スポンサーリンク

2007年06月23日

能鑑賞入門~「マクベス」

昨夜は久しぶりにススキノで美味い酒に耽溺。
半年前にヘミングウェイを再読して以来呑みたくて仕方なかった
フローズンダイキリを堪能し、ガキの頃に見た映画「カサブランカ」
でボギーが呑んでいたカルヴァドスを初めて口にするという、
個人的にはエポックな酒体験をしてきて充実したが、さすがに
ヘヴィだったせいで、今日は静かに時間を過ごしております。
テレビも騒がしいのがいやなので、先日録画して気に入った
能を再生して、何となく見ながら。

能は今までナマで見たのは大学の頃に一度、いま壊している
市民会館で見ただけだが、あの頃は知識が欠けていて、さっぱり。
しかし、いろいろ見慣れてくると、実に味がある芸能だという
ことがわかってきた。

そんな中、最近気に入っているのが、新作能の「マクベス」
シェークスピアのマクベスをベースにしているが、能のパターンの
お話しに改変してあって、それが実にピッタリなのが楽しい。

能にもいろいろパターンがあるが、よく演じられて人気があるのが
「修羅能」というやつ。

まず最初に「旅の僧侶」が登場してくる。(ワキ)
それが旅の途中で道に迷ったり夜を迎えようとすると、
そこに「世捨て人の老人」が現れて宿を貸す。(前シテ)
その老人が、その地に伝わる悲劇を物語る。
戦で無念の死を遂げた武士やら、悲恋の果てに焦がれ死んだ女性やら。
ところが話をするうちに、実はその老人が、その悲劇の当事者の
幽霊であることがわかり、老人はスッと消えてしまう(ここまでが前半)

インターバルになると、狂言方の間狂言が挟まる。(アイ)
第三者が漫才のようにその物語の裏面や真相を、ややコミカルな
演技で物語っていく。

アイが引っ込み後半になると、真相を知ったワキの旅僧が
幽霊を哀れんでお経を唱えて供養する。(だからワキは僧じゃないとダメ)
そのお経の力で、前半では老人姿だった幽霊が、今度は
真実の姿で再登場し(後ジテ)、未練や執念を訴えながら舞うのが
クライマックス。
ラストは仏法の力で迷いが解けて成仏したり、もしくは執心が強くて
成仏できず、そのまま消えていったりする。


新作能「マクベス」も、この修羅能のパターンにうまく融合している。
冒頭、ワキの旅の僧が「我は英国ロンドンに住まいする僧にて候、
我いまだスコットランドを見ずにして、このたび思い立ちて…」
と語るのが、いきなりミスマッチで楽しく悶絶(笑)
(オイラはこういうのが好きだ(笑))

やがて前シテで出てくる老人実はマクベスの亡霊は、なかなか
渋い演技でかっこいい。「このあたりは霧に迷いて命を落とす者多し、
さりとて人間(じんかん、この現世ということ)にても五欲の霧に
迷うことは多きよな」などと言うのが実に沁みる。

アイで登場するのが異形すなわち「三人の魔女」。もっとも
舞台に登場するのは一人だけ。猩々の髪に蔦の絡んだ杖をついて
不気味に歩きながら、マクベスを破滅させた顛末をケラケラ笑い
ながら得々と語るのが、コミカルでありながら却って不気味。
そしてもう一人のアイであるマクベス夫人の亡霊が登場し、例の
「血が落ちぬ、血の臭いが取れぬ」というセリフを吐きながら
夫をそそのかした顛末を時間軸を狂わせながら語るのがさらに
不気味。この間狂言、すごくいい(笑)

後半、マクベスがうって変わって武人姿になって再登場。
地獄に堕ち、永遠に戦い続けなくてはならない劫罰に苦しむ
訴えを叫びながらも、刀や槍を振るって戦い続ける舞いを舞う
マクベスは美しくも凄惨で、うっとりしてしまうのは鑑賞としては
間違っているのだろうか、よくわからんが(汗)

新作は演技が確定していないため、部分的には甘さを感じる
ところもあるが、なによりも「マクベス」という題材自体が
能のスピリットにぴったり一致しているところが見事で、
オイラの琴線に触れまくりだった。
う~ん、シェークスピアはやはりすごいのだな~。

posted by FT |13:53 | 古典芸能ネタ | コメント(0) | トラックバック(0)

2007年05月08日

密教SUGEEEE

前回のエントリでは何があったのかさっぱりわからない
だろうとは思いますが、要は、あれほど熱の帯びた厚別で
オイラはしょぼーんとしていた、ということで。

さて、試合終了後、このままでは縁起が悪すぎると思った
オイラは、地下鉄東西線を西に向かいながら、そうだ、
煩悩を払おうと、西18丁目駅で降車したのである。

行き先は「近美」
「空海マンダラ~弘法大師と高野山」を見に行ったのであります。

GW最終日のせいか、混んではいたものの思ったほどではなかった。
当日券を買って、密教の種々を拝見する。

かっこいー、密教かっこいー

写経や法具もさることながら、やはり例の、運慶の
八大童子がメリーゴーランド状態で立っている姿に背筋が張る。
運慶すげーっ。
八つの像のうち運慶のオリジナルは六つ。
仏像は国宝だからすごいわけでもなんでもないが、運慶はさすがに
次元が違うというしかない。
とりわけ、五つのおさげがかわいいのに、全身赤化してぎょろっと
にらみつける制多伽童子は、どこかあの興福寺の阿修羅像すら連想
する迫力。さらにそのペアの矜羯羅童子はウェーブのかかった
くるくるヘアがまるでキューピッドで、あり得ない西洋風を
醸し出している。
着想のハイセンスと、それを可能にするテンションの高さは
ずば抜けている。運慶すげーっ

脳がクラクラしたところに、今度は超巨大な胎蔵界曼荼羅と
金剛界曼荼羅が部屋の壁一面に、対になるように飾られている。
平清盛が自分の血で仕上げをしたゆえ「血曼荼羅」とも呼ばれる
巨大曼荼羅図は、平安時代末からのもののためにかすんでいるが
迫力満点の魔法陣。CG再現計画の進行が心待ちだ。

そしてトドメは、今度は快慶すげーっ。
両界曼荼羅を挟んで鎮座する異形の超仏、孔雀明王は快慶の作。
その脇侍をつとめるのはこれも快慶の四天王のうち
多聞天と広目天で、ド迫力とはまさにこのこと。
運慶が内に秘めた張り詰めたテンションの仏像なら、
快慶は隠しようもないオーラ全開のパワー仏像だ。

しかもその後には、これも快慶の作かも知れないという
異形も異形、超神としか言いようのない、まるで海底原人ラゴン
のような深沙大将と執金剛神。こんなのが寺の山門に
仁王様として飾られていたら、絶対子供は泣く(笑)
しかし悪霊陰鬼のたぐいはその気に当てられて絶対に寄りつかない
だろうとも思う(笑)
すげー、快慶すげーっ。

というわけで、月末に必ず再訪することを決心。

眼福ですぞ。見に行けば功徳があるよきっと。
悪いことがプライベートであったら近美にお参りにいこう(笑)
そして札幌の勝利を不動明王に祈願しよう。

posted by FT |23:53 | 古典芸能ネタ | コメント(2) | トラックバック(1)

2007年01月27日

明日でオシマイ 札幌近美「アイヌ文様の美」展はよかった

アイヌ文様の美

実は先々週にも行ってきたのだが、昨日も行ってしまった。
オイラの家から近美はけっこう距離があり、しかも雪の後の悪路のため
渋滞が酷く、自家用車で片道1時間もかかってしまった。
それでも魅力がタップリなので、日程終了直前だがカタギ仕事に
早退出して4時過ぎに入館した。

アイヌの民芸品の展示はけっこうしばしば行われるが、
今回の展示の出色なところは、デザインのモチーフを分類し、
そのモチーフがだんだんと複雑に発達していく過程を系統的に
展示するというテーマになっているのだ。
おかげで、アイヌ文様の骨格となる図案がよくわかり、
今まで何となくアイヌっぽいと思っていたデザインの基礎が
どこにあるかが、オイラのような美術シロウトにもよくわかる。
じつに勉強になった。しかも美しくて魅力的。

オイラは去年の今ごろも、コンサのアパレルにアイヌデザインを
使ってほしいもんだ、と言ったが、それは今でも基本的に変わって
いないのだ。
昨季はシーズンチケットがアイヌ風で、これでもまあ嬉しかったのだが
(ただ、今回の展覧会で相違点もよくわかった)
アパレルの方にはあまり影響していないのが残念なのだ。

なぜか北海道の人間の方が、何か個人的なものがあるのか知らないが
土着文化であるアイヌ文化に偏見的な意見を持っている人が見受けられ
るが(昨今の人権問題に対して反発的な声がやけに声高な風潮と
関連しているんだろうか)、せっかくの北海道のチームなのだから
内地人にはエキゾチックなカルチャーをアピールに活かさない手はない
だろうと思うのだ。

で、去年も言ったがぜひとも欲しいもの。
今回の展示でも、思わずメモする手を止めて見入ってしまった
華やかなアットゥシが欲しいなあ。
アットゥシは、まあ袢纏みたいなものだ。
江戸時代から「厚司」とよばれ、海の男のオシャレファッションだった
半被と言ってもいいか。
レプリカユニフォームの上から羽織って着たらいいと思うな。
野球でも観客の半被姿はよく見るから、作ってくれたらぜひ
アットゥシ風のを作ってほしいんだが、どうだろうか。

posted by FT |12:02 | 古典芸能ネタ | コメント(4) | トラックバック(1)

2006年04月02日

古人の奇想に感動

重い話題はひとまずお休み。
 
昨日、久々に街に出て、ロフトでやっていた「北斎・広重」
の浮世絵展覧会を見に行った。行こう行こうと思いつつ、
最終日手前になってしまった。
今日が最終日なので、混み合っているだろう。いまごろ
紹介文を書いても文字通り後の祭りなので、このエントリも
ムダと言えばムダなのだが…。
 
とにかく、感動しちゃったわけ。
基本的に北斎の「富嶽三十六景」広重の「東海道五十三次」
を中心にした、風景系の浮世絵がずらりで、北斎が4割弱、
広重が残りの6割強だが、とにかく、江戸の人々にとって
見たことのない地方の風景をいかに魅力的に描写できるか
という命題を、江戸の画家が想像力と表現力の極限まで
高めて描きあげた風景に感動。
 
とにかくこれを見て欲しい。
オイラ、この絵の前で凍り付いちゃいました。
こんな絵、信じられなかった。現代絵画を越えてるよ。
こんな絵を描く北斎、すげえ。
 

 
公開は今日の5時まで。


posted by FT |11:13 | 古典芸能ネタ | コメント(0) | トラックバック(1)

2005年12月13日

三階

歌舞伎好きのオイラも二、三年ご無沙汰である。
敬愛する猿之助丈のご本復を祈るばかりである。
 
歌舞伎座に入ったことがある方はおられるでしょうか。
一番高い席は一階両脇にある桟敷席。
だいたい1万5千円くらいだったと思う。
歌舞伎座は昼と夜で演目が違うので、一日通しで
見るとこの倍のお値段になるわけだ。畳敷きの席に
座布団で座り、目の前が座卓になっている。お茶の
サービスがあったり、別料金で幕の内弁当をオーダー
すると、幕間にちゃんと持ってきてくれる(はず)
 
歌舞伎座の桟敷席には座ったことはないが、新橋演舞場
では一度、桟敷席でスーパー歌舞伎「ヤマトタケル」を
見たことがある。決して舞台をよく見るには適していないが、
リッチ気分を味わえる場所だ。
 
一方、S席、A席、B席とランクダウンしていくわけだが、
二階のB席でも数千円はする。歌舞伎はお金のかかる
レジャーなのだ。
 
しかし、歌舞伎座には「三階席」がある。ここは別名
「一幕見席」といい、歌舞伎一幕ごとにわずか千円程度で
見られるのだ。視界が悪く花道など見えないが、舞台は
遠くにきちんと見られる。
 
ここに座るのは、歌舞伎にちょっと興味のある初心者。
観光客や外人客などが多い。私も実は、前日の夜に歌舞伎座に
着いて、翌日にA席で楽しむ予定なのに、矢も楯もたまらず
最終幕をここで見たこともある。猿之助の宙乗りが間近に
見られたのは眼福だった。
 
一方、ここには「大向こう」と呼ばれるマニアな歌舞伎ファンが
いる場所でもある。毎日のように歌舞伎座にやってきて、
贔屓の役者に「澤瀉屋!」「成田屋!」などと屋号を呼びかけて
応援している、見巧者の方々だ。
公演中毎日高価な席に座るわけにはいかないので、ここにいるのである。
 
…あれ、これって
ホーム側ゴール裏B自由席と同じ構造だね(笑)
 
特にオチはなくこの稿終わる。
だけど、オイラの意図はわかるかな…?


posted by FT |20:31 | 古典芸能ネタ | コメント(0) | トラックバック(1)

2005年12月02日

坂田藤十郎

みんな契約更改と明日の試合の話に夢中だと思うので、
うちはまったり趣味の話などをしてメリハリを。
 
オイラの無節操な趣味のひとつが「歌舞伎」
市川猿之助丈のファンなので、年に二回、
5月の新橋演舞場のスーパー歌舞伎と、
7月の歌舞伎座の七月大歌舞伎は必ず見に行って
いたんだが、猿之助丈がお倒れになって以来、
ここ3年ほどご無沙汰になってしまった。
昨年の海老蔵、今年の勘三郎襲名興行が連チャンで
歌舞伎チケットが取れなかったことと、カタギ仕事の
苛烈さにGWも盆休みも厳しかったせいでもある。
 
ああ、一日中まったり歌舞伎座で過ごしたい…。
向かいにある弁松の幕の内弁当が食いたい…(←バカ
 
さて、30日に始まった京都南座の興行から
中村鳫治郎丈がついに「坂田藤十郎」を襲名した。
と言っても、その意味の凄さは歌舞伎ファンにしかピンと
こないか。言ってみれば、ロナウドがある日から
「ペレ」と名乗るようなものか…。
野球だと、ボンズが今日から登録名を「ベーブルース」とでも
するようなものかな(良いたとえかどうかまだよくわからん)
相撲だと、朝青龍が次の場所から「谷風」とか「雷電」とでも
しこ名を変えるようなものか。
 
坂田藤十郎というのはもう、これは歴史の教科書級の
もので、歌舞伎がプロとして確立した元禄年間の上方歌舞伎
の大スター。300年前の人で、いちおう二代目三代目はいるが、
それ以降でも230年間誰も恐れ多くて襲名できなかったほどの
名前。
近松門左衛門の歌舞伎作品はほぼ全てこの人のために書かれた
もの。藤十郎が早逝すると大近松は歌舞伎を書くのをやめて、
人形浄瑠璃の台本しか書かなくなったというほど。
 
それがついに復活だから、ちょっと夢のような話だ。
歴史の蓄積は何ともおっそろしいほどの凄みがあるのだ。
 
札幌はまだ10年目。はたして伝説のプレイヤーは生まれるか?


posted by FT |19:26 | 古典芸能ネタ | コメント(0) | トラックバック(0)