スポンサーリンク

2007年11月22日

本当の「恋人」は・・・。

 さて。

 今日、白い恋人の発売が再開された。

 多くのブロガーさんが書き込みをしているが、やはり待ち遠しかったのだろう。

 かくいう僕も大好きである。

 今日はマスコミもさながら白い恋人一色で、「狂想曲」と銘打ったところもあった。

 石屋製菓はコンサの屋台骨をずっと支えてきた企業であり、「白い恋人」はユニの胸スポンサーにもなったのだから、コンササポにとってはきっと特別な感情がある。古株(という言い方は適切ではないけど)のサポにとってはなお一層思いは募ることだろう。

 きっと多くのサポーターのみなさんが、それこそ遠距離恋愛中の「恋人」が帰ってくるのを待ちこがれていたかのように街に繰り出したことと思う。

 あとは、初心を忘れることなく信頼を回復することに全力を注いでほしいと思う。 

 では。

posted by フラッ太 |18:02 | 日記 | コメント(2) | トラックバック(0)

2007年11月22日

思わずウルッときた。

 さて。

 昨日のオリンピック代表の大一番。

 後半開始直後から見たのだが、危ないシーンはほとんど無かった。

 後でダイジェストを見て前半のピンチの場面にビビリまくったんだけど。

 でも、本大会出場を決めて良かった。

 試合終了のホイッスルが鳴った瞬間、水本裕貴がまるで出場を逃したかのように膝を折り顔を覆っていたのを見て、思わずウルッと来てしまった。

 彼はいわゆるオシム・チルドレンであり、喜びよりもプレッシャーから解放されたあまりそうなったのだろう。もちろん、試合中は病床のオシム監督のことを考える余裕など無く、試合に集中していたことに疑いはない。

 と同時に思った。

 僕たちはホント無責任に期待をかけているよなあ、と。

 アトランタ、シドニー、アテネと連続出場しているオリンピック代表。日本ではオリンピックのステータスはやたら高い上に、3大会連続で出ているとなると「出るのは当然」といった空気に自然となってしまう。実力を考えれば不可能な目標ではないし、U-20世代が世界である程度結果を出してきたことも拍車をかけていた。

 でも、当の本人たちにしてみれば、それがどんなにプレッシャーになっていたことか。

 本大会で勝ち上がるのがだんだん難しくなっているのと反比例して、代表に要求するレベルはどんどん上がっているのだから。ある意味反町監督をはじめとして貧乏クジを引かされた、とも思うのだ。フル代表はアジアカップで4位と「惨敗」し、しばらくは真剣勝負もないという面もあっただろう。

 アジアからは予選の勝ち上がりは3チーム。単純にいうと12分の3で、フル代表よりも条件は厳しい。カタールにやられた時は特にバッシングにあったが、僕としてはちょいとヒステリックに過ぎるんじゃないかと思っていた。平山にこだわりすぎていたという点はあったが、「結果」はそれなりに出してきたんだし。
 
 「オシム騒動」の時以来、川淵氏には不信感の固まりでいた僕としては、一連のバッシングは陰謀なんじゃないのかと勘繰ったくらいである。だから、出場を決めた後監督や選手たちに(一連のネガティブな発言を)謝罪したという報道があっても、額面通りには受け取れないでいる。

 個人的に反町監督はあまり好きではないが、本大会出場を決めたことに関しては素晴らしいと思うし、有形無形のプレッシャーを感じながらの仕事であったことに関しては大いに同情すべきところがある(←これは別に上から目線で言っているわけではないですよ)。

 ただ、これからはもっと大変である。
 
 期待はより一層高まるだろうし、オリンピックが「ゴール」ではないからだ。

 フル代表にどれだけ食い込めるか。

 そう考えると、征也は水野あたりと、岡本は家長と、石井は岡崎あたりと争わなければならない。

 ・・・厳しいなあ、代表への道は。

 では。

posted by フラッ太 |09:35 | スポーツ | コメント(0) | トラックバック(0)

2007年11月21日

片付ける前に・・・。

 さて。

 確か前に部屋を片付けようとして、元の木阿弥になったような記憶があったが、やっぱりだった。同じ轍は踏んではいけない。

 こんなところでも、戦略的に行かねばならぬとは・・・。

 部屋を片付けるその前に床屋へ行って来た。

 違う意味で頭のリフレッシュ。

 スッキリしたはいいが、頭もフトコロも寒くなった。北風が身にしみる・・・。

 さて、部屋のどこから手をつけようか。じっくり考えねば・・・。

 あ、その前にフラ父のご機嫌取りに買った琥珀ヱビスを飲もう(いや、自分向けにもちゃんと自腹で買ってるんだけどさ)。

 ホント、ビール飲むのも久しぶりなのよ。マジで。

 どんどんベクトルがずれていくなあ・・・。

 では。

 

 

posted by フラッ太 |21:36 | 日記 | コメント(0) | トラックバック(0)

2007年11月21日

片付けりゃいいってもんでもないけれど。

 さて。

 京都戦と同じ日に行われた試験。
  
 結論から言うと、進歩はあった。

 でも、今のやり方ではいつまでたっても合格できないというのもわかった。

 というのは、この試験には足切りラインがあって、例えば問題が2つあったとすると片方が0点ならもう片方がたとえ満点でも不合格となってしまうのである。つまり苦手分野を作ってはいけないのだ。
 
 今回の試験はこういうパターンになってしまった。

 結果はクリスマス以降になるとのことだが、あんまりいい贈り物にはなりそうもない(苦笑)。

 となると、コンサの5カ年計画ではないがもう少し戦略的に考える必要がある。

 三浦監督は、今年昇格するにあたって1クール当たり勝ち点22~23という目標を掲げた。昇格するためには何が必要で、そのためには何が必要か。段階的な目標を掲げて戦ってきた。

 そういう視点が欠けていた。単にテキストや問題集をやればいいってもんでもない。

 あと、誤算だったのが体調不良。

 別に風邪引いていたワケじゃないし、なかなか寝付けなかったけどそれなりに睡眠時間もとれていた。が、試験中に急に厳しくなった。奇跡的にも試験の2日前に似たような問題をやったというのに、集中できなくなって解答どころではなくなってしまった。

 多少緊張はしていたがこんな経験は初めて。

 心理的な焦りがあったのかなあ。

 やっぱり「これだけやったんだ」という支えがないといけないよなあ。

 そのためには、まず部屋を掃除するか(←脈絡無いなあ)。

 片付けりゃいいってもんでもないけれど、何かリフレッシュしたい。

 テスト前に参考書を買ったりノートを新調したらなんだか勉強できそうになるってのとノリは同じような気が激しくするのだが、それはそれ。

 あ、でもその前に冬物出さなきゃ。さすがにもうウインドブレーカーじゃ歩いて通勤するのは厳しい・・・。

 では。

posted by フラッ太 |09:33 | 日記 | コメント(2) | トラックバック(0)

2007年11月20日

昇格まであと少し!

 さて。

 試験勉強の反動か、妙に書きたいことが増えてきて。
 
 馬鹿ネタもかなりあるんだけど、今回は比較的バカ度の低いものを。

 このブログでは、基本的にコンサの選手名は苗字で記述しているというのは以前書いたとおり。

 ニックネームおよびファーストネームで書いているのは、ソダンと征也と時々塾長ごくたまにみうみうといったメンバー。先日の京都戦で活躍した西や岡本、石井もファーストネームでといきたいのだが、引き分けちゃったしねえ・・・。

 最終戦で昇格を決めて、ぜひとも大伍・ヤス君・謙伍と書きたいもんである。ちなみに、単語登録は完了していて準備万端。

 あ、はやしぃは今は仙台に出向中なので・・・。

 書くことも増えたが、掃除・洗濯とやることも多い・・・。

 では。

posted by フラッ太 |10:03 | コメント(0) | トラックバック(0)

2007年11月19日

足りないものは・・・。

 さて。

 今のコンサに足りないものは何だろう?

 昨日、そんなことを思いながら仕事をしていた(←マジメにやれよ!)。
 
 点の取れるFW、とかそういう意味ではなくて。

 勝負強さとかしたたかさとかいろいろと思いつくのだが、これという一言は見つけられずじまい。昔流行ったマリーシアという言葉も思いついたが、これも一部であって全てではないように思う。

 90分ハードワークを続けて勝ってきたことを思えば、体力的な面では成長はきっとあったのだろう。では、精神的なことはどうなのだろう?昨日の京都戦や前の西京極の結果を見れば、「あきらめない心」は身についたのだとは思う。

 でも、精神的な強さ、ってそれだけだろうか?

 昨日の京都戦は「勝ちきれなかった」というのも事実。

 選手のコメントが「勝たなければいけなかった」と悔しさが現れているのは嬉しいというかある意味当然。

 では、「勝たなければいけなかった」試合で「勝ちきれなかった」原因は何だろう?

 僕はテレビ観戦していたのだが、逆転した時に「まだだ、まだ終わっていない」と言っていた。だけど、半分涙目になりながら。

 このあたりなのかなあ、と思う。

 今年のコンサは気がつけば首位にいて、周りが勝手にコケてくれて、胃が痛くなるようなギリギリの昇格争いを実感するのは第4クールに入ってからだったように思う。

 まだまだ、発展途上なのだ。

 それでも思う。「今回のチャンスを逃してはならない」と。

 少なくても、去年までのコンサなら同じ引き分けでも追いつくのが精一杯でひっくり返すことはできなかったのではないのか。追いつこうとして逆に点差を広げられたのではないのか。 

 なかなか結論が出ないなぁ(苦笑)。
 
 もうちょっと考えてみます。

 では。

posted by フラッ太 |16:38 | コンサについて | コメント(2) | トラックバック(0)

2007年11月18日

激闘。

 さて。

 今日の京都戦。

 結果は2-2の引き分け。

 勝てるゲームであったとは思う。

 でも、選手を責める気にはなれない。

 京都も是が非でも勝ち点3が欲しい。気持ちと気持ちのぶつかり合い。まさに激闘だった。

 追いつかれての引き分け。でも、全力で戦った。

 今日の勝ち点1の意味が重くなるか軽くなるかは最終戦の水戸戦で判ること。

 今日の試合はコンサの若手が光っていた。岡本はキレキレだったし、石井は「勝負」してPKゲット&ゴール。西もスタメン。若獅子ならぬ若梟のきらめき。僕は将来のコンサの姿を見た気がする(征也はいなかったけど)。

 だから、勝てなかったけれどそんなにネガティブにはならないでいる。

 きっと、コンサにはまだ足りない何かがあるのだ。

 仙台が2-3でよもやの負け。

 仙台サポには悪いが、今日ばかりは湘南グッジョブ!である。

 こんなふうに周りがお付き合いしてくれるようなことになるあたり、勝利の女神様はどこまでもツンデレである。

 「べ、別にコンサが強いってワケじゃないんだからねっ!」
 「さっさと先行逃げ切りで勝ちなさいよっ!」

 そう言っている気がするのは、僕の妄想でしょう(苦笑)。

 今回初めて見に来た方も多くいたと思うのだが、今日の試合はどのように感じたのだろうか?勝ちゲームではないので100点満点とはいかないだろうが、そんなに低い点数にはならないだろうなあというのはひいき目でしょうか?

 まあ、ともかく、京都戦は終わりました。

 参戦された皆様、お疲れさまでした!

 外は寒いでしょうから、体調を崩されることの無いように・・・。

 僕は今日も夜勤です。

 では。
 

 

posted by フラッ太 |15:59 | コンサについて | コメント(0) | トラックバック(0)

2007年11月17日

明日は、全力で・・・。

 さて。

 今日は、ひたすら問題集をひっくり返して、思い出すのに一生懸命。

 頭も体も疲れました。

 明日は全力で立ち向かうのみ。

 風呂入って寝ます。

 では。

posted by フラッ太 |22:00 | 日記 | コメント(0) | トラックバック(0)

2007年11月16日

結局は、積み上げた物が全て。

 さて。

 決戦まで後1日と半分。

 僕の方はともかく、コンサの方はぜひとも勝ってもらいたい。

 ここまでのJ2でのコンサの戦いは苦闘の連続。
 
 そして、今年は昇格目前まで来ている。

 ビリが指定席だった頃を考えるとちょっとお尻がむずがゆい(笑)。でも、他チームからすればいずれ落ちるさと思われていたのが、ここまで首位をキープしているのだから少しは自信を持っていいんじゃないかと思う。

 京都戦は前売りで22000枚が売れているとか。

 ぜひとも、満員のドームになってほしい。

 試合当日まで「積み上げる」事は続く。

 そして試合中も選手たちへの声援を「積み上げる」。

 ひとつひとつが集まって大きな力になる。その力が勝利につながると信じて。

 今までできたのだから、きっとできる。

 油断なく戦って勝ち点3を。そしてさらなる高みでの戦いを。

 頼むぞ!コンサ。そして参戦される皆さん頼みます!

 では。

posted by フラッ太 |18:11 | 日記 | コメント(2) | トラックバック(0)

2007年11月15日

関門を突破せよ!

 さて。

 J1昇格に向けて、最大にして最後の関門となる京都戦。

 どなたかが、「京都はJ1への門番である」と書いていたのを見た記憶がある。

 かつてゲーリー・グッドリッジが「PRIDEの門番」といわれたのを思い出した。

 京都がJ1への門番というのは、言い得て妙だと思う。

 選手層や資金力には自信がないが、サポーターの質や量はもうとっくに「昇格」している。

 あとは、実力を証明するだけ。

 引き分けでも結果オーライになるのかもしれないが、更にレベルの高いステージでの戦いが待っている以上、勝って昇格を決めてほしい。

 いや、勝ってもらわないと困る。

 きっちり勝って、スッキリ昇格。

 そうあってほしい。

 では。

posted by フラッ太 |12:43 | コンサについて | コメント(0) | トラックバック(0)

前へ