スポンサーリンク

2009年08月31日

まだ何も歴史的な変化は起こってはいない。

昨日の衆議院議員選挙は、民主党の圧勝。
自民党からの政権交代が形の上では実現した。


戦後のほとんどの期間、半世紀以上にも渡って、
一つの政党が政権を担い続けてきた世界でも稀な国、日本。

その日本で政権交代が実現したことは、歴史的な出来事のはずだが、
その割には全然盛り上がっていないように感じる。


アメリカのブッシュからオバマへの大統領の交代は、
実際はどうあれ、ある程度、世界的な変化を感じさせるものだった。

しかし、日本では、半世紀以上も続いた自民党政権が倒れたにもかかわらず、
国民にあれほどの熱狂もなければ、お祭り騒ぎもない。
歴史的と騒いでいるのは、マスコミだけ。


それは、多分、国民がどこか冷めた目で民主党への政権交代を見ているからだろう。


結局、批判され続けた財源問題は、予算の付け替えで解決できると言い続けた。

しかし、簡単に予算を付け替えるというが、付け替えられた方は仕事を失う。
その利害関係に絡む規模や額が大きくなればなるほど、反動も強くなる。

誰かにとっての無駄が、万人にとって無駄であるとは限らない。

要は、高速道路を無料化するために失業する人間の反発を抑えて、
本当に予算を付け替えることが出来るのか。


それを実行するのも地獄だが、
実行しなければ国民の淡い期待は、早々に失望へと変わるだろう。

また、行政改革を実行して財源を捻出すると言い切っただけに、
安易な赤字国債の発行には強い反発も予想される。


今回の盛り上がらない政権交代は、
民主党が自らの首を自らで絞めることを国民に約束しただけに、
民主党が、本当の意味で歴史的に評価されるかどうかは、
今後の施政次第ということを多くの国民が感じているからだろう。


posted by whiteowl |12:01 | Column | コメント(0) | トラックバック(1)

2009年08月29日

草津のカウンターを防げるか。 【J2:第36節 vs 草津のてんぼー】

前回の草津との対戦は、函館での一戦。

2009年07月20日 守破離。 【J2:第28節 vs 草津】

都倉にFKを決められ、その2分後にセットプレーから失点。
ダニルソンが、CKからヘッドで決めるが1-2で敗戦。
全てセットプレーからの得点だった。


前回対戦時、すでにシュート数、CK数ともに草津を圧倒している。
クライトンが離脱し、チームとしてサイド攻撃に取り組み始めたところだった。
前節鳥栖戦で見せたように、その威力と精度は上がっている。

草津の得点パターンは、ほとんどがセットプレーとカウンター。
この試合も、ポゼッションしサイドから攻める札幌と
カウンターを狙う草津という構図は変わらないだろう。

となると、やはり札幌はサイド攻撃の威力が増し得点力がついてきただけに、
如何に守るかということが草津戦の勝利の鍵を握りそうである。


鳥栖戦で気になったのは、リスクをかけて布陣のバランスを崩して攻め、
そこからあっさりカウンターを受けたこと。
攻め切れればバランスが悪くなっても問題はないが、
攻め切れなければ当然カウンターのピンチになる。
苦し紛れにファールをして、相手にセットプレーを与えることも多くなる。


一方で、リスクをかけることは必要だ、リスクをとらねば局面は打開できない。
臆病になっては得点力不足になる。そこの積極性は失わず、全体のバランスを如何に取るか。
正に、“チャレンジ&カバー”。
難しい課題だし、最近の宮澤の動きには迷いも感じる。

だが、それが出来れば勝てるだろうし、
それが出来なければ草津のカウンターの餌食になる可能性は高い。


posted by whiteowl |09:01 | 2009 J-league Games | コメント(0) | トラックバック(0)

2009年08月28日

石崎サッカーがわからない。

“Don't think. Feel.”

考えるな、感じろ!と言ったのは、ブルース・リー(笑)

でも、今の札幌のサッカーを見ていると、色々と考えてしまう。


ヤンツー(現磐田監督)は、徹底して得点を取っていく、ノーガードの攻撃サッカー。
三浦さん(現神戸監督)は、徹底したリスク管理をした守備的なサッカー。

石崎監督のサッカーは、“アクション&ムービング”みたいな
端的に表す標語がないから、わからないと言っている訳でもない(笑)。


感覚的には、ヤンツーと三浦さんの間(若干ヤンツー寄り?)。

理想とする試合展開が象徴的で、
ヤンツーはとにかく勝っていても追加点を奪いにいった。
(それでバランスを崩して逆転負け、なんて試合も多かったわけですが(;´Д`A ```)
2点取られても、3点取ればいいという感じだった。

それに比べて、三浦さんは、1-0を理想としていた。
セットプレーなど少ない得点チャンスを最大限に活かし、守り勝つことを理想としていた。

石崎監督の理想の展開は、2-1。
基本的に、2点取るといってるところに攻撃サッカーを理想としているのだと思う。

ただ、3点取るといわず、尚且つ1失点は仕方ないが、
失点は1に留めるという守備へのバランス感覚も感じられて、
何かすごく現実的な数字だなという感じもする。


今までの二人が、若干極端すぎた感じもするが、
そういう意味では、石崎監督の目指すサッカーが
“魅せつつも現実も意識したサッカー”といえば、
わかったようなわからないような(笑)。


続きを読む...

posted by whiteowl |11:49 | Consadole Sapporo | コメント(4) | トラックバック(0)

2009年08月27日

上里の左SB。

24日の拙稿:バランス。 -第35節 鳥栖戦考-
で指摘した左サイドのバランスについて色々と反響がありました。

私もよくわからなくなってきたというのが、正直なところ(苦笑)。

で、以下、個人的な妄想(笑)。


私が具体的に想定していたのは、例えば、鳥栖戦だと。
左サイドでボールをキープしながら数的不利だったSHの砂川を
追い越す動きをしたSBとしての上里の動き。

結果的には、その後、ボールを奪われ、
上里が上がって空けたスペースを突かれピンチになった。

しかし、ボールホルダーが数的不利の中で上がったことは、
確かにハイリスクだが、その分ハイリターンであるともいえる。
つまり、砂川のところに相手が密集しているだけに、
砂川のキープ力を信じて上がって、ボールが上里に渡ればフリーになる可能性もある。

結果だけを見れば、上里のオーバーラップは失敗だったことになる。
だが、成功していればその評価は真逆になる。(よく上がった!ということになる。)


従って、上里の左SBをどう見るかの前に、
まず、今の札幌のサッカーをどう評価しているか?というマクロの評価をする必要がある。

つまり、石崎監督の目指すサッカーのコンセプトから、
上里の左SBが機能しているかどうかを考える必要があるということ。


ただ、石崎監督の目指すサッカーのコンセプトが、最近ちょっとわからない(;´Д`A ```
開幕時は、高い位置でのプレスからのショートカウンターという傾向が顕著だった。

しかし、相手が引いて守ってくることが多くなり、
ポゼッションしながら相手を崩す手段が必要になった。

そこで、最近はどうもサイド攻撃を課題として取り組んでいる可能性が高い。

そういう観点からいうと、右サイドには藤田が居て、さらに古田も出てきた。
しかし、左サイドは、岡本が怪我で離脱中だった。
また、岡本も、砂川も縦への突破という点では右サイド程、存在感を示せていない。

どちらかのサイドに攻撃が偏ってしまっては、サイド攻撃の威力が弱まってしまうので、
両サイドから満遍なく攻めたい。

また、左右からバランスよく攻めるには、サイドチェンジも有効な選択肢になる。

そこで、一人で無理なら二人でということで、
砂川+上里のコンビネーションで縦へ突破して、
上里のサイドへの展開力も発揮できるということで、
上里を左SBに起用しているという可能性は高い。

サイド攻撃が最大の目的の場合、多少、守備で負担をかけても、
それを上回る攻撃の効果があれば良いことになる。

この辺り、どこに重点を置いて評価しているかによって意見が分かれそうである。


続きを読む...

posted by whiteowl |11:35 | Consadole Sapporo | コメント(3) | トラックバック(1)

2009年08月25日

最近の気になるニュースから。

最近の気になるニュースから。

犬飼会長「フィンケに指導者の資格ない」[2009年8月25日8時16分 日刊]

22日の広島戦で、ペナルティーエリア内で相手にチェックを受けた
FWエスクデロが立ってプレーを続行したことに、
同監督が「倒れるべきだった」と公言。
これに対し、同会長は「指導者の資格はない」と切り捨てた。


今回の犬飼さんは、それほど間違ったことは言ってないと思うんですが・・・。
権勢を振るうキャラクターと言い方で、損してる面はあるかも(;´Д`A ```



コンサユース選手1人、インフル感染 (08/25 09:54 道新)

とうとう来たかって感じですね。

しかし、選手の感染も怖いですが、一番心配なのは“無観客試合”。

寮よりもスタジアムの方が、ずっと人が集まるわけで、感染機会も多い。

一方で、試合のスケジュールはこなさなければならないですし、
これからの感染拡大によっては、無観客試合もあるんじゃないかと(;´Д`A ```

さて、この波紋、今後どう広がるか。



【道スポ】曽田 サテライトで16カ月ぶり実戦復帰 (08/24 10:36)

最後は、明るいニュース。

今年の5月に復帰間近か?とここでも書いたのですが、6月にまた痛めてたんですね(-"-;A ...

CBは、固定されているようで、固定されていないポジションなので、試合感覚を戻しつつ、
まずは、試合に出ているメンバーにプレッシャーを与えてくれたらと思います!



posted by whiteowl |18:20 | J-league | コメント(0) | トラックバック(1)

2009年08月24日

バランス。 -第35節 鳥栖戦考-

前節の鳥栖戦、4-1-3-2(4-4-2)という時間帯が多かったように思う。
(※先発のポジション表記でいっても、4-4-2)

これが車でいうと、ニュートラルな状態だとすると、
守備時に、両SHと西と宮澤がそれぞれ、ポジションを下げる。
ウイイレ風に意識で表すとすると(笑)、


  
  西  キリノ
  ↓
         
砂川  宮澤  藤田
↓    ↓   ↓ 

  ダニルソン


上里 石川 趙 西嶋



守備時にどこまで下がるかは、状況によって異なった様に見えた。


これが、攻撃時になると、


  ↑   ↑
  西  キリノ
   
↑   ↑    ↑   
砂川  宮澤  藤田
↓       

  ダニルソン

↑
上里←石川 趙 西嶋


続きを読む...

posted by whiteowl |19:35 | Tactics (戦術) | コメント(5) | トラックバック(1)

2009年08月23日

高かったDFライン。 【J2:第35節 vs 鳥栖】

第3クール初戦となる第35節の鳥栖戦は、3-3の引き分け。

前半2分 キリノ
前半18分 ハーフナー マイク
前半38分 島田 裕介(PK)
後半14分 ハファエル
後半41分 中山 元気	
後半44分 高橋 義希

札幌ドーム、17,292人の大観衆の前で、また勝ちきれなかった。


起こった現象だけ見れば、終盤失点病の再発。

しかし、今までのように前半飛ばしすぎで、
終盤にスタミナ切れを起こし失点していたのと内容は違っている。

一人退場して、数的不利の相手に対して、
言ってしまえば、セットプレーしか狙っていない相手に対して、
ゴール前で、後ろから行ったこと。

引き分けた理由をジャッジのせいにできるほど、私は札幌が清廉潔白であったとは思えない。

今季の札幌は、明らかなラフプレーというものはないものの、
相手の後ろから当たったり、手を使って相手のユニフォームを引っ張るプレーは多い。
後ろからいったり、手を使うというのは、守備に余裕のない証拠でもある。


結局、石崎監督がいうように、ゴール前でファウルを疑われるような守り方をしないことに尽きる。

【J2:第35節 札幌 vs 鳥栖】石崎信弘監督(札幌)記者会見コメント(09.08.22)

「フリーキックは相手に優位。こちらは壁に立つしかない。
やはりそういうエリアでファウルをしないということですね」

精神的な余裕があるときは、相手を上手く追い込んで、
ファウルをせずにボールを奪っていた場面もあっただけにもったいない(;´Д`A ```


続きを読む...

posted by whiteowl |13:12 | 2009 J-league Games | コメント(4) | トラックバック(0)

2009年08月21日

セットプレーとサイド攻撃。 【J2:第35節 vs 鳥栖のてんぼー】

明日、勝負の第3クール初戦は、第2クールの総勝点数でトップだった6位の鳥栖。


ここ2戦、鳥栖は得点がとれていないが、これから札幌が、
第3クールに逆襲できるかどうかを計る相手として、これ以上の相手はいないだろう。


過去2戦をみても、鳥栖のストロングポイントは、
セットプレー、マイクの高さ、サイド攻撃。

その中でも一番気をつけなくてはいけないのは、おそらくセットプレー。

直接もあるし、高さもある。

今季の札幌は、セットプレーからの失点も多く、
ゴール前でのファール、マークのずれは命取りになりかねない。

その危険性を減らすためにも、鳥栖のFWは高さはあっても、裏に抜ける速さはないので、
ラインを押し上げてゴール前に近づけさせないことが重要。

とすれば、1対1に強いソンファンをマイクに当てるより、
石川と吉弘でこまめにDFラインを調節した方がいいか。

道スポによれば、【道スポ】出場停止明けDF趙 鳥栖ハーフナーに雪辱誓う (08/21 10:34)
とソンファンがCBで出そうな感じ。

しかし、第3クールにもなると、お互いの手の内もわかってくるので、
前節のように相手の裏をかくこともありそう。


あとは、サイドの攻防。

サイドの攻防を考えれば、フォーメーションは、4-1-4-1より、
サイドのカバーを考えてダブルボランチの4-2-3-1か。
そして、両SHに入るであろう、砂川と藤田の頑張り次第。

おそらく札幌は、立ち上がりから積極的に攻めに行くと思うので、
序盤で砂川や藤田が得点に絡んできたなら、かなり優位に試合を進められそう。


試合を通じてDFラインをどれだけ高く保てるかサイド攻撃の主導権をどちらが握るか、
この辺りが、明日の試合のポイントになってくるのではないでしょうか。


posted by whiteowl |17:03 | 2009 J-league Games | コメント(0) | トラックバック(0)

2009年08月20日

Jが、自前選手枠を導入。

気になるJリーグのニュースから。

自前選手枠を導入 Jリーグ 2009年8月19日10時26分(朝日)

 Jリーグは18日、保有選手に自前で育てた選手を3人以上含めることを16年以降、
各クラブに義務づける方針を明らかにした。若手強化の改革プロジェクト「JUMP」の一環。
「自前」の定義は、13歳から18歳の間にクラブのアカデミーや地元校などで36カ月練習した、という案が軸。
JUMPでは、選手の総数を来年に27人、11年に25人と段階的に制限する案もまとめたが、
導入決定までにさらに1年協議を続けることになった。
クラブ側から育成計画への影響を懸念する声などが出たという。


今年から移籍ルールが変更になり、クラブ間の格差が出やすくなるといわれている。
そこで、投資に見合った見返りが期待しにくい育成が、
さらに衰退するのではないかと懸念されていた。

実際、クラブの経済状況から、育成面に力を入れなくなっているクラブの存在も聞く。
(※毎年、何人プロになれるかわからない育成に金をかけるより、
例えば、他のチームから選手を獲得した方が戦力として確実だし安上がりだから。)

しかし、育成抜きのサッカークラブは“地域密着”のJリーグの理念に反するだろうし、
長期的に日本サッカーの衰退を招いたり、少ないパイの奪い合いになりかねない。

自前選手枠を導入することで、実質的に、ユースによる選手育成をクラブに義務化する流れのよう。

さらに、選手の保有制限をした上で、自前選手枠が義務化されれば、
自前選手の力量差が、クラブ間の戦力差によりダイレクトに反映されやすくなる。

人数を制限する理由は、若手に試合の出場機会を確保するという意味もあるのだろう。


ただ、特にJ1では、ACLなど強豪チームは試合数が多くなる。
さらに、日本代表各世代で、選手を代表に持っていかれることも多い。

一律に“25人”まで削減するという案は、
クラブの事情が違うだけに、その通り採用されるかは、ちょっと疑問。


続きを読む...

posted by whiteowl |07:35 | J-league | コメント(2) | トラックバック(0)

2009年08月19日

9秒58。

言わずと知れた世界陸上ベルリン大会、
100M走でウサイン・ボルト選手が出した世界新記録。

昨年の北京オリンピックの9秒69も、
最後勝利を確信して流したとはいえ、驚異的なタイムだった。

2位になったゲイの言葉が象徴的で、
「人間がこんなに速く走れることが分かった。残念ながらオレじゃなかったが」
本当に、人類はどこまで速くなるのだろうかと思う。



そこで、何となく考えたのが、
人間の限界の象徴のような100Mのタイムと科学の発展。

スポーツ科学などの科学の発展とタイムの伸びには、おそらく関係がある。


であるなら、いつの日か、100Mのタイムが止まるかもしれない。

そして、それは科学の限界を示すことになるのだろうか?と。


20世紀に抱かれた未来の21世紀は、その科学技術によって明るいものだったが、
実際の21世紀は、その科学技術によって少なくとも今のところあまり明るいとはいえない。


その一方で、タイムが今後も伸び続けるとすれば、
それは正に速く走るために生み出されたサラブレットのように
遺伝子レベルで人間を変えていったら出来るかもと、SFっぽくもあるが、
遺伝子バンクなど、そうともいえなくなってきた現実もある。


しばらくは、ボルトによって記録は更新されるかもしれないが、
その後、人類はもっと速くなるのか、それとも止まるのか。


今後の100Mのタイムが今後の科学の発展を、そのあり方も含めて、
象徴するのではないかと思ったのでした。


posted by whiteowl |14:11 | Column | コメント(0) | トラックバック(1)