コンサドーレ札幌サポーターズブログ

スポンサーリンク

2016年11月23日

勝ち点1の重みは1千万円? 最終戦を考える

この1年ほど雑文を書くのを休んでいましたが優勝も決まったことなので少しお邪魔します。

フクアリでの「奇跡」を現地で目の当たりにして迎えた最終節。
心配し始めるとネガティヴの螺旋に嵌ってしまう性格が災いして落ち着かない日々を過ごし、当日はスカパーで観戦しました。
得点はどうでもいいから失点だけは避けてくれという、これもまたネガティヴな想いでの観戦でしたけど。それで優勝なら御の字じゃないかと(結果的にそうなりました)。

北九州が3失点目を喫したのが80分過ぎ、そのありからでしょうか、金沢も積極的に行かなくなり、あとは「そのまま、そのまま」とまるで競馬場にいるような声を出してみたりしながら終了のホイッスルを待つ時間の長いこと。

しかし、42試合を戦うリーグ戦の最終節でこのような状況が出現するというのは極めてまれなケースのはずです。国際大会の予選リーグではたまにありますが、国内リーグで目にすることになるとは思ってもいませんでした。
岐阜の頑張りと山形の頑張りのおかげです。
でもこれ、スタジアムで他の情報を遮断してみていたら異様な感じだったんだなと想像はできます。



さて、あらためて試合を見直してみると、どうも、積極的に勝ちに行っているようには見えず、失点をしないことを最優先に試合を進めているような感じがします。
まあ、私の目にはそう見えただけなのかもしれませんが。
そのような展開を続けていくうちに50分前後に相次いで岐阜が得点しリードを奪い、北九州が失点。さらに60分前後に岐阜が追加点を入れ2点をリード、北九州が失点を重ね2点ビハインド。ほぼこの時点で金沢の最良の選択は失点をしないことになりました。後は徐々にセーフティな展開となり、もどかしい時間を過ぎるのを待つという形になったわけです。
時系列的にはこんな感じです。
49分 山形 1 ‐ 0 北九州 
52分 岐阜 3 ‐ 2 東京V 
59分 山形 2 ‐ 0 北九州 
63分 岐阜 4 ‐ 2 東京V 
81分 山形 3 ‐ 0 北九州 
まるで「果報は寝て待て」を地で行くような試合運びができたものだと思います。偶然の産物かもしれませんが合理的に考えるなら失点しないことが最良の選択なわけで、それをするためにどうするかを考えて進めた試合だったのかもしれません。
もっとも、岐阜がリードされていれば金沢は勝ちに来たでしょうしこればかりは何とも。
ただいえることは、そのときの状況を冷静に判断した監督と選手達を誇りに思いたいということと、勝ち点で優位に立っている者のメンタリティが出せるんだからたいしたものだということです。


日経の吉田記者の署名記事に四方田監督の話として、「負けないことを優先した中で勝機を見出していく堅い試合、そういう中で選手が冷静さと積極性を出してくれた」と伝えています。さらに、3万3000人の観衆にあおられることなく、最後まで心の均衡を崩さなかったと(これは監督ではなく吉田記者の見解です)、コンサドーレの戦いぶりを称えています。
やっぱりそうだったのかと納得した次第です。
それにしても、観衆にあおられることなくとは。

結果的にですが、松本の試合をみれば、たとえコンサドーレが2失点して0-2で負けても昇格は果たすことができました。ただ、優勝は逃してしまいます。
なので、1点くらいの失点を恐れず果敢に攻めのサッカーをということも言えるわけですが、3位までに与えられる賞金はJ2リーグの場合、順に2千万円、1千万円、5百万円となっており優勝と2位では1千万円の違いがあります。コンサドーレにとって、この差は大きいはずです。勝ち点1の重みは1千万円だったともいえます。

いろいろな思い込み、邪推も含めて金沢戦を考えて見ましたが、この試合、通常の試合ではないということ。いかに失点をしないで試合を進めるかがポイントとなった試合であったということにつきる試合であったのでしょう。
41節を終了した時点で昇格が決まっていたり、金沢の降格が決まっていたりしていれば展開は違いますし、どちらもすでに消化試合になっていればもっと違う展開になったはずです。去年の最終節が何のプレッシャーも無く試合ができたのも、栃木の降格が決定していたこと、コンサドーレのプレーオフ進出がなくなっていた状況での試合だったということが良い例かと思います。
ゆえに、この最終節のふがいなく見える試合で来年を占うことはしないほうが良いと、私には思うのですが、いかがでしょうか。


	

posted by reds1917 |05:19 | コンサドーレ | コメント(2) | トラックバック(0)

2015年12月08日

福森クンの去就に想う

福森クンのレンタル期間延長の報に接し思ったことなどを少し書いてみようと思う(以前にも彼のことについては書いたけれど、我が家では彼のことは福森クンと呼んでいるのでその呼称を使います)。

フロンターレで彼と同期の新卒新人は5人いて、一番頼りなく思えたのが福森クンで一番印象に残ってないのが大島クン。その大島クンも今やフロンターレでもU-22でも欠かせない選手になっているのだから第一印象だけで判断できないのがスポーツの世界なんだと改めて思う。
大卒の二人はやはり大人という印象でそのうちの一人、田中雄大はあの水戸戦で躍動していて彼にやられたのではないかというくらいの印象がある。
そして、2010年アジア大会の決勝で優勝を決める得点をした實藤はその5人のなかでも抜きん出ていた印象だったし、現にすぐにレギュラーに近いポジションを獲得していた。

彼らが入団して5年が過ぎ、それぞれの道を歩み始めることに感慨もあったりする。
實藤は結局契約満了でフロンターレから去ることになって来年はどこでプレーするのだろう(同じリリースの中で山本真希の契約満了も発表されていたことについても思うところがあるけれど)。

フロンターレの場合、新卒で入った選手の多くは期限付き移籍で外に出て、そこから完全移籍になるケースが多く、てっきり福森クンもコンサドーレに完全移籍するものだと思っていた。
クラブ間、そして本人の間でのそれぞれの折り合いがこういう形になったのかなとも思う。ひょっとすると彼の中に生まれ育った神奈川県への愛着というのもあるのかもしれない。
その辺はうかがい知れないことなのでなんとも想像するしかないのだけれど。

それにしてもフロンターレで出場機会のなかなか無かった彼がコンサドーレでフルにレギュラーで躍動したのには正直、驚きでしかない。
多少なりともフロンターレのサッカーとコンサドーレのサッカーに共通するところがあるのかもしれないし、それに何よりパスの精度の高さに風間監督のサッカーで鍛えられたものが出ているのかなと思う。
フロンターレではサイドバックで、もともとCBタイプの選手じゃないし、バルバリッチ監督のもとでは守備が問題になるかなとは思ったけど、まあ、やはりというか危ない場面は多々あったけど、攻撃力がものをいったのかな。
それに、外見からは想像できないここぞというところの思いっきりの良さ。
ドームの福岡戦の得点なんか、彼だけが前に突き進んでいったのだから。

真価を問われるのは来シーズン。
今年はいいシーズンだったろうけど、フロンターレに戻っても競争のレベルは数段上だし、コンサドーレで活躍したといっても、フロンターレではまだレギュラークラスの選手たちに追いつけていないのも事実だと思う。なら、もっともっと上手くなってコンサドーレで活躍してほしい。で、来年1年で北海道という土地、札幌の街、コンサドーレというクラブに何にも代えがたい愛着をもって完全移籍してくれるのがベストなのかな。

さらなる向上とともにフロンターレに戻って活躍してくれるのも歓迎だけど。。。

posted by reds1917 |12:57 | コンサドーレ | コメント(0) | トラックバック(0)

2015年11月30日

リラ・コンサドーレとBTC

リラのことがあまり話題に上らないのはまだスタートして1年目で、すべて中学生ということにもよるのでしょうか。
札幌なでしこリーグといっても報道されるわけでもないし、札幌地区サッカー協会のサイトで確認するしか手立てはないけれど、1年目の中学生のチームとして2位という成績は立派なのかなとは思います。
もっともリーグのレベルがわからないのでなんとももどかしい感じはするけれど。
来年は北海道リーグに参戦するようだし、順風満帆でいけば、再来年はチャレンジリーグEAST、その次はなでしこリーグ2部へと、想いだけは膨らんでも、実際に関東でアウエイの試合を応援できるのはいつになるのだろうか。
近い将来であることを期待しています。

さて、そのリラの9月の浦河での合宿の話が、サッカー関係ではなく、競馬サークルの方で話題となっていたのにはちょっと驚きました。
BTC(軽種馬育成調教センター)という施設、競馬を趣味としている人でも馬券を買うだけなら知らない人も多いでしょうがJRAが競走馬の調教施設として設けたもので、10年以上前に見学に行ったことがありますが、その面積1500ヘクタール。
とにかくすごいところです。

で、屋内直線1000mウッドチップコースと屋内600mダートコースをランニングしたのだそうですが、競走馬ふるさと案内所の場産地ニュースのなかでは「BTCにとっては1993年の開場以来、軽種馬以外がトレーニングで使用するのは初めて」との表現が使われています。
宗像監督の出身地が浦河ということで実現したものらしいのですが、ふとかすかな笑みがこぼれそうな話題です。宗像監督が笑顔でウッドチップコースを走る写真も載っていたり。なんと表現したらいいんだろう、地域に密着するとはこんなこともあるのかなと思えるような話でした。

「宗像監督の古里・浦河で合宿 リラ・コンサドーレ」(北海道ニュースリンク 『日高報知新聞』2015年9月22日)

「北海道リラ・コンサドーレがBTCで練習」(競走馬のふるさと案内所 馬産地ニュース)

「女子サッカーチームがBTCに来場」(netkeiba.com 生産地便り)

posted by reds1917 |09:38 | 女子サッカー | コメント(0) | トラックバック(0)

2015年11月29日

クラブは誰のもの?

クラブは誰のものなんだろうと考えてしまう記事に接したので久しぶりのブログはこのテーマで。

クラブの組織が株式会社であれば法的には株主のものということになる訳で、そこにサポーターが介入できる余地はないことになります。
では、株主がサポーターの意向を無視して何でもできるのかというとそれもおかしな話でステークホルダーとしてのサポーターを無視してクラブの存続が可能なのかという別次元の話につながってゆくわけです。
さらに進んでゆくと根源的な問いとして単に法律的な制度の次元を超えた抽象的な意味での「クラブ」は誰のものという様々な解釈が可能なレベルの話へとつながってゆくことになるのですが、それをここで論じるのは長くなりそうなのでやめます。

さて、問題の記事です。
「<J1山形>社長解任 新スタ構想封印狙い?」(『河北新報』2015年11月28日)
「【モンテ】社長交代「誰かが責任取らねば」 不信の末の解任劇」(『山形新聞』2015年11月27日)
「【モンテ】高橋氏「なんで?という気持ち」 モンテ社長交代」(『山形新聞』2015年11月27日)
「【モンテ】高橋社長が退任 モンテ臨時株主総会、辞職勧告決議受け」(『山形新聞』2015年11月27日)
「【モンテ】きょう社長の退任要求へ 急きょ株主総会」(『山形新聞』2015年11月26日)
「モンテの高橋社長、退任の可能性 取締役会に進退諮る」(『山形新聞』2015年11月19日)


要は知事と社長の意向がかみ合わないので知事が社長を辞めさせたということのようです。問題はサポーターの意向は無視して、いやそれ以上に社長の続投を支持する声が上がっていたにもかかわらずということでしょう。

補足するとモンテディオ山形の株主構成は公益社団法人山形県スポーツ振興21世紀協会(49%)、アビームコンサルティング株式会社(49%)、山形県(2%)で構成されていて、
県スポーツ振興21世紀協会自体、副知事が理事長で県の意向が反映しやすい形ではあるようです(が、このあたりのことは良くわかりません)。

ところで、この一連の報道をさらに掘り下げてみると新スタジアムをめぐる問題があり、山形市の前市長が山形市へのスタジアムの誘致を2013年に表明し、NDスタジアムがある天童市の市長と対立。
さらに今年の9月の山形市長選挙で前市長の意向を引き継いだ候補(知事が支持)がモンテディオの本拠は天童市であると主張する対立候補に破れるなど地方政治のゴタゴタが色濃く反映しています。
さらに、国政選挙の与野党対立の図式が持ちこまれるなど混乱が広がっている印象でなんだかよくわかりません。
ただ、報道に接するとサポーターを無視してスタジアム建設が政争の道具にされ、利権の構造が見え隠れするなどサッカーやクラブのことは二の次にされているような印象を持ってしまいます。
こちらの記事を参照ください。
「<山形市長選>J1スタジアム構想が争点化」(『河北新報』2015年8月8日))


ここまでくるとサポーターの声もちょっとやそこらじゃ届かないでしょうし、モンテディオのサポーターの心中を察するに余りあるといった感じです。

これは他山の石なのか、それともどこでも起こりうることなのかと考えられますし、法人としての「クラブ」ではなく、サポーターがサポートする象徴としての「クラブ」を深く考えてゆく契機にしなければならないのではないかとも思います。

posted by reds1917 |13:07 | その他 | コメント(1) | トラックバック(0)

2015年04月29日

縦パスの既視感

先日の岡山戦の得点、福森クンからのダイレクトの縦パスからの宮澤のゴール。
あの既視感はフロンターレだなと思ってしまいました。

それにしても、ボーっとしていて、でも、どこか憎めないようなあの福森クンがコンサドーレのサポーターの心をつかんでしまったようで、前回(といっても12月ですが)も書きましたがフロンターレに入団した当初を知る者として感慨深いものがあります。
何せ最初に見かけたときはまだ学生服姿でしたから。



ところで今年の沖縄キャンプ、フロンターレとの練習試合の様子がフロンターレのホームページにレポートとして載っています。
「懐かしい顔ぶれ」(『フロンターレ日記』2015年2月9日)
その中の福森クンと中村憲剛のカットが印象的で、まさに「ちゃんとやってるのかよ~」と言われている姿が想像できます。

「懐かしい顔ぶれ」ということでフロンターレに所属したことのある稲本、都倉、薗田、福森の4人のカットが載っています。
それと、コンサドーレに所属していた山本正樹の笑顔も。

posted by reds1917 |05:18 | コンサドーレ | コメント(0) | トラックバック(0)

2014年12月27日

福森クン

どのくらいの人が目にするかはわからないとはいえ、可能性としてはよそ様が目にすることもある。であれば芸のある文章にしなければ。。。
そんなことを想っているとなかなかアップすることもできずに更新を怠ってきました。
以前、サポーターは消費者なのかと大上段に構えてみたものの後が続かず、墓穴を掘るようなテーマとなってしまった感じが否めまない。なら、タイムリーなテーマで。



2011年の1月、川崎大師での必勝祈願を終えて選手たちが各商店街への挨拶回り、サイン会へ散らばっていく中、家の近くに来たのが楠神と福森クンだった。高卒の新加入ということでどんな感じの選手かなと思ったら。。。
緊張しているのはわかるけれど、それを差し引いても無口で無表情に近い硬い表情で、ぎこちなくて、それでいてマイペース。正直言って、大丈夫なのかと想ったものです。
まあ、逆に言えば見守ってあげなければと思わせたのか、それ以来、我が家では「福森クン」という呼び方が定着したのだけれど。

翌2012年5月のベガルタ戦のアディショナルタイム、憲剛のパスに左サイドを抜け出してクロスを上げそれを矢島が決めて逆転。憲剛は矢島ではなく福森クンの方へ走っていって飛びつき祝福していたのが強烈に印象に残っている。

それから2年、今年になっての初得点。ゆっくりながらも成長しているとは思っていても、毎年この季節、戦力外という話が出てもそれはそれで不思議ではないと自分の中では妙な納得をしていた選手でした。

それにしてもレンタルというのはフロンターレとコンサドーレの間にどんな思惑があるんだろうかと勘ぐってしまうような。知らない土地、クラブで成長してきなさいということなのか、かわいい子には旅をさせろということかと思いたい気もするけれど、薗田に稲本とフロンターレ時代の先輩がいては私の中ではやっぱり「福森クン」のままのような気がする。
期待はするけれど、バリバリに活躍するとは私の中では想像できそうにないからこその「福森クン」なのかもしれない。
はやく「クン」が取れますように。

posted by reds1917 |05:30 | コメント(0) | トラックバック(0)

2014年04月02日

きのう等々力で、そしてU-17女子ワールドカップ

気の早いサポーターとしてか、フロンターレのサポーターとしてか、どちらが主なのかわからない状態で試合を観るというのも不思議なもので、フロンターレの勝利は嬉しいものの小野の上をボールが行きかい良さが発揮されないもどかしさにイライラしたり。
まあ、それでもリーグ戦とは違うACLの楽しさを味わった試合でした。

ウェスタンシドニーのサポーターが武蔵小杉に集まっているという情報がTwitterで流れていましたが、さて、等々力に着くとアウエイ席は人も疎らで、ひょっとして歌いながら隊列を組んで乗り込んでくるのかと思ったら、試合開始30分前位にその予感どおりの展開に。
逆転での敗戦という結果に終わったものの悲壮感もなく、終始なんとも楽しそうに応援していたのが印象的でした。

昨日はU-17女子ワールドカップの準決勝、ベネズエラ戦を朝8時からCSで観て、夜は等々力へ。
サッカー漬けの日々が続きます。
週末は松本の試合をドームで観戦する予定でいますが、U-17女子ワールドカップの決勝、スペイン戦の試合は飛行機の中というなんとも間の悪い展開となってしまいました。
グループリーグ初戦で2-0で勝っているスペインが相手ですが、その結果は千歳についてからということになりそうです。

ところで、いつも等々力で感じることに子供の多さということがあって、昨日も春休みのことで普段以上に多い感じがしました。
で、この点に絡めて考えてみたいのが、サポーターは消費者なのかということなのですが、それは、また改めて。

posted by reds1917 |10:44 | コメント(0) | トラックバック(0)

2014年03月29日

サポターは消費者なのか、と、書き出したけれど。。。

明日は西京極。
桜の咲く頃の京都に行きたいと思うものの、その季節、宿を取ることは難しいだろうと最初から諦めております。
桜の季節、祇園祭、五山の送り火、11月の連休が京都の人出のピークですが、本当に京都らしい静かな街のたたずまいをみせるときほどいいものはないと思います。
12月の始まりあたり、あるいは1月半ばから2月。
そして、葵祭りの頃。
その昔、京都で暮らしていた時を振り返ると5月の連休明け、梅雨入り前の葵祭りの頃が一番好きな季節だったなと思い出されます。
暮らす者にとって観光地であるかどうかは意識していませんでしたが、ただ、街にくる方の多寡はわかるというもので、であればこそ、人の少ない静かな街のたたずまいは暮らしている者にとっての日常でもありました。

そんな話をするつもりはなくて、テーマは「一見さんお断り」あるいは「サポーターはお客さんまたは消費者なのか」です。
ここのブログを見るにつけストレートに批判しても芸はないと思えてしまう投稿もあるようですが、きわめて乱暴に要約してしまうと全体として言えることはどうしたらライトな層が試合に来てくれるかということに尽きるような気がします。
勝っても負けても支えてくれる人たち、運営が悪くても試合に足を運ぶのがここのブログを書いている人たちで、何かを想い何かを訴えたいという人々のブログだと認識しています。
(この項続く)

posted by reds1917 |22:05 | コメント(0) | トラックバック(0)

2014年03月20日

春の陽射しの平塚で

暖かな春の陽射しに誘われて出かけた平塚、春の陽気に包まれた緑のピッチを眺めながら久しぶりにスタジアムで飲むビールの美味さを堪能してきました。
やっと暖かくなったなという想いが強くて勝敗よりもこの雰囲気の中での試合観戦に喜んでおりました。
ドームも暑いとき、寒いときは快適なのですが陽射しが気持ちいいときは屋外のほうがいいなと。。。

結果は完敗でしたが、プレスが早く強い相手は苦手ということでしょうか。
であればのらりくらりとパスをつないで相手の勢いをかわすことをすればいいだろうにと思うのですが、そんな意識はあまりないようで攻め急いではミスパスの連続で、結局どちらが先かという話にもなりますが、プレスが強いから思ったようにパスがつながらない。
で、ロングボールを蹴っては自滅。
うーん、暖かな陽射しのなかで観戦できたことだけが救いでした。
ただ、それほど悲観的には見ていません。
あわてず、悲しみすぎず、サッカーに接することの喜びをもって眺めていきたいものです。

それはそれとして、やっぱりスタジアムで見るほうがボールばかりを見ているわけではないし、全体の流れを見ているので何点取られようとまあこんなものかなと思えるからか、不思議と精神的には気楽なものです。
まあ、バックスタンドで観るものにとっての感想はこんなものでしょうか。

前日の試合結果を受けて脱力気味に目ざめた翌朝、U-17女子ワールドカップの初戦、スペイン-日本戦をCSで観ましたが早いプレスでがつがつといくサッカーとは正反対のポゼッションを指向する同士の一戦は観ていて楽しいものでした。
17歳以下の女子の試合とはいえお互いがパスをつなぎゴールをうかがうサッカーは観ていて楽しいですね。
ただ、彼女たち、前からガツガツ来る相手に対してはどうなのかなとやっぱり思ったものですが、そこは今の代表に共通する課題なのでしょうか。

なんかまとまりのない文章になってしまいました。
昨日はシドニー-川崎戦、そして今日は11時からU-17女子ワールドカップの2戦目、パラグアイ戦と観るべき試合が多すぎてサッカー漬けの日々が続きます。
U-17女子パラグアイ代表といわれても想像もできませんが。。。

posted by reds1917 |09:13 | コンサドーレ | コメント(0) | トラックバック(0)

2014年03月12日

スタジアムでなければ知りえないこと

既に第2節も終わり日常にサッカーが戻ってきました。今シーズンの最初の観戦は2月26日のACL初戦を等々力で見ましたがコンサドーレの試合は日曜の平塚になるでしょうか。

やはり試合はテレビではなくスタジアムで観戦するべきものでしょう。テレビではひたすら実況の声に煽られ経過に集中するだけですから、精神的に参ってしまうことも結構あって、初戦の磐田との試合後の虚脱感は相当のものでした。そのすぐ後のフロンターレの開幕戦はどうでもいいやと思ってしまうほど疲れてしまったものです。

スタジアムにいなければわからないことも多くあって、昨年の最終節、北九州戦では北九州のサポーターが選手入場の際に『友よ』で迎えるのを知り、赤い色のJ1のクラブのゴール裏ではためいているゲバラは北九州にこそ似合うのではないかと思ったりしたものです。
ゲバラを掲げるのならあれはないだろうにという横断幕がありましたが、ゲバラも横断幕も深く何かを考えてということではないのかもしれませんが、もしそうであれば教養が問われるという筋合いのものでしょう。

ごくたまにしか更新しないこのブログですが、今見直してみても昨年の観戦記は湯郷ベル-浦和レッズしか書いてなかったという極端なものでした。曳地の初めての試合も、荒野の始めての得点も、ビンの始めての試合もスタジアムで見ていましたし、最終節の北九州の試合もドームで見ておりました。アウエイよりもホームで見た試合のほうが多く、さらには、等々力よりもドームのほうが多いという川崎市民としては異常な一年でした。シーズンも始まりましたのでボチボチ更新の頻度を上げていきたいものです。

posted by reds1917 |13:04 | その他 | コメント(1) | トラックバック(0)