コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2006年08月23日

山の”ろうそく”

しまふく寮通信の”ろうそく”で思い出した、非コンサネタ(毎度!)

冬の間、山で仕事をする人たちは、寒いですから、休憩の際に暖を取ります。
もちろん、火の始末には細心の注意をします。

山での仕事と言うのは、”木の伐採”です。
計画的に木を育て、健全な山にするための作業。

当然木を燃やしますが、簡単には燃えません。
硬い木は、燃えずらく、軟い木は燃えやすい
硬い木とは、クワ・エンジュ・カエデ、、、
軟い木とは、カラマツ、トドマツ、シラカバ、ホウノキ、、、

山のろうそくは、軟い木で作ります。
暖を囲む人数にもよりますが、長さ40cm、直径20cm程度の木が最適です。

①丸太の上から見たら、”+”になるように、下10cmを残すように
 上から下に、切れ目を入れます。
②さらに”×”の状態の切れ目を下15cmを残すように切れ目を入れます。

 丸太が上から見たら、8分割されている状態を作ります。



細い木であれば、6分割・4分割でもいいです。







中心部のシラカバの皮(通称 カンビの皮)を押し込んで、火をつける





木は、上部から下部に火が下がっていき、中心部から外周部に向かって燃えます。
縦に切れ目をいれたことにより、下部より酸素が供給されます。
ノコの巾に切れ目だと、細くて酸素が入れません。
チェーンソーの巾はちょうどいいです。
しっかり火がつくと、なかなか消えません。。。



これ、キャンプの時とかに応用できるんです。
中心部に”文化焚き付け”と差し込んで火をつけると、間違いなく火はつきます。
チェーンソーの切れ目に巾に文化焚き付けの巾がピッタリです。
結構、いい感じですよ。。。


これを山で働く人たちは、”木のろうそく”と呼んでます。


posted by だいごろう |22:31 | コンサ | コメント(1) | トラックバック(0)

2006年08月23日

山は、秋の気配・・・

ここ数日、山は寒くなって来ました。
って、言ってもまだ、8月。。

街中はウダルような暑さでも、山はちょうどいい気温です。
今日、ススキの穂が開いているのを確認しました。。

イネ科の植物の”穂は開く”とは、開花したと言うことになります。
地味ですが・・・

お月見の時に飾るススキは、穂が満開状態です。




昔は、市街中心部の南側の一大群生地がありました。
そこが、いまの”ススキノ”です。

posted by だいごろう |21:28 | 独り言 | コメント(0) | トラックバック(0)

2006年08月23日

衝動に駆られる、赤と黒

押したい!


posted by daigoroh |17:40 | フォト | コメント(0) | トラックバック(0)

2006年08月23日

奴に‥刺された、、

昨晩もやられました
奴です

痒い
しまふく寮通信の“ろうそく”技
やろうと思いましたけど
場所が、、、膝の裏
一人じゃできねぇ

山に行ってフキの汁を塗ろうっと

posted by daigoroh |08:10 | コメント(0) | トラックバック(0)