コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2016年09月21日

~進化~ 限定テーマ【前線へのパス交換】考察

前試合では、FW都倉が機能せず「D評価」の<平川コメント>が波紋を拡げています。
しかし、試合直後の本人コメントは「今日の内容では引き分けが妥当な結果」とチーム問題の認識です。本人の認識誤り・間違いでしょうか。

という事で、本テーマ「前線へのパス交換」で確認してみたいと思います。

「前線への」・・・
前線の対称者;FWとトップ下ですね。(サイドは、ポゼッション時でき「トップ下」と同位置まで前線へ上がりますが、「サイド攻撃」としてちょっと異なり、別テーマです。ただ、多数、共通点がありますね)

問題は、「前線へのパス交換」の中での
前線の役割ですが、
成功確率を上げるためには、パス前プレーとパスプレーで、それぞれ重要ポイントがあります。
a.パスを受ける前プレー

①前線選手・・フリースペースで、ボールを受けるためのプレー
「DF裏等のフリースペースエリアへ飛び出しプレー」=「球出し」と呼ばれます。
 最有力プレーに見えますが、敵DFが想定対応すると、成功率が極端な程低下します。
フリースペースエリアは、敵前線のタイミングと同時カバーで、消えてしまうからです。
しかし、敵DF想定を上廻るプレー=分かっていても止められない=想定以上のスピードと想定外タイミング は止められません。
<想定外スピード>は、選手固有のスーパー能力となり、極々少数で、言わばWクラス選手で、現実的ではなくなりますね。
しかし、
もう1点の<想定外タイミング>は、待ち構えているDFも、一瞬だけのタイミングで、カバーずれを発生させる事は、十分可能ですが、重要ポイントが出て来ます。
≪一瞬のカバーずれのタイミングでのパス供給≫です。
つまり、【FW等前線選手と連携し、一瞬のタイミングを狙うパス供給で、想定しているDFを破る「裏スペースエリアへ飛び出しプレー」成功】です。
となると、=前線選手の積極的飛び出しプレーとボランチ・DFからのピンポイント・ピンタイミングパスの2選手のプレー=です。

コンサ現況は、実は、FWは試合開始直後、何回か、飛び出しをテストトライし、守備陣からのパス供給タイミング調整をテストトライしますが、その際、パス供給が無い・タイミングが全くズレていると、飛び出しプレイを停止してしまい、別攻撃方法に移ってしまいます。
前試合では、パス供給が全く無く、早々に、パス供給不調との認識から、飛び出しプレイ停止としてしまいました。前試合は、「共通認識」は攻撃については成立せず、との内容でした。
≪前線選手の球出しの問題では無い≫ですね。「D」の相手が違います。

②パス供給元・・上記しました通り、最重要ポイントは、前線選手の飛び出しに合わせタイミングのあったパスへの準備ですが、次ポイントは、パス位置はより前線に近づく方が精度・タイミング向上となり、より前線へ上がるプレイが必要となります。
前試合では、横パス・近距離守備陣内パス・バックパスが主体で、準備プレイはほぼ無かったですね。

b.パスプレー

①前線選手・・「パスレスポンス(パス受け)」プレーです。
パスのレスポンスプレー=ポジショニング・トラップ技術・ヘディング技術の3要素。
〇フリースペースエリア狙いための適正ポジション
 ターゲットポジション到達のため準備ポジション=オフサイドトラップを回避しターゲットエリアへパス供給タイミングでランニング開始のポジションです。
「練習」で最多数、反復・徹底項目でしょう。選手は、「決定済み」として把握内容です。
なお、「相手より先行しフリースペースエリア」にポジショニングする事ではありません。それでは、直ちに敵DFによりスペースエリアを消されてしまいますので。=パス到達と同時にターゲットポジション到着のタイミング=です。
〇トラップテクニック・ヘディングテクニック
 ファーストボールタッチで、成功と効果が決まります。
コンサ現状は、
 都倉・ヘイス・ジュリーニョの3選手は、Aクラスのテクニック。コンディション不良出ない限り、安定したプレーが可能です。問題は、内村で、裏アタックを身上とする選手に拘わらず、テクニックの安定性が低く、成功率に響いています。

②パス供給選手・・「供給先選択・タイミング・テクニック」の3要素。
〇供給先とターゲットスペースエリアは、「練習」で再三実施済みで、「連携」進行のためにも、「決定済み」事項。の筈...です。
〇タイミングが、最重要ポイントです。そもそも、パス供給の回数減少は、攻撃手段の弱体化に直結し、攻撃意欲・勝利獲得意欲の問題となってしまいます。ここではそのタイミングの問題で、Wクラスでは無い選手でも、「一瞬発生するスペースエリアの『カバーのズレ』タイミング」を突いた前線選手と「連携したプレー」により、「前線へのパス交換成功」となるものです。連携・練習では、「ターゲットスペースへのロングフィード」の反復練習により、精度・テクニックは上昇可能ですが、「タイミング」は向上させる事が難しく、選手固有の「パスセンス能力」のひとつとも言えるものですが、『強い向上意欲』の上でパターン・ケース練習で少しでも、タイミング・連携レベル上昇を図るのみですね。
〇パス・テクニック・・ロングフィードテクニック(キック力とキック精度)は、練習で向上可能ですが、コンサ現状では、DF陣とボランチでは、テクニック保有状態です。ただし、キックタイミングが、全選手早い訳ではなく、上里の「左に持ち替え動作」など補助動作が必要な「一瞬遅れる選手」がいます。

前試合では、前線へのパスは大きく減少し、供給停止状態で、「パス回数」の問題でした。
本来、起きてはいけないレベルの課題で、
主因は、「パス供給元での停止」で、その原因が問われます。
何回確認しても、「ボランチの意識・認識による機能不全」と見えてしまいます。

以上 「前線へのパス交換」をテーマに記載し、その成功には、前線選手とパス供給元選手双方の問題である、との結論で締めくくりたいと思います。

しかし、「都倉」はじめとして全選手、プレーが重かったですね。なぜだったんでしょうね...。試合環境なら、1試合だけですが...。

有難うございました。

posted by yuukun0617 |10:51 |