スポンサーリンク

2009年04月23日

「型」が見えてきた?

 セレッソ戦はある意味で理想的というか、
 ポテンシャルの高さを内外に見せることができたと思う。

 「札幌はハマるとここまでできるのか!」と。

 多くの方が指摘しているが、これは相手が「J1仕様」のセレッソだからでもある。
 富山戦のレポートを読んで思ったのだが、去年コンサがタテポンで放り込んでいたサッカーを逆にやられてしまっている。昇格を目指すセレッソや仙台・湘南・甲府といったチームならガチンコ勝負になる可能性は十分あるが、逆にJ2で日が浅いチームには「俺たちゃJ2に上がったばっかりだし、開き直っていこうぜ!」といった感じでむしろ苦戦するといったことになりやすい。

 去年と違ってDFラインには高さがない上に、
 右SBはもともと本職が少なく日替わり状態の起用で連係が固まっているとは言い難い。
 よって札幌の攻略法として、
 ①まずはパスの起点となるクライトンを抑える。
 ②ボールを奪ったらとりあえずロングボールを放り込んでDFラインを下げさせる。
 というのは共通点としてあるのかな、と。

 ノブリンサッカーは基本的にひたすらプレスディフェンスだから、プレスの網をかいくぐってパスでつないで崩すのはよほど技術の高い選手が揃わないと難しい。なので、足下ではなくスペースに出してスタミナを消耗させて俗に言う「電池切れ」を狙う消耗戦に持ち込む試合展開が多いのかな、と思っている。
 セレッソ戦では効きまくっていたダニルソン。相手チームにしてみれば身体能力は脅威だが、足下がまだおぼつかないというかコンサが攻撃に移った時にはむしろ狙い目になっていたように思う。最近ではだいぶJリーグにも慣れてきたみたいだからあまり目立たなくなってきたが、日本人なら追いつけないようなボールも取りに行けてしまうからレフェリングが不利に働くというのもあるんじゃないかなあ。だから、ダニルソンに対してはプレッシャーをかけて審判にイエローを出させるように仕向けるというのも作戦の1つに入っていると思う。

 それでもダニルソンは我慢してボランチ起用で行ってほしいと思う。身体能力の高さはサイドよりも真ん中の方が生きる気がする。セレッソ戦ではけっこう高い位置からもディフェンスをしていたような・・・。あの強烈ミドルも相手チームにはイヤなはず。セレッソ戦ではポストに嫌われたが枠に飛ぶし、何よりシュートスピードが速い!
 SBも左は西嶋で堅いが、右はちょっと語弊があるけどしばらくは大伍で我慢するしかないんじゃないかなあ。草津戦が典型的な例だけど、大伍がいるといないとでは相手チームへの対応の自由度が違ってくるからだ。曽田や箕輪が戻ってきてソンファンが右SBに回ることができれば(というか、もともとは右SBで起用するために獲得したんじゃないのか?)高さや安定度も増すんだろうけど、それまではこれで凌ぐしかないと思う。もっとも、そうなったらなったで大伍をどこで使うかが悩みのタネになるけど・・・(苦笑)。

 長くなったので、続きは後で・・・。

posted by フラッ太 |09:35 | 戦術厨の戯言 | コメント(4) | トラックバック(0)