コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2019年08月08日

〜進化〜 第22節浦和戦〜コンサ戦術・試合展開・メンバー予想

いよいよ、伸二のコンサとJ1リーグ公式戦ラストマッチ、合わせて、河合の引退試合のW記念マッチを、伸二も、そして、ミシャも、またまた、河合も因縁と数々の想い出が重なるチーム;浦和レッズを迎えて、第22節は開催されます。

先ず、コンサの近い将来のため、ミシャ戦術の完成度を上げた完勝の達成は必達ですが、
伸二と河合に捧げる試合であり、完勝は絶対に変わりますね!

そのための、コンサ戦術・試合展開・メンバーを予測してみます。

1.コンサ戦術・試合展開
前ブログで記載の通り、浦和は、ミドルポジションに布陣の「堅守・速攻」の「3-4-2-1」で、コンサ攻撃を待ち「ボール奪取からの速攻」スタイルとの予想でした。
浦和の想定に乗っかり、コンサは、試合全般「攻勢」となり、
コンサ攻撃Vs浦和堅守速攻の図式は、間違い無さそうですね。
浦和守備は、
コンサ最前線からの守備〜ビルドアップ狙い・ボール奪取は、フル起用ではなく、局面次第の限定起用で、
主体は、ミドルポジション・ブロック守備で、スペースを埋め、複数選手連携の組織型守備により、パス交換阻止、ボール保持へのタイトチェックで、ボール奪取し、そこからの攻撃への切り替えはリーグ中でも、速く、DF裏やサイドの前線スペースへロングボールを運ぶ速攻がメインで、前線ターゲットが無い場合は、中盤経由のビルドアップから、攻撃態勢を構築します。
攻撃は、ロングカウンターの直接シュートとサイドからのアーリークロスが主パターンで、前線選手には高さは無いため「スペース狙い型カウンター」と「スペース狙い型サイド攻撃」となります。
対するコンサ戦術は、
コンサ式ミシャ戦術による多彩パターン攻撃ー①ビルドアップからピンポイント縦パスからの連続パス交換・ラストパス・決定機、②ビルドアップ阻止があった場合の、ロング・ミドルポストプレーからのパス交換・ショートカウンター、③相手陣形にスペース、エリアがある場合の、ロング・ミドルカウンター、更に、ポストプレーからのショートカウンター、④派生セットプレー、
守備は、前線からの守備とブロック守備の併用で、
A.前線で、ゲーゲンプレス(浦和ボール奪取から3〜4秒のボール奪回)〜奪回し浦和ゴール寸前位置でのショートカウンター、
B.ゲーゲンプレス失敗時リスク対策:「偽SB」の福森、進藤と深井、宮澤で、浦和カウンターパス交換阻止、ボールホルダーへチェック、カウンター阻止、進撃低速を図る、
C.ブロック守備;センターラインから自陣D3rd付近に「5-4-1」ブロック守備。コンサゴールまでには、ダブル守備ラインを全スペースに布陣し、複数選手、連携守備で、スペース、エリアは埋め切り、浦和のパス交換、ボール保持をタイトにチェックし、ボール奪取を図り、奪取後は、素速く攻守切り替えし、ビルドアップか、カウンターのどちらかに移行します。

その全局面で、システム可変、5レーン戦略、中盤空洞化戦術、パワーフットボール戦術、進化型マンツーマン戦術の最新5トレンドを駆使し、Wクラス最新戦術が華麗に展開されます。
戦術が完全機能すると、浦和は、手も足も出ない、完全コンサ支配状況、場面が出現する筈です!

想定試合展開は、
上記の戦術の実践度次第、詰まり選手の頑張り次第ですが、
試合開始早々から、コンサ攻勢の圧倒展開となり、スタートから直ぐにある、1度目、2度目の決定機に、沈着冷静にゴールターゲットへ流し込むシュートを決めれば、コンサ得点ラッシュが開始となり、コンサ完全支配試合となります。
その1回目、2回目シュートを、誰が打つかは、既に事前決定済みだと想定します。
「ロペス」を予想、予測します!
その後、浦和のカウンターも、僅かには有るでしょうが、試合全般、コンサが、多数決定機により、大量得点獲得、完全試合支配となる、との想定です。
予想試合結果は「4-1」です!

2.コンサ メンバー予想
伸二のコンサ・最終公式戦となります。
ベンチメンバーには、当確ですが、試合出場の可否は、試合展開に掛かっています。
出場のタイミング・時間帯、そして、条件は、
【 3-1などの、複数得点差がある、後半30分(75分)〜45分(90分)】しかありません。
伸二のコンサ最終公式戦出場は、スタメン選手達の頑張りに掛かっており、伝説、奇跡、記憶に残る場面を作れるかどうかが、掛かっています!
そんな、メンバー予想は、

スタメン
                        ジェイ
           チャナティップ  ロペス
  白井      深井           宮澤      ルーカス
             福森   ミンテ     進藤
                       ソンユン

 サブ       武蔵   60分〜ジェイ
                小野  75分〜深井
                菅、早坂、荒野、石川
                菅野

   ジェイは、スタメンですが、
     シューターは、クロスとセットプレー限定
     ポスト役がメインプレーです、
  シューターは、ロペス、チャナティップ、進藤、福森、
       交代後、武蔵。

です!


posted by yuukun0617 |12:18 |

2019年08月08日

~進化~ 第22節浦和戦~対戦チーム点検

今シーズン、これからの試合目標は「降格圏転落は防止する戦績+現サブ選手のスタメン化のための実戦起用特訓」に変化しました。
この結果、毎試合、現在スタメンのベテラン層は、「途中起用のサブ起用」に変化し、その選手分「スタメン起用」に「現サブ選手のスタメン化育成起用」としましょう。そそんな、次節のコンサ予想の前に、対戦チーム「浦和」の点検です。
1.対戦チーム「浦和」現況
順位 勝点  戦績     得点 失点 得失差
9位 29 8勝5分8敗  21 28  -7
昨シーズン・同節戦績は、
9位 28 7勝7分7敗  22 17  +5
全く同一戦績で、得点力は同一・失点阻止力は、大きく低下し、得失差は悪化するも、順位・勝点は、同一としています。
リーグ平均値;勝点29・得点28・失点27・得失差+1対比で、攻撃(得点)低レベル・守備(失点阻止力)同レベルで、
<浦和の求める「リーグチャンピオン・カップ戦優勝・AFC戦上位」は夢のまた夢>の低レベル現況です。
特に、低得点力の攻撃課題は、昨シーズンより引きづり、今シーズンでも解決・改善失敗との戦績・プレイ内容が現実です。
ここ5試合戦績は、「2勝2分1敗」と、一見、戦績は上向き始めている様に見えますが、「得点8・失点7」と拮抗し、「引き分け(得点=失点の結果)」相当の試合展開です。実際、敗戦寸前での「引き分けとする得点獲得」パータンが続いておりますが、試合最終盤での「ギリギリ得点による引き分け」は、試合早々の「相手戦力がフル機能の局面で、得点獲得が乏しい能力である事を証明するもので、「選手の粘り強さ・執念」によるものとしている限り、この悪循環からの脱出は無い、ものです。
つまり、相手チームのフィジカルが著しく低下する「最終盤」になり、相手チームの「フィジカル低下によるミスプレー・エリアカバーの緩み・スペース発生」を利用し、初めて浦和戦力でも得点獲得可能となる展開が「頼みの綱」という事です。
この「フィジカル低下が無い試合展開」では、試合最終盤の浦和マジックは作動しない、となりますが、次節の会場は、「札幌ドーム・現時点で全国最高・快適コンディション環境」ですね。・・⇒「両チーム共に、大幅フィジカル低下はありません・・ね!」~浦和マジックは作動しません!!

では、その原因点検に移りましょう。
先ずフォーメーション・戦術は、
今シーズン・オズワルド監督の「3ー3ー2ー2」ストーミング(強襲)戦術で11試合実戦するも、戦績低迷を理由に監督解任。
次の大槻監督は、昔のスタイル「3ー4ー2ー1」を採用し続けていますが、当時の戦術「ミシャスタイル」の欠片も、臭いもしない、「堅守・速攻」型の「旧コンサ2017シーズンスタイル」です。しかし、肝心の放り込み先・ターゲットは、興梠・武藤・ファブリシオとなり、ハイタワーはファブリシオ1枚のため、実際は、DF裏ロングパスへのロングカウンターしか通用せず、ライン間ターゲットを狙う攻撃は皆無で、戦術機能度・得点獲得力は低レベルとなるとのメカニズムです。
つまり、有力な戦術=「規律・共通理解」は無く、攻撃構築力の低さが、「決定機数減少」を招く訳です。
選手層も、ベテラン・以前(相当)代表クラスが試合起用され、試合内フィジカル低下も大きく、走力も低く、豊富な経験値・判断力により何とか試合を成立させる内容で、ハード日程があると、一気に、プレイレベル低下・悪影響となる欠点が大きいです。
前節7/20~7/31第16節・過酷環境試合~8/4第21節試合と、日程タイトで、戦績も低下しました。
次節は、定例日程に戻りましたが、ベテラン層のフィジカルリカバリーに影響は残っていると想定されます。

2.対戦チーム「試合データ」点検
では、実際データを点検してみましょう。
浦和の過去3試合データを一覧しましょう。
    20節  16節  21節  コンサ21節
得点  3   1   2    0
攻撃数 38  58  56   52
シュート15  14  20   16
枠内数 4   4   6    1
決定率 25.0  7.1  10.0   0
PA内数 6   12  13   12
PA内率 50.0%  85.7% 65.0%  75.0%

失点  1   1   2    1
被シュート 13  13  13   6
被決定率 7.7%  7.7%  10.5%  16.7%

浦和とコンサを対比すると、
🔴決定率(枠内数も)=シュート選手の決定力能力差は、浦和が圧倒しています。
ジェイの「ラストシューター」役・シュートチャンス集中を、ロペス・武蔵・チャナティップへ「変更」する打開策で、決定率差は解消されます。
〇シュート機会構築力は同レベルで、想定上にチャンスメイク力あり、と見えますが、シュートポイント「PA内率・より近いポイントからのシュート」で、浦和の突破不足・コンサの「より深い位置での多数チャンス」が顕著です。「確実にゴール枠内ターゲットに運ぶシュート」があれば、得点力は「毎試合3得点力」が発揮されます。
〇浦和の被シュート数の多さが、失点増加の直接原因ですが、守備での緩み・綻びプレイが、タイトな守備を弱体化しています。組織型守備の徹底・共通理解の不徹底が原因です。
コンサの被決定率の低数値は、「ミス起因失点」で、GK・ゴール直前での失点機のため、シュート阻止が困難となったためでした。起因となる「守備ミスプレイの撲滅」により改善するものですが、「選手の集中力・数的優位等組織対策」がその前提となるものです。

以上、 項目を絞り、対戦チーム「浦和」を点検してみました。
対戦対策・方法・戦術は明白で、充分勝利獲得となる試合ですね。     

posted by yuukun0617 |01:44 |