2010年12月05日
若手の「甘さ」を一掃せよ
今日の日刊スポーツの「健作が切り込む」「若手の「甘さ」を一掃せよ」 今シーズンの反省を書いていたのだが、大森氏らしからぬ?なかなか厳しいことを書いている。 特に気になったのは「特に若手選手の甘さがあった。札幌しか知らない選手の中には、ここで満足し“自分はプロ選手”だと勘違いしている選手がたくさんいる。」「中山選手や藤山選手が加わったのに、積極的に何かを吸収しようという姿勢も感じられなかった。」という点 大森氏は結構チームの練習を見たり若手に話を聞く機会があるはずだ。その大森氏が言っていることなので何か感じることがあったのだろうし、確かなことだろう。 札幌の若手は他のチームの選手と比べマスコミに露出する機会が多い。勘違いする選手もいておかしくない。また。サポーターからもちやほやされてその気になる選手も多いだろう。 その点思い出されるのは西。一昨年の話だが全体練習後西はシーズンの初めは他の選手達と何か談話した後、すぐみんなと一緒に上がっていた。 しかし、ある時期から遅くまで箕輪といっしょになって走っていた。その当時、全体練習後一番遅くまで残って走ったり体のケアをしていたのは箕輪だったが、毎日ではなかったかもしれないが、その箕輪をまねて十分に自ら体を鍛え体のケアをしていた。 何も遅くまで練習するのがよいとは言わないが、それこそ箕輪という手本から何かを吸収しようとしていた意欲は周りからは十分に感じられた。 その西が今やJ1でのレギュラー。そして日本代表アジア杯の予備登録選手の50人に選ばれた。自らコンサを出て厳しい道を歩み結果を出している選手となっている。 来季は選手の数も少なくなる。大森氏曰わく「中心となり戦う若い選手たちの甘さを一掃しなければ、来年もまた痛い目にあうだろう。」と言う言葉を十分にかみしめなくてはいけないだろう。
posted by 孔明 |19:56 | script type='text/javascript' src='http://www.consadb.net/blog_parts/home_game_notification.php?style=f'></script> | コメント(4) | トラックバック(0)
2010年07月31日
もっと厳しい目や声が必要
昨日の試合をだけではないが、これまでの試合を思うと、やはりコンサの選手の精神的な弱さを痛感させられる。 石崎監督のコメントにもあるが、失敗して下を向いてしまうとか。ハーフタイムにならないと直らないとか。 特にここ2試合の戦いぶりを見てみると、一言で言えば消極的 そしてまじめなのか融通が利かないのか監督に言われたことを言われたままにするだけ。 横浜FC戦の前半も守りをしっかりしろと言われれば、まったく前にいかず、後半に3バックにして攻撃的に行けといわれてはじめて積極的になる始末。 昨日の試合もハーフタイムに喝を入れられてようやく積極的になった。 言われたことを素直にやってばかりで応用力がつかない。プレー中も自分たちで考えて修正すると言うことができていない。 精神的な弱さが生ずる土壌はやはり恵まれた環境でサッカーができハングリーさが足りないせいなのではないか? 立派な施設があり、たくさんのサポーターの応援の声もある。マスコミも選手を必要以上に持ち上げる。選手達はその環境のなかで甘えていないか? われわれサポーターも反省しなくてはいけないだろう。 選手を過剰に甘やかしていないか?試合に引き分けても拍手、負けても拍手では選手の反骨心は培われない。 そしてこのオフシャルブログも普段から選手に対してなま暖かい内容のものも多い。これでは本当のサポートにはならないのではないか? もっと厳しい目や声が必要ではないかとつくづく思う。
posted by 孔明 |19:31 | script type='text/javascript' src='http://www.consadb.net/blog_parts/home_game_notification.php?style=f'></script> | コメント(6) | トラックバック(0)
2009年09月08日
残り試合を精一杯戦ってほしい。
前半と後半が別なチーム。前節の試合がまさにそうだったが、これまでもいくつかの試合でそんなに極端ではないが同じようなことが見られた。
前半よければ後半はダメという試合もあった。
J2の下位のチームと比べても戦力的に見て相当な差があるわけではないので、試合内容で圧倒的な差など付くわけもなく、流れが90分コンサの流れということはあるわけもないのだが、J1昇格を目指すチームとしては、やっぱりこのような極端な波はなくさなければいけないだろう。
前節の試合の前半は得点こそ1点しか取れなかったが、チャンスすらつくれず無駄な45分を過ごしてしまった。
パスミスも目立つ試合が続いている。
パスミスは相手のプレッシャーが厳しい場面や受け手とのリズムの違いで容易に起こるが、そんなシーンでもなく簡単なパスを違う方向に蹴ってみたりふかしたりするシーンが依然として多いような気がする。
その原因はもちろんコンディションや疲労もあるだろう。
J1昇格を声高に言えるようなポジションではないが、少しでも順位を上げるため、そして自分たちのために、サポーターのために残り試合を精一杯戦ってほしい。
posted by 孔明 |19:58 | script type='text/javascript' src='http://www.consadb.net/blog_parts/home_game_notification.php?style=f'></script> | コメント(2) | トラックバック(0)
2009年08月12日
上里のポジション
前節、上里のクロスから先制した。 前節の上里のポジションは左サイドバック。今年上里はボランチとサイドバックの2つのポジションをこなしている。 果たして上里はどっちのポジションがよいのだろうか。 それぞれチームの戦術や相手によって変えているので一概にはいえないだろう。 チーム戦術ではサイド攻撃が核となるのでサイド攻撃を分厚くしたい。 このような要請からするとサイドバックがよいのだろう。 ボランチには宮澤もいる。そして新システムの4-1-4-1でダニルソンを1ボランチの位置にいれている。 ただ、個人的には上里はボランチが適正ポジションだと思う。彼の広い視野やミドル、パスの正確性を生かすのはボランチが一番だ。 なかなか難しいところである。
posted by 孔明 |13:16 | script type='text/javascript' src='http://www.consadb.net/blog_parts/home_game_notification.php?style=f'></script> | コメント(0) | トラックバック(0)
2009年08月10日
逆襲のため。キリノのゴールを
今月30日に夫人が第1子の長女を出産予定のキリノ 昨日の試合、2得点のキリノにほっとした。 やはり得点が期待される助っ人。 ダビのように自分でがつがついくタイプではないので、なんとなく物足りなさを感じてしまうが、やっぱりコンサのエースはキリノだ。得点をどんどん決めてもらわなくてはいけない。 昨日の試合では、シュートは5本。そのうち、ダニルソンからのクロスを足にあてるも決めきれない場面もあった。 前節の試合でも得点できるシーンはあった。これからパパになるキリノ。責任感を持ってコンサ逆襲のために奮闘してもらいたい。 昨日の1点目はどんぴしゃヘッドだった。ヘッドでの得点は久しぶり。もともとは献身的な動きをするキリノだが、ストライカーとしての働きを毎試合見たいものだ。 もっともっと得点をとってもらいたい。
posted by 孔明 |15:02 | script type='text/javascript' src='http://www.consadb.net/blog_parts/home_game_notification.php?style=f'></script> | コメント(2) | トラックバック(0)
2008年09月25日
ダビよハングリーさを忘れるな。
ダビの件は本人が直接オファーのあったクラブに行っていることからほぼ決まりだろう。中東らしいが、もう試合には出ないのかもしれない。そのことは本人のためにも仕方がないと思うが、最近、DFにチェックに行くがむしゃらな動きがあまり見られなくなったことや味方のゴールキックの際に競ることをあきらめてしまったシーンがたびたび見られるようになったことが不満だった。それでも得点を決めてくれたのでFWっぽくなったといえばいいのかもしれないが、もし、札幌を離れることになっても昨年の契約延長してもらうために頑張ったハングリーさを忘れないで欲しい。 一方ただでさえ少ないFW陣。ダビが抜けると本当に少なくなってしまう。ただ、前節感心したのは砂川。FWではだめだと思っていたが、暑い中DFへのプレスに何度も行っていたシーンには心を動かされた。ダビがいなくなってもアンデルソンと砂川で結構得点はとれるような気がする。もちろんダビが残ってくれるのがよいことには変わりがないが。 もしダビがいなくなるのなら、謙伍や横野を含めFW陣にはチャンスと思って奮起を期待したい。
posted by asa3804 |23:15 | script type='text/javascript' src='http://www.consadb.net/blog_parts/home_game_notification.php?style=f'></script> | コメント(2) | トラックバック(0)
2008年08月04日
いよいよわれわれにとっては正念場
今週からホーム2連戦。残留のためには、対戦相手も考えるとこの2連戦で連勝することが必要だと思う。日程的には、終盤に上位のチームと当たるので8月と9月にできるだけ勝ち点を稼いでおきたいところだ。 とりあえずこのホーム連戦は地の利を生かして勝ち点6をとりたいし、とらなければいけないと思う。そのためには、選手には勝利への執着心と監督には積極的な采配を望みたい。 いよいよ正念場。もう次はがんばるという言葉だけでは済まされない。 示さなければならないのは結果のみ。 頑張れ選手たち。頼むぞ三浦監督。
posted by asa3804 |10:17 | script type='text/javascript' src='http://www.consadb.net/blog_parts/home_game_notification.php?style=f'></script> | コメント(4) | トラックバック(0)
2008年04月06日
降格以外何も恐れることはないんだ。
昨日の試合でどうも解せないことがある。前半の選手達の動きだ。全く動けない。いや動こうとしない選手達。縦ポンをして中山がこぼしたボールを拾いに行こうとするでもなく、クライトンがボールを持ってもなかなか上がってこようとしない選手達。いったい何を恐れているのか。 簡単に考えるとクライトンが前線に上がっているために起点が作れずためがつくれないので上がることができなかったということだろう。後半に砂川が入ってサイドの起点をつくりクライトンがボランチに下がったので中盤の起点を作ったので動きがよくなったと解釈すべきだろうか。ダビがいれば縦ポンでもある程度ダビが地力で前に行くことができたが、中山ではいかんともしがたいということか。 これではダビやましてやクライトンがいなければなにもできないということではないか。確かに中盤の起点は必要だがその前に自分たちで何とかしようとする動きが前半は全く見えなかった。テレビで見ることしか出来なかったがボールを自ら呼び込む動きがほとんどなかったのではないか。 戦術的には後半の戦術が正しいとは思うが、その前に選手自身がいかに自分たちで局面を打開しようとしたか。後半は確かに頑張った様子が見えたがこれはある程度戦術を整えたからだろう。危険なのは誰かに頼ることが当然のことになってくることだ。もはやクライトンに頼りすぎてきてはいないか。大事なことはまずは個人個人が局面を打開する努力をすることだ。もっともっとアグレッシブにいかなければいけない。川崎戦の西谷のようにクライトンを走らせるようなプレーでも良いのではないか。 恐れずにもっと個人個人が積極的にプレーしてほしい。 今のチームには降格の恐怖以上なにも恐れるものはないだろう。
posted by asa3804 |00:24 | script type='text/javascript' src='http://www.consadb.net/blog_parts/home_game_notification.php?style=f'></script> | コメント(4) | トラックバック(0)
2008年02月07日
逃すなチャンスを
アルセウの契約解除でこの先のチーム戦術に不安が生じることは否めないだろう。アルセウを起点とする攻撃を目指していただけに監督は戦術の再構築をしなければいけなくなった。痛手は非常に大きい。ただ、シーズン中でなかっただけが幸いか。「本人とチームとの間の埋められない溝」がなにかはわからないが、双方合意であれば仕方がない。
おそらくは新しい外国人ボランチをとるのだろうが、アルセウ以上の選手を獲得することは難しいかもしれない。開幕前にいきなり難題を突きつけられた格好になったが、残るボランチの選手はこれでまた目の色を変えて頑張らなくはいけない。上里、智樹。特に上里は攻撃の起点となれるだけに彼にとってはこの上ないチャンスだ。J1では縦ポンだけでは通用しないことは、十分にわかっていること。彼の攻撃力は必要となる。
今の調子がどうかわからないが、このチャンスを逃がしてはいけない。
posted by asa3804 |18:01 | script type='text/javascript' src='http://www.consadb.net/blog_parts/home_game_notification.php?style=f'></script> | コメント(4) | トラックバック(1)
2007年12月03日
岡田よ。これからコンサを見返すつもりで頑張れ!
1日の優勝決定日に早くもコンサの戦力外選手が発表された。なにもこの日に発表しなくても良かったのではないかとつくづく思う。
今年の戦力外の選手はだいたいは予想されていたとはいえ。改めて発表されるとさすがに寂しい思いがした。岡田は特に思い入れがあったため、やっぱりかという残念な思いで一杯だ。
岡田は高校卒業後1浪してから「隠し球」として2003年にコンサに入団していきなりその年から右サイドバックとして多くの試合に出場。2004年と2005年はウイングバックとして不動のスタメンとして活躍した。コンサが低迷した時期に彼の切れのあるドリブルで何度スカッとさせてもらったことか。思い出すのが彼の突破力。前につんのめりながらも、相手DFをきりきり舞いさせるスピードでペナルティエリアに侵入してPKも獲得した。自らボールを前に出してピッチをはずれ遠回りしながらも再び突っ込んでいく姿は爽快そのものだった。昨年は芳賀にポジションを奪われ、今年は4バックということで期待したが、三浦監督の戦術には当てはまらなかった。
もともと守備力が劣ることや、センタリングの精度がお世辞にも誉められたものではない等のマイナス面もあったが、昨年、今年と一度もリーグ戦にその姿が見られなかったのは本当に残念だった。ただ今年の天皇杯に先発メンバーとして出場したのが唯一の晴れ姿だった。正直まだまだやれる選手だと思う。おそらくサッカーを続けると思うが、この次のチームでは死にものぐるいでやってほしい。彼はまだ若い。チャンスはいくらでもある。コンサが戦力外にしたことを悔やむくらい次のチームで頑張ってほしい。
私はどうしても彼のおとなしすぎる性格が災いしているような気がしてならないのだ。もっともっと自分に自信をもってトレーニングしてほしい。そうすればもっと伸びる選手だ。彼の人生はまだまだ。
コンサを見返すつもりでこれから初心に返ってやって見ろ。
posted by asa3804 |21:44 | script type='text/javascript' src='http://www.consadb.net/blog_parts/home_game_notification.php?style=f'></script> | コメント(4) | トラックバック(0)