック堅守で、安定化狙い
 ~30分  膠着状態・安定化状態を構築した時点から、
      「攻守切り換え=ボール奪取」反撃タイミングを「瞬間でのフィード」
       速攻・サイドからのセットプレーで「決定機」に得点
 ~45分  「1-0」状態で前半終了
後半開始   1名選手交代。フィジカル低下選手との交代で、運動量維持
 ~60分  1名選手交代。 同上
 ~75分  1名選手交代。 同上
 ~90分  「1-0]で勝利。
③メンバー予想
広島・コンサ混在記載とします。

〔広島〕     〔林〕

    〔塩谷〕 〔千葉〕 〔水本〕
     =ジュリーニョ= =都倉=
      〔森島〕  〔青山〕
〔ミキッチ〕=兵藤=  =宮澤= 〔清水〕
 =田中=    =深井=   =マセード=
    〔茶島〕      〔シウバ〕
    =福森= 〔工藤〕 =菊地=
         =横山=
        =ソンユン=
  マッチアップを相関すると、
  コンサFW2  VS 広島DF3  -1
  コンササイド2 VS 広島サイド2 同数
  コンサボランチ2VS 広島ボランチ2同数
  コンサアンカー1VS 広島 なし  +1
  コンサDF3  VS 広島FW3  同数 で、
  コンサFWVS広島DF「-1分」は、アンカー「深井」に直結し、
  深井がキープレーヤーである事を証明しています。

 SUBは、「マセード」コンディション低下による交代は、後半開始時点で実施。
      高運動量の田中、深井、故障明け懸念の兵藤、菊地も交代注意です。
    メンバー;河合・菅・ミンテ・内村・金園・荒野・金山
      右サイド交代は、荒野予定。
      DF;河合・ミンテ
      MF;河合・ミンテ・菅・荒野
      FW;内村・金園・菅  河合・ミンテ・菅は使い勝手の良い選手ですね。

 公式戦連勝!! 厳しい膠着状態・粘りと根性の守備時間の長い試合は必至ですが、
 ホームJ1初勝利を獲得できる大きなチャンスです。(調子が戻れば、中々歯にも掛からないレベル相手ですからね~。)

全員で力を結集・ドームへ結集し、勝利獲得です!!

posted by yuukun0617 |16:12 |

2017年03月15日

~進化~  ルヴァンカップ第1戦「磐田戦」勝利!!

遂に、コンサ、待ちに待った「J1での初勝利」。

メンバーは、お互いほぼ想定通りのSUBメンバー+一部スタメンメンバーの混合型。

コンサでは、
菅の華麗な舞い踊りプレー、進藤の安定感、復活荒野、不動の安定感河合の4選手が大活躍。
相手戦力と比べ、コンサ戦力の優位性、戦術試合展開の浸透力から、「勝たなければいけない」試合でしたが、
その通り、鉄壁の壁となっていたソンユンと河合を中心に一体となったDF陣、緊密ブロックでの粘り強い堅守を継続し、敵陣の緩みを突き「2得点」。
鮮やかでした。

この試合のヒーローは、第一に、ソンユン、第二は、菅、でしたね。

勝利の感覚をホームに継続し、次戦広島打破の自信と勝ち方を獲得した事が大きいですね。

大活躍の4選手は、コンディション次第ではありますが、次戦のメンバー入り有力!となりました。

一人プレーが去年と殆ど変えられてなく、チームと違和感のある「前寛」は気になりますが。

それにしても、コンサ2点目。

河合のパスカット⇒菅へのパス~突破~小野伸二みたいパスで菅アシスト⇒都倉の冷静シュート・ゴール

は、何回見ても、惚れ惚れしますね。目に焼き付いて離れませんね。

先ずは、J1公式戦「初勝利」おめでとう!ですね。

全員で、喜びを、勝利を称えましょう!

posted by yuukun0617 |21:04 |

2017年03月14日

~進化~  第3戦「C大阪戦」総括とルヴァン杯「磐田戦」

J1リーグだけでも、1週間では日程不足し勝ちの所、変則間隔でのルヴァン杯は厳しい日程ですね。上位4チームはこれに、ACL、更に、年後半は、全チーム、ルヴァン杯終了後の天皇杯で、常時、1リーグ+2カップ=3つの公式リーグ戦です。
そのため、各チームで、対応戦略が異なって来ます。
優先順位は、
 (ACL⇐)Jリーグ⇐ルヴァン杯と天皇杯(上位4チームのみ)ですが、
各チーム対応戦略は、
・J1強力・豊富選手層チーム
  ACL=Jリーグ ・・トップチームで同一
  ルヴァン杯・天皇杯・・予選リーグ;SUBメンバーで、TG同様の育成・選別機会
・J1上位チーム
  Jリーグ・・トップチーム
  ルヴァン杯・天皇杯・・SUBメンバー+トップチームからテコ入れの混合型
・J1中位以下チーム
  Jリーグ・・トップチーム
  ルヴァン杯・天皇杯・・トップチーム半数+SUBチーム半数で合成
となりますね。問題は、中位以下チームで、各レベルの保有選手が乏しく、そこでの保有選手競争は困難。ルヴァン杯・天皇杯を、J1残留・順位に無関係であり、完全にすべて敗戦も可、との決断が出来るのなら、割り切って「若手育成機会」として選手構成し、「SUBのみ」と出来ますが、「公式戦」であり、J1強豪も、やや戦力低下での試合となり「ジャイアントキリング」が起こし易い、との事から、一定の順位を求めて、トップチームとの混合型で、より勝利を追うのなら、トップチーム選手の増加選択となります。
現実論として、故障・離脱増加のコンサは、当面、「勝利主目的のトップチーム混合数増は困難。SUBで構成」しかありません。緊迫したTGの公式版として、SUB選手が遠征選手です。
その前に、第3戦「C大阪戦」総括です。
1.「C大阪戦」総括(前ブログの試合直後印象で記載の通り)
「C大阪」は、J1トップクラスの強烈なチームでは全くありませんでした。相変らず、強いチームではありますが、「コンサ勝利が可能・すべき」試合でしたが、「1-1」引き分けの【勝ち点-2喪失】試合。
その原因確認を。
①システム;勝利目標試合でもシステムは「5-3-2」型、途中攻勢時に「3-5-2」のサイドをハーフポジションに変化、後半劣勢時点で前線3TOPの「5-2-3」型。
②攻撃;選手構成の中、FW「都倉・ジュリーニョ」を「都倉・金園・内村」へ変化。最後は、都倉の「決定力」と内村「スピードと冷静なクロスパス」で同点・引き分けを獲得。「金園」は効果的なプレーに乏しく「ターゲット分散効果」程度。
攻撃課題のシュート決定率は「5.9%」で全く、改善されていません。通算決定率は「2.9%」で、「シュート35本打ってやっと1得点」で、J1リーグ17位の超低迷状態。
(最下位18位は、ビックリの「広島」で累計決定率1.3%・・広島低迷・下位順位の最大原因です)。シュート決定率は、相対数値で、その分J1の「高い被シュート阻止率」=GK・DFの良さ=に由来するものですが、チーム本来の「決定率」=それまでのシュート決定率向上努力、が原因で、コンサの「シュート練習」の低レベルを証明してしまっています。
「根本改善」が直ちに必要です。(何度も、ブログ記載の通り、選手の入れ替えではありません。その前に、「ターゲット・ポイント」シュート練習で速やかな改善可能です。)
クロス主体の攻撃は、右マセードと左田中は有効で◎。
ロングフィードのロングカウンターは、タイミングがほぼ全回遅延、相手準備完了した後のフィードは全く成功しません。どんな強力攻撃力チームも同様で、相手守備陣整う前の攻撃タイミングか否かを勝負しています。単純な「ボールロスト」しか起きませんね。
ショートカウンターはほとんど作動無し。支配率49.3%で、今シーズン累計支配率45.9%より高目でしたが、パス数440本成功率74.5%で、これも今シーズン累計成功率61.0%より大幅上昇するもリーグ12位の低レベルで、ショートカウンターでのミスパスによるボールロスト増加原因となり、作動は困難。
③守備;採用陣形の守備力は強力で、ほぼ想定通りの効果。当面、この陣形の継続ですね。
以上の通り、「極度に低いシュート決定率」が、引き分け原因ですし、現在順位の主因です。
現在コンサシュート現況
 1 都倉 賢   12本 決定率 8.3% 
 2 ジュリーニョ  5      0.0% 
 3 石井 謙伍   4      0.0% 
 3 兵藤 慎剛   4      0.0% 
 5 横山 知伸   3      0.0% 
 5 内村 圭宏   3      0.0% 
 7 宮澤 裕樹   2      0.0% 
 7 マセード    2      0.0% 
 7 金園 英学   2      0.0% 
10 福森 晃斗   1      0.0% 
ターゲット・ポイントシュート練習対象者は、【全選手】しかありませんね。
ついでに。「枠内シュート」累計値順位
 1 浦和 枠内24本 得点9 決定率23.1%
 2 G大阪  20    7    21.5%
  ・・・
 16 コンサ   7    1     2.9%
 17 鹿島    6    2     8.1%
 18 甲府    5    2     8.7%
 コンサは、浦和の1/3の枠内本数、決定率は、1/10程度。
 でも、枠内率=決定率とは限りません。GKへのパスは、永遠に得点が遠のきます。

2.ルヴァン杯「磐田戦」想定
①磐田チーム点検
磐田の選手起用は、トップ+SUBの混合型の想定。磐田は、リーグ3戦、同一スタメンとなる選手が10名となる固定化状態で、流石に、明日の試合には、3戦起用ベテラン選手(MF中村、宮崎、太田、DF大井、GKカミンスキー)5名は不在で、SUBが代替。
「磐田」のシステムは今シーズンメインシステム「4-2-3-1」型「やや攻撃的陣形」をミドルポジションに布陣、支配率は45%以下で、
システムとは裏腹に、「守備的戦術」と「セットプレー」得点狙い
②コンサ想定
戦術は、今シーズンメインシステム「5-3-2」より攻撃的な「3-5-2」(3ボランチ・サイドハーフ)型で、やや高めのミドルポジションに布陣。支配率は、磐田の低支配率戦術から、55%以上で、3DF・3ボランチ底のアンカーの計4名の守備ラインは堅持しつつ、サイド攻撃主体で反復攻撃展開。複数得点獲得での「得点勝ち」狙い。
想定試合結果【 2-1 】勝利

メンバー予想

          金山
          河合
      進藤      永坂
          深井
 マセード  荒野   前寛   石井
       金園  ヘイス

  SUB 阿波加、上原、濱、菅、小野、田中、ミンテ

午後、磐田へ移動ですね。
しっかり、結果を出して来てください。

posted by yuukun0617 |13:50 |

2017年03月12日

~進化~  第3戦 ホーム開幕「C大阪戦」

【勝ち点1獲得】なのか【勝ち点-2喪失】なのか、
判断・意見が二分される結果でしたね。

詳細分析は、各種データ判明時点ですが、簡潔な印象点です。

1.ドームの力は「証明」されました。コンサの実力は、アウェイ戦力とホーム戦力は全く変化します。具体的データ・数値は判明次第ですが、ホームでは、シュート数・パス数の増加、ミス数減少は見ていても明らかですね。
この原因は、①攻撃的戦術の選択、もありますが、主因は、②サポーターによる直接声援、です。意図的に、支配率を前第2戦よりもアップ出来(相手戦力低下も原因ですが)、省エネ・効率プレイでフィジカル低下対策を採用しましたが、走行距離は逆に増加、スプリント回数減少でした。サポーターの声により、選手の足・走行距離が増加し、より活性化したプレイになりました。 ドームは、凄い!!です。  きっと選手からは「ワクワク・ドキドキし寝知らずの内に、足が伸びていく」感覚の「大好きな試合会場」との想いでしょうね。

2.清武・柿谷・ソウザ・山口の名前のインパクトについビビってしまってたのですね。
「C大阪」は、J1トップクラスの強烈なチームでは全くありませんでした。2016J2第4位と急激な変化は感じられず、相変らず、強いチームではありますが、「松本・湘南・岡山・・」とレベルは遜色なく、結果、「コンサ勝利が可能・すべき」試合で、【勝ち点-2喪失】試合でした。

3.稲本長期離脱は衝撃ですが、該当ポジション選手は確保されており、【稲本・増川復帰を、J1中位順位で】の新スローガン登場で、チーム再一丸、とするもの。

4.「勝利=勝ち点3獲得」目標試合でしたが、システムは「5-3-2」型、途中攻勢時に「3-5-2」のサイドをハーフポジションに変化させました。とすると、前線2TOPの「組み合わせ」が重要です。
「都倉・ジュリーニョ」でスタートし、「都倉・金園」にチェンジし、更に「都倉・金園・内村」(3TOPへ)と変化。都倉の「決定力」と内村「切り札起用」を中心に組み合わせですが、これに「都倉・ヘイス」を加えた、選択がポイント。
4パターン毎に、特徴が異なり、戦術を完成させるセットの選択・起用が重要。
①「都倉・ジュリーニョ」・・相手DFを攪乱するテクニックがあり、前半戦起用に◎、スタミナフィジカル低下で交代必要、連携は△。
②「都倉・金園」・・DFを個で突破・攪乱するテクニックは無く、セットプレー時のターゲット増効果。連携✖。ただし、運動量・スタミナフィジカルは◎(夏場等酷環境)
③「都倉・ジュリーニョ・内村」・・個の突破・攪乱力+スピードで、突破・打開力◎、攻撃型3TOP局面で◎
④「都倉・ヘイス」・・相手DFを攪乱するテクニックがあり、前半~中盤起用◎。都倉との連携は最良◎で連携による得点確率◎、ロングフィードの受け手としてボールトラップ◎で、Wターゲット効果◎、フィジカルコンタクト△。
昨日試合は、③セットの変形(ジュリ⇔金園)が嵌りました。
コンディション次第ですが、
①セットと④セットを軸に、攻勢必要局面で③(+ジュリとヘイス交換)。
抑えが②セット。

5.課題のシュート決定率は、「枠内シュート2本」は「1得点」精一杯の低レベル。
全く、改善されていませんね。

6.まとめると、そうは言っても、「勝ち点1」でも獲得はうれしい!ですね。
この時点での「順位」は問題とはならず、「試合内容・プレー内容」ですね。
そう、自分にも言い聞かせながら、
今の課題改善に集中し、結果は後追い型ですね。
詳細は、次ブログで。

posted by yuukun0617 |10:13 |

前へ