スポンサーリンク

2007年06月23日

コンサレーレへの道・第3回『マラドーナを見た(3)』

 こうしてマラドーナと、そしてサッカーと出会った私ですが、それから熱心なサッカーファンになったわけではありません。当時の私の回りは野球ばっかりで、家が山深い坂地にあったことから、サッカーよりもスキーが私の興味の対象でした。

 マラドーナと同世代のアルペンスキーヤーに、インゲマル・ステンマルクというスウェーデンの選手がいて、この人もまさに100年に一度の天才でした。圧倒的に早く、何よりも滑っている姿が美しかった。ステンマルクに憧れて、まだ珍しかったエランの板を探して買い求めたりもしました。

 そんなことだから86年のメキシコ大会以降、マラドーナのことは正直、忘れていたんです。しかし、4年後のイタリヤワールドカップが近づくと、再び、ワールドカップを意識するようになりました。
 本屋にはワードカップの別冊特別号が1冊あって、立ち読みしながら、それなりの知識を仕入れました。そしてこの時にマラドーナという選手がどこの、どういう選手なのかを知ったと思います。それでも、その本を、身銭を払って購入することはしていませんから、つまり、その程度の関心でした。

 相変わらず深夜のカルト番組でしたが、イタリヤ大会で印象的だったのは、スタジアムの圧倒的な雰囲気。ハーフタイムの間には、ワールドカップトピックとして、各地の映像が流れたりしていましたが、サポーターの熱狂、特にイングランドのサポーターが、暴れて悪さをしないように孤島に閉じこめられている様子も強く残りました。
 世界には、私たちにはまったく知らされてない巨大な何かがある、という実感を深めました。

 それでも翌日になって、学校に行くと、ワールドカップのワの字もないんですよね。テレビを見ても、新聞や雑誌を見ても、ほとんど話題になっていない。
 この時まで、新聞やテレビ、雑誌といったマスコミは世間を忠実に写す鏡だと純粋に信じていましたけれど、90年のイタリヤ大会を見てからは、マスコミが作る世界と実際の世界との間には大きな隔たりがあることを意識するようになりました。

 さて、マラドーナですが、試合の度に厳しいマークにあい、倒され、両手を広げて悲痛な表情でアピールする姿だけが何度も映し出されました。
 それでも、決勝トーナメントの1回戦、ブラジルとの試合。圧倒的に攻めるブラジルの攻撃をかわして、カウンター一発。カニーヒャに決定的なスルーパスを通したのはマラドーナでした。アナウンサーは、「やはり決定的な仕事をしますね」とコメントしました。

posted by hibari |13:34 | コンサドーレへの道 | コメント(2) | トラックバック(0)