コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2009年02月22日

08観客動員はJ1・13位

09選手名鑑の各クラブの観客動員のグラフを見ながら少し考えてみます。
類型化してみますと

①営業努力によって毎年観客を増加させているクラブ・・・浦和、川崎
②Jリーグ開始時のバブル期を超えられないクラブ・・・名古屋、清水、ガンバ、柏
③ドイツWカップ前の盛り上がりがピークとなったクラブ・・・大分、FC東京、新潟、ジュビロ
④新スタジアム効果の年がピークとなったクラブ・・・千葉、大宮、マリノス
その他、京都サンガはJ1復帰の08年、前年の2倍の観客動員により過去最高を記録しています。これは画期的なことですね。何が一番大きかったのかなあ。後で調べてみましょう。ヴェルディもJ1復帰で08年は倍増していますが、これは相手サポーターが増えただけなので、営業努力は全く関係ないと思われます。

順番に並べると
1.浦和   47,609
2.新潟   34,490
3.FC東京 25,716
4.マリノス 23,682
5.大分   20,322
6.鹿島   19,714
7.川崎   17,565
8.清水   16,599
9.名古屋  16,555
10.ガンバ  16,128
11.ジュビロ 15,465
12.東京V  14,837
13.札幌   14,547
    仙台   14,080
14. 千葉   14,084
15. 京都   13,687
16. 神戸   12.981
17. 柏    12,308
18. 大宮   10,714

目標は達成しなかったけれども、18チーム中13位は、まずまずの結果だったと言えるでしょう。札幌より観客動員が下のチームはスタジアムのキャパの問題があったりするので、空席率を計算すると、札幌とヴェルディが下位に沈んでしまうと思います。ただ、仙台に観客動員で久しぶりに勝ったのはうれしいですね。(でも対戦相手のサポーターを引くと仙台の方が上ですね)

今年はファミリーシート席を設定して親子の客を増やそうとする試みがあって、どんな効果があがるか楽しみですね。ただ、この施策は親子でゴール裏に行きたい層とは相入れないので、ライト層を狙ったものなのでしょうけど。
札幌は小中学生のシーズンシートを販売しないのはどうしてなのでしょうか。
川崎のようにサポ席の小中学生シーズンシート2000円というように思い切って低くおさえるのが最も年少のサポーターを増やせる方法だと思うのですが、どうなのでしょうか。




posted by suga-go |23:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

2009年02月22日

TM 大宮VS栃木SC

20090222-00.JPG
大宮VS栃木SC  NACK5スタジアム

主力組 大宮3-1栃木SC 35分ハーフ
サブ組 大宮0-2栃木SC 同

栃木は、岡田がスタメン。昨年のメンバーではキャプテン佐藤、落合、稲葉を合わせた4人がスタメン(フィールドプレーヤー)、その他のメンバーは今年新加入。結論からすると、半数が入れ替わってチームを作り直していて、開幕までに間に合わないような印象でした。相手の大宮がいい仕上がりになっているのに対して、栃木の主力組はいいところなし。J2リーグ戦でも厳しいでしょうね。

逆にサブ組は昨シーズンから残留メンバーにトップに若林を加えたチームで、こちらの方が連携がとれている印象でした。大宮のサブ組はユースを含めた若いメンバー中心だったので栃木としては互角以上の試合ができていました。


20090222-01.JPG

今年、大宮へ戻ったGK高木は3本目に登場。栃木コーナーキックの場面。
高木は江角との正GK争い。がんばってほしいですね。


大宮側のクールダウン。江角と新外国人マトの191cmコンビが並んで走ってました、デカイ。二人で話してたんだけど、クロアチア人のマトと何語で話してるのかな、と思いましたが、マト選手、普通に英語が話せるようでした。やっぱりヨーロッパ人は2ヶ国語ぐらいできるのね。


昨年は平均身長日本一だったコンサドーレ。今年の荒谷と曳地の192cmコンビが加入して、日本一をキープしているのかな。


posted by suga-go |21:08 | コメント(0) | トラックバック(0)

2009年02月20日

09選手名鑑(サカダイ)の昇格予想

今年の選手名鑑のJ2展望の解説者は柱谷幸一氏。
J2優勝予想の本命はコンサドーレ札幌。優勝の可能性は高いと言ってます。
うれしいですね。札幌のことをよくわかってます。

昇格予想は札幌、仙台、セレッソの3チーム。12月のエントリーで私が書いた予想と同じです。まあ、順当なところですね。鳥栖あたりが最初から上位につけるとおもしろいと思っているんですけど。

三浦俊也、野々村を含む解説者10人中、札幌の3位以内を予想したのは7人。そうじて評判が良いです。(優勝予想は柱谷氏だけですが)
ライター予想は10人中6人が札幌3位以内を予想しています。加部究さんは札幌優勝予想です。ニンマリです。

ということで、12月に書いた「昇格可能性80%」というのは、サッカーマスコミから、そう離れてません。
安心しました。石崎監督がどんなサッカーを見せてくれるのか、本当に楽しみです。



開幕のベガルタ戦、参戦決定しました。本日届いた、持株会の招待券を利用させていただきます。




posted by suga-go |23:55 | コメント(1) | トラックバック(0)

2009年02月16日

TM 浦和VS栃木SC

20090216-00.JPG

ちょうど1年前は、マリノスタウンに栃木SCの練習試合を見に行きましたが、今年は浦和レッズとの試合を大原へ見に行ってきました。

土曜の水戸戦で主力選手が出場したため、この試合は栃木SCもサブのメンバーでした。岡田がいなくて残念。スタメンの2トップは松田と稲葉。今年の栃木は大宮から戻ってきた若林が軸になるようですが、この二人か新潟からきた河原が、若林の相方になるのでしょう。

さて相手のレッズも、トゥーリオ、阿部、高原が出場しているが、それ以外は原口をはじめとしたユース昇格組を中心とした若いメンバー。それでも、栃木のサブに対しては、余裕のポゼッションでした。原口君といえば、コンサの古田君と同じ91年生まれのまだ高校2年生。二人とも、通信制の高校へ行ってプロ選手としての道を選んだわけですね。ライバルとしてがんばってほしいですね。

試合のほうは、3対1でレッズの勝ち。レッズのサイトによると、観客1000人だったとか。TMだっていうのに、すごい人数が来ています。写真のダンマクの下に、サポーターたちがフェンスにしがみついて見てました。



posted by suga-go |22:50 | コメント(2) | トラックバック(0)

2009年02月13日

HFCへの提言です

日のエントリーのコメントで、フラッ太さんから産学連携という言葉が出てきたので、今までクラブ強化の面と集客の面で考えてたことを追加して書き込みます。

1.道内の大学との積極的な産学連携を取り組んではいかがでしょうか。
 
 埼玉では、埼玉大学が浦和と大宮との産学連携の協定を結んでおり、スポーツマネジメントの講座を開いています。毎年市民公開講座として実績を挙げています。何年か前は犬飼会長さんも講師をされています。
 横浜FCでは、多摩大学のスポーツマネジメントのゼミが課題として取り上げており、実際の試合運営まで教材としています。
 他のクラブでも地元の大学との関係を築いているクラブが多くあります。

 北海道でも、前のエントリーで書いた教育大岩見沢を筑波大のような存在にしていくような取組みを道サッカー協会とも連携して行っていくとおもしろいと思います。

 HFCとしては、スポーツコーチングの協力の連携での北海道サッカーの底上げと大学連携による集客面へ効果を考えていくとよいのではないでしょうか。スポーツマネージメントの面では、道内の経済系の大学と一緒に学んでいったほうがよいでしょう。

2.地区後援会との関係強化とサッカースクールの拡大

集客については、今より更に地区後援会にがんばってもらう。HFCの社員がツアー企画の手伝いをするとか、地公体へ情宣活動の協力を頼むとか、方法はいろいろあるでしょう。

サッカースクールの拡大は、エリート養成ではなく、たくさんのスクール生に試合を見に来てもらうのが目的です。大宮や神戸では多くスクールを開設していますね。

3.営業目標の数字はサポーターから見えるように、公表してください。

大分トリニータのサイトを開くと、「シーズンチケット販売目標10000枚、販売金額目標350百万円」といきなり出てきます。さすがに営業のことがわかっている会社です。目標の下には実績も更新されています。
横浜FCも観客動員20万人目標をサイトで発表しています。
HFCも自らにプレッシャーをかけてほしいと思います。


posted by suga-go |00:50 | コメント(2) | トラックバック(1)

2009年02月11日

小学2年生のセレクションって少し疑問です。

HFCとしては、長期なヴィジョンを持って進めているのだと思いますが、この程発表された、U12の小学校2年生のセレクションというのは、少し理解に苦しみます。

コンサドーレとしては、北海道サッカーの底辺の拡大に寄与するという使命も当然あるとは思うのですが、今の段階でちょっと底辺を広げすぎなんじゃないでしょうか。3年生といえば、まだ楽しみながらサッカーのスキル、テクニックを習得していく段階ですね。そんな段階でセレクションをしてエリートにするというのは、方向性として疑問です。地区のトレセンとはどういう関係になるのでしょうか。たしかに、その年代でもうまいなと思わせる子はいるけども、そのくらいのレベルでは、練習次第ですぐ逆転されるし、セレクションで選別できるとは思えません。

うちの子供が小学生の頃サッカーをやっていて、筑波大サッカー部が毎週コーチに来ていて、何年間か手伝いをしていました。教育理論からすると3、4年生はゴールデンエージといわれていて、一番伸びる時期でなので、勝つサッカーは全く意識せず、技術的なところだけやっていました。

そういう活動であればトレセンにまかせるべきで、あえてコンサがやらなくてもと思います。U12を日本一にするなんて考えているのであれば、少し方向が間違っているような気がします。


本当に北海道サッカーの底辺拡大を考えているなら、少年サッカーの指導者を指導する活動に力を入れることが求められるのではないでしょうか。

ひとつの提案としては、北海道教育大岩見沢校との連携なんかはどうでしょう。筑波大サッカー部が、つくば市内の各小学校にコーチを派遣しているのをイメージしているのですが、岩教のサッカー部は全員C級をとっていて、既に年に数回市内の小学校への指導もしているようです。こうした活動をコンサドーレがサポートしていくというのは、とても意味があると思います。岩教は18年から、スポーツコーチング課程を作って、毎年コンサユースから入学者がいるつながりもありますし、一番連携しやすい学校だと思います。藤田の同期の川村君や、1年生には大西洋平もいるし。

札大がJFLを目指して、古川と池内がコーチに入るとか。コンサドーレとしては、札大の強化も支援をして、逆に札大からスポンサー料の増額をしてもらうという手もあるかな。コンサの練習相手としても、道内の大学サッカー強化支援はメリットは大きいと思います。





posted by suga-go |23:10 | コメント(2) | トラックバック(1)

2009年02月03日

石塚東洋雄さんの話(サカダイ)

速報版のJ選手名鑑がついていたので、「サッカーダイジェスト」久しぶりの買いました。

今週号の加部さんの「フットボール見聞録」取り上げたのが北海道内のサッカー関係者には知らない人がいないと思われる石塚東洋雄さんでした。(コラムのタイトルは「北海道で広がる壮大な夢」)

昨年、コンサの集客が伸び悩んでいて、道内にコンサと連携していけるような人や団体がないのかなあと、ネットでいろいろ調べていたときに見つけたのが、石塚さんでした。この人はすごい人ですね。浜厚真に自費を投入して開発許可をとってサッカーグランドを造成。そして、NPOを立ち上げ野原クラブををスタートさせています。ホームページは1年以上更新されていないようなのですが、活動は順調に拡大しているようで、サカダイでは全道フェスティバルに500チーム集めたことが書かれています。

HFCとしても、道内の各地域で活躍されている人たちと連携をとっていくべきだろうと考えます。旭川U15の運営についてはまずまずの成功をおさめていると思いますが、たとえば浜厚真でサテライトの試合をすることなどによって、コンサのファンを拡大していくような戦略が必要じゃないでしょうか。浜厚真は日高道でのアクセスもよいので検討可能と思います。(プリンスリーグはやってる

ネット上での情報はあまりありませんが、数少ない情報でも、情熱をもった熱い人というイメージが浮かび上がります。教育者でもいらっしゃいますし、駒大苫小牧野球部の全国制覇の実績もありますので、こうゆう人にHFCの社長をお願いしたいと思いました。

サカダイのコラムは2週連続企画で、来週の後編は野原FCの立ち上げのことが語られると思いますので、とても楽しみです。


posted by suga-go |23:48 | コメント(0) | トラックバック(0)