スポンサーリンク

2007年06月11日

コンサレーレへの道・第2回『マラドーナを見た(2)』

 彼は、バックスタンド側のセンターライン付近、ほんのちょっと相手ゴールより、で何気なくボールを受けた。
 「神の手」から10分も経っていなかったんじゃないかと思う。始まりは何気ない、J2でも、プリンスリーグにも、カブスリーグにだってありそうな、きわめて日常的な、どこにでもあるサッカーのいち場面。その日常性がマラドーナのドリブルによって木っ端みじんに打ち破られた。

 アナウンサーの声だけははっきりと記憶していて、NHKの有名なアナで、ジョホールバルの時に、「絶対に負けられない戦いがある」とのキメ台詞を吐いて、その後の「負けられない戦い」インフレをつくったアナウンサーだと思うんです。

 彼は、マラドーナが一人抜くごとに「マラドーナ・・・マラドーナ・・・マラドーナ・・・・マラドーナ」と名前だけを連呼したんですね。はじめは普通の実況の声でしたけど、連呼を繰り返す度に、だんだんとトーンが絶叫調に変わっていきました。
  
 ブラジルのドリブルが、『体が動いてボールが動かない』ことに特徴があると言われるのに対して、アルゼンチンのドリブルは『ボールが動いて体が動かない』と言われます。その通りで、マラドーナはゴールにむかって一直線に向かい、一瞬のブレもない。しかしボールは右に左に動き、相手ディフェンダーは次から次へ交わされる。

 マラドーナの5人抜きのシーンの中で、今でもはっきり脳裏に浮かぶのは、ミッドフィールドの二人を抜いて、最終ラインの二人に襲いかかるわずかな合間のマラドーナ。そのとき、

 彼は空を飛んだんです。

 人間は跳べるけれど飛べないじゃないですか。でも、あの瞬間、確かにマラドーナは飛んだ。跳ぶと飛ぶの違いは、距離や時間や高さじゃない。トビウオが何十メートルも跳んでも、あれは跳んだであって、飛んだんじゃない。というのと同じように、
マラドーナは、コンマ何秒、地上数十センチの大空を飛びました。この感覚、リアルタイムで見ていたい人なら、みんなうなずいてくれると思う。
 
 あの試合から20年、試合がどう始まって、どう終わったのかは今となってはまったく記憶にありません。イングランドなので、リネカーがいたはずなのにまったく覚えていない。それでも、神の手ゴールと5人抜きの場面だけは鮮明に覚えているんですね。

 ちょうど、札幌オリンピックでの笠谷の金メダルジャンプの映像と「飛んだ、決まった」のアナウンサーの声を、昨日のことのように覚えているように。

posted by hibari |21:52 | コンサドーレへの道 | コメント(3) | トラックバック(0)

2007年06月11日

第20節 アウェイ鳥栖戦(テレビ)

 175.2対179.8 
 今日の鳥栖対札幌戦。ゲーム終了時の両チームイレブンの平均身長です。札幌が鳥栖に対して約5センチのアドバンテージ。これが影響した試合でしたね。

 第2クールの1位、2位対決、ホームゲームということから、鳥栖は前半からよくハードワークしていました。一見すると、鳥栖が主導権を握り、札幌が一方的に攻められるという展開に見えましたけれど、余裕の守りというヤツで、見た目ほど選手たちは危ない思いをしていなかったんじゃないかな。

 守る札幌は、ゴール前はしっかり固め、至近距離のシュートやグランダーのスルーを許さない体制をひきながらも、サイドは比較的に緩く、クロスや放り込みを許していました。ところが、鳥栖のクロスが自信なさげというか、まともにいっても必ず弾き飛ばされるという恐れから、力みや狙いすぎで(だろうと思います)、外れてまくってぜんぜん怖さがないんですね。

 だから、鳥栖が攻めて、札幌が耐えていた、というよりも、札幌の選手たちは、高いボールならば競り負けることはないと、意識をペナルティへの飛び出しに集中させ、クロスや放り込みは、あえて好きにさせていたんじゃないでしょうか。高さに限ってですが、戦う前から戦意喪失したような部分があると、勝つのは難しいですね。

 後半開始同時に流れを変えるべく鳥栖が投入したのは山城純也(158cm!!)。これに対して、札幌は、後半16分に大塚真司(179cm)を入れて、いつもより早く守りを固めて、逃げ切りを図りました。これも、今日の相手ならば、早めに守りを固めても1点を守りきれるという自信の表れでしょう。

 監督は、厳しい戦いで、相手の強さを強調していましたが(この人のマスコミ向けの発言はいわゆるプロパガンダです)、見た目以上に、札幌の楽勝だったんじゃないでしょうか。

 

posted by hibari |00:30 | 試合の感想 | コメント(0) | トラックバック(0)