スポンサーリンク

2009年02月24日

うれしい報せ

2007年の論文に学会賞をいただいた。
第一報を見たときにはあまりのうれしさになぜかhousanの名前を連呼してしまった。

考えてみれば、この論文、データを取ってから掲載までに7年。
hirakuちゃんなんてもう小学生!
かなりの粘り腰である。

でも途中でやめないで本当によかった。


周りに応援してくれる人がいることのありがたさを身にしみて感じさせてくれた論文でもある。
とにかくお礼を、と思い、メールをした。
そしてやっぱり一番感謝したいのはhousan。ありがとう。
家族の支えがなければきっと投げ出していたと思う。
(そして実際のところ、連名にすべきだったのではないだろうか。)

そう考えると、自分でとったんじゃなくて、とらせてもらったんだなぁ。
申し訳ない気持ちになる‥‥。
2本目。襟を正して臨もう。




しかし、ポチ研すごい打率だね。

posted by mou3 |16:07 | 研究 | コメント(7) |

2009年02月18日

子どものにおい

広田照幸「日本人のしつけは衰退したか」で紹介されている例などを見ると、昭和初期の親は常に仕事で忙しく子どもの世話などほとんどしていなかったと見える。毎日朝早く出かけて夜遅く帰宅し何日も子どもの寝顔しか見ていないとか、仕事中まつわりついてくる子どもに邪魔になるからと小銭を持たせて外に追い払うとか。これらの例のみで、昭和初期の親子は、とくくってしまうのは乱暴だけれど、でも当時の親子関係は現代よりももう少し「薄い」ものだったのではないかと想像する。

先日行われた保育園の父母交流会でいろいろなお母さんとお話した。
あるお母さんが「何を犠牲にするか、だよね」と言っていたのが印象深い。
子どもか、夫の仕事か、自分か‥‥自分しかない。
保育園の父母交流会なので、どのお母さんも仕事をしている。仕事内容も体力的にもキツイ。それに見合った給料をもらっているとも思えない。毎日の生活を回していくのがせいいっぱいななかで、子どもに優しく、なんて到底できない。
子どもが病気で一日家にいるとすごくイライラしちゃうし、元気に保育園へ行ってくれると本当にホッとする、と。

一方、実際には働いている親よりも専業主婦の方が保育園を求めているらしい。
一日中、しかも365日!ずーっと子どもと一緒なんて息が詰まる。自由な時間がほしい!リフレッシュしたい!子どもを預かってほしい!!‥‥というのが乳幼児を育てる専業主婦の本音。
だから幼稚園に子どもを送り出した後のお母さんは、あれほどまでに「真剣に」おしゃべりしているのだ。

要するに、四六時中子どもと一緒にいて、かつ子どもをかわいがる、などというのは無理な話だ、ということ。都会化された大人には子どもの「自然」はときに悪臭と感じられる‥‥。

自然。癒されることもあるけれど、天災で破壊されることもある。人の手を越えたところにあるのが自然。子どももそうだ。いつでも大人の手をはみだす。だからおもしろいのだけど、それが大人をイライラさせることも多い。

だから子どもとは適度な関係を保つのが本当はいいのだと思う。昭和初期の親子も、それはそれでよかったのではないか、と。




最近、乳児テキストのことをちらちら考えつづけている。
においのする子どもを描けたら、と思う。
臭くもあり、愛おしくもあり。

posted by mou3 |11:59 | 子ども | コメント(0) |

2009年02月10日

疲労感のこる

集中して取り組んだ研究会の発表が終わった。満足感よりは疲労感が残った。
当日は発表者の英語理解の程度に応じて議論が盛り上がったり、停滞したりしていた。
読書会・研究会は好きだが、今は少し荷が重い。
子どもたちに水疱瘡の嵐が吹き荒れ、予想外に仕事の時間が削れられたということも一因だが、やはり現在の自分の能力を越えた仕事だったのだと思う。
だいたい徹夜でやるような仕事はうまくいかないのだ。
R研のときもそうだった。あれは今思い出しても最悪だったなぁ。


水疱瘡はやはりyoh-chanからtomoへうつり、そのtomoも明日には隔離解除となる見込み。
週の後半は穏やかに落ち着いてすごせるとよいが。
毎週、いや、毎日、今日は子どもたちとゆったりすごそうと思うのだけれど、これがなかなか。

posted by mou3 |14:12 | 雑感 | コメント(2) |

2009年02月04日

メモ

試験勉強の追い込みのように毎日英語を読んでいる。
ちょっと疲れてきた。

厄年とかってまったく信じていないのだけれど、調べてみたら去年が本厄で今年は後厄だった。
去年‥‥そういえば、車をぶつけたな‥‥。


文章にする時間がないので、最近考えたこと・思ったことを項目のみ。
・子どもを「受け止める」ことと教育責任との関係
・海外で暮らすということについて(理想、帰国可能性と経済格差)
・赤ちゃん返りとは


posted by mou3 |15:42 | 雑感 | コメント(2) |