スポンサーリンク

2006年07月17日

世界レベルのサッカーを見て札幌を思う-ワールドカップ2006閉幕に思う諸々(2)

 決して「終わったこと」で済ませてはならない諸々が詰まったワールドカップ2006・ドイツ大会を振り返るシリーズ、第2回は「ワールドカップの試合から考える札幌のサッカー」について書いてみたいと思います。テーマは「守備」。

 今大会はイタリアの優勝で幕を閉じました。彼らに限らず組織的な守備が出来ていたチームがやはり強かったという印象です。翻って札幌。現在失点がリーグで4番目に多く(39点)、お世辞にも守備の堅いチームとは言えません。
 被シュート数自体は鳥栖と並んでリーグで最も少ない(248)。これは、打たせない守備が出来ているというより「ボール支配率を高めて相手にチャンスを与えない」という当初の狙いが出来ている、と解釈すべきだと思います。一方でヒドイのが「被シュート数/失点」で、248/39=6.358となり、シュート6本につき一点献上という何とも言えない数字を残しています。「打たれるときは決定的なチャンスを与えている」というのが札幌の現状です。
 逆に言えば比較的少ない相手のチャンスにきっちり応対できれば良いわけです。ここ一番の踏ん張りが必要だ、と。そこで「90分間ずっと『ここ一番』な守備をしている」イタリアです。
 データがないので印象で語ってしまうことになりますが、今大会のみならずイタリアのチームの守備に対する私のイメージは「ゴール前を固める」というものではありません。自陣に引いてボールを網にかけるというより、中盤でプレッシャーをかけて苦しいパスを出させてそれをカットする、という守備が、決勝はおいておくとして今大会はとりわけ目立ったように思います。あんまり「受け身の守備」というイメージはないのですが、どうなんでしょうか。ガットゥーゾ・ペロッタあたりが常にプレッシャーをかけ続け相手のミスを誘う。カンナバーロが常に前でのカットを狙っている。自分が取れなくてもいいから周りが連動してボールに行くきっかけを作る、それに周りもきちんと呼応する。これには相互理解が必要で、もういい加減札幌も出来て欲しいのですが、この点はまだまだなようです。
 そうは言ってもシュートを全く打たれない守備なんて不可能。実際、イタリアは結構たくさんシュートを打たれていた印象があります。これを防いで大会を2失点で終えたのはもちろんGKブフォンの活躍があってのことです。彼の27セーブは今大会最多です。ただ、彼一人で守ったのではなく、シュートを打たれる時にDFが体を寄せて上手くコースを限定していたと思います。「このコースを切っておけばキーパーがキャッチ(セーブ)できる」という守り方も時には必要です。これも組織的な守備の一つです。

 ボールを取れないけれどそこに走ること自体がとてつもなく大きな意味を持つファーストディフェンダー、派手に見えるビッグセーブの影にあるDFの「一歩」…。イタリアの選手を貫いているのは「自分が犠牲になることでチームを助ける」という姿勢だったと思います。札幌の選手にそれが全くないとは言いませんが、もっともっと意識してもらいたい。

posted by tottomi |22:03 | サッカー全般 | コメント(6) | トラックバック(1)